goo blog サービス終了のお知らせ 

何かマニアックなものを待ち望むブログ(二代目)

いい歳して未だにゲーム大好きな主婦のブログです。ブログ人サービス終了に伴いこちらへお引越し。

オプーナをわりと真面目にレポート第12回

2009年11月12日 21時51分10秒 | オプーナ

とってもご無沙汰のオプーナレポのお時間です。
早くサイカイできたらいいな。いろんな意味でね。

お約束。

注:全く本作を遊んでない人向けに、結構核心部分までレポートするつもりです。とんでもないネタバレがポーンと飛び出す恐れがあります。ご了承を。

 

シャイン社では、ちょっと特殊なノルマを頂きました。聖者のノルマとセットです。
一言で言えば「医者」
聖者とは人を癒す役目を持つ人。ときに、ほとんど病院代わりに機能することもあるのですが、
今回がまさにそれ。
病は闇のフォースに、ひいてはダークローグに還元できるので、
コプーナが患者から病原をうまく引きずり出し、それを兄弟で退治する、
これで病気を治す!
 …あれ、バグ退治と同じじゃ…?

緊張しながら病室へ入ると、病室と言うより無機質な研究施設みたいな
暗い色調の部屋…会社の中にあるし(何かおかしいよ…;;)。
比較的症状の軽い4名の患者を受け持つことになりました。
それぞれの趣味や性格を事前に社内の人間に聞いて、
問診の際に相手を傷つけない、心を開いてもらえるような受け答えをすることで
病を体から追い出し、やっつけることができます。

3人まで治して、最後の1人。シャイン社で大きな仕事をしているフランク氏
仕事のことで精神的に参ってしまっているのですが、
よく話を聞くと、仕事中にティティア星人の幻覚を見たと訴えるのです。
しかも、その幻覚はロイドマンと名乗り、自分の仕事の詳細を知っていて
口出しをしてきたとか…。
ロイドマンって伯父さんじゃん!
とりあえずフランク氏が見たティティア星人が実在する人物で、幻覚ではないことを説明すると、
フランク氏も納得した様子で、セキュリティーを破って接触してきた立体映像だったのだと冷静に考えてくれました。
なんだかわからないけれど、ロイドマン氏は何かしら切迫していたようなので、
今は自分にできることをやらなければ…と
やる気を取り戻してくれたフランク氏。出てきた病原も軽やかに打ち倒してクリア。

・ロイドマン伯父さんについてもうちょっと詳しく
オプーナ君たちのお母さんのお兄さんにあたる人。
10年前にランドロール星に調査員として赴任したようだが、
ここ数年は行方不明になっているという。
戦闘より技術系のことを得意としているらしい。

多分、のちのち重要な人物として会うことになるんだろうな。

・病室の一番奥に…
小さな男の子が寝ている。
実はオプーナ君が最初のドーム「トキオネ」で研修中、
テッドという少年と最初に友達になる。
テッドはちょっとひねくれ者で強気な少年で、かけっこ競争でホバーライドを使う
インチキをやって叱られたりしていた。
そんな彼とはトキオネの空港で別れるのだが、再会がこの病室なのである。

彼の病は治療不可の心臓病。唯一助かる方法はとある薬草を使うことらしい。
…探さねばなるまいな。


ぼくのかんがえたヤラレロボット

2009年11月04日 01時31分21秒 | offのこと

Honeycomb_ 学祭明けにこんにちは。翠玉です。

有賀先生のところのモブロボ募集も〆切を迎えたので、
ぼくのかんがえたヤラレロボをカラーで描いてみました。
色なんて考えてなかったので、ほぼ思い付きです(^^;)

名前はハニカムマン。カウンター兵装の実験用ロボットという設定。
ずいぶん前からあっためてたキャラクターだったので、
愛着が湧きすぎて仕方ないです。丸目含め外観、ほぼ趣味丸出し。

せっかく考えたので何かに使いたいなーと思っていたら、
ゼミ内でもプチ・ロボット創作ブームが来て何体かアイディアが出たので、
そいつらも併せて漫研の原稿にしちゃえ!と気合で制作。
今回の大学祭の新刊に掲載させていただきました。
モブロボなのに目立ちすぎです。

Photo_2 なんと先輩にドット絵まで描いてもらいました。
alpha先輩ありがとうございましたm(__)m

 

ちなみにもう1体投稿したロボがおるのですが、
(ゼミ内で考え出した奴なので、正確には先輩方との合作)
そいつも描けたらいいなと思ってます。色…どうしよ?(汗


ギガミックス1巻・感想そのに

2009年10月26日 00時04分53秒 | ロックマン

発売からほぼ一月経ったし、そろそろいいよねっ、ねっ!?
と言うことで、ギガミネタバレ感想です。

例に漏れず未読の方は要・注意!!

…そろそろいいかな。

・アステロイドブルース
何というか、ブルースとロックの主役話。
3のメンツはカッコ良かったのだけど、やっぱり何だか
脇役臭が否めない。シャドーマン含め。
でもまぁ俺の嫁スパークマンが大きくかっちょ良く
描かれてるコマがあったからいいか。
てか、おまいどうやって自動兵器の残骸持ってるんだwww

で、とにかくブルースがカッコイイ。痺れます
ライト博士との関係をゴリゴリと匂わせる悲壮感、いいね。
満身創痍のブルースがひとり口笛を吹きながら
ライト博士との日々を思い出すシーンで思わず泣きそうになった。
ロックは…可愛い。でも何だか儚い系なんですよね…
ライト博士もなんだけど、どこかで内側から壊れちゃいそうな
そんな感じはしませんか?

ワイリー博士は純粋悪役してたなぁ。見方によっては最早主役
冒頭の牢屋に数式びっしりのシーンを観たとき
Pr.ジェラルドだ!!!」と思った人は同志。
あと、ブレイクマンにぶっ壊されたレゲーを
ラストシーンでしっかり直しにいってて感動した。

全体的に見て、これからに繋がる伏線を読む話なのかなと
思いました。

 

・バーニングホイール
↑ってターボマンの武器の名前なのか、
7はほぼリアルタイムで遊んだのに気付かなかった…orz

やばい、一転してこのギャグベースはヤバイ。
そして詰め込まれまくる小ネタの数々。ごちそうさま。
カットマンやガッツマンの「職場での日常」が
ちょっと垣間見れて幸せな気持ちになったり、
アイスマンの「ロールちゃんは僕らのお姉さん」発言に
なんか喜びを感じてしまったり、
4号さん扮するブルースにBの人(@ニコ動)を感じたり。これは偶然か。
そして成長してまたキレイになったカリンカ嬢の隣に
こっそり俺の嫁ブライトマン登場(1コマだけ)!!

あと、スイッチ入ったチェストさんはじめとする
TVマンの皆さんがGJ過ぎるwww
こういうの読みたかった! 寧ろもっと濃くてもいいやw

ギリアムナイトに襲われるシーンでは、
更に更にシャドーマンに伏線がかかってきたなぁ、と言う印象。
フォルテのセリフが思わせぶりなのです。
フォルテと言えば、今回かなりいいキャラしてたw
ライトットとのコンビが絶妙。振り回してるのか振り回されてるのか。

クライマックス、いきなりシリアスになって来るのもアツい。
というかターボマンがメチャメチャカッコイイのです。
「あくまでも敵」という立ち位置好青年的なままの口調高笑い、
今までのワイリーナンバーズには居なかったタイプであります。
ロックマンに胴体貫かれても最期の一発を放ってきたり
ゾクゾクするほどカッコイイ悪キャラでした…が!

その一発を台無しにしてくれた(いろんな意味で)フリーズマン
俺は感動を禁じ得ません。
なんじゃこりゃぁぁぁ!
だいたい「アイス先輩を尊敬してる」という設定自体は知ってたので
ちょっと期待してはいましたし、
最初の方でアイスマンに熱烈な視線を送ってたから
ローダーズ5の正体も予想できてたんですけど、
あの落とし方は想像のはるか上を滑空していきましたとも。

ちなみにローダーズ"5"なのは、尊敬するアイス先輩のナンバーが
5だからなんだろーなーw
「ナンバーファイブ"に"片思い」ってことですねわかります。
…でもなんで喋らなかったんだろう?

 

1巻もこんな感じですごく面白かったのですが、
ルーラーズ編が今から楽しみ楽しみです!!


スカイガンナーを遊んでみました

2009年10月18日 02時28分45秒 | その他ゲーム

先日、ゼミの先輩に大プッシュ(=布教)されて
うっかり興味を持ってしまったPS2用ソフトスカイガンナー
借りてきて今遊んでます。
積みゲーが一向に減らないけど、まぁビタチョコ延期したしなんとかなるか。

 

てことで感想。一気に書いたので長くなるよ。

まず世界観に惚れました。
いわゆるスチームパンクであり、空に特化した世界には浪漫があり、
キャラは可愛らしく、殺伐さが皆無で(対極:バンピートロット)
「ああ、いいな」と思える安定感があります。

OPムービーにその世界が結実しています。
あまりに完成度の高い映像にドキドキが止まりません。
そこに物悲しくも力強い主題歌がピッタリと合わさって
感動すら覚えるひとつの作品となっております。と、飛ばせないっ><

主人公3人を含め、どのキャラも魅力的な本作ですが、
特に、敵役のヴァントル様がなかなか素敵なキャラクターです。
大金持ちの貴族でありながら世界的大盗賊、
しかも天才科学者且つ天才芸術家だなんて
こんな完璧なスペックのボスキャラ見たこと無いですよw
但し結構憎めないキャラ(お約束)。いや、「しかも」か?!
さらに、科学方面はどうもオーバーテクノロジー気味で
パーフェクト・オートマタ(自動人形、つまりロボット)なんて造ってしまう訳です。

このパーフェクト・オートマタってのが、プーレという名前なんですが、
こいつら(※量産されてます)がまた可愛いというか何と言うか。
僕のロボット萌えをいちいち刺激しやがるんですが
ちっちゃい体でちょこちょこ頑張るイカした奴らなんです。
要はロックマンDASHで言うコブンのポジションですが、
本作でもマスコットキャラとしていい味を出しております。
設定が割と凶悪でロボロボしいところが逆にイイw

 

さて、肝心のゲーム部分なのですが、
自由に空を飛びまわれる3Dフライトシューティングというところ。
常に自機が前に進んでいて、スティックで全方向移動、
ダッシュ・スライドもできます。

目の前(ガンサイトがついてます)に機銃を撃つのが基本攻撃。
この機銃は、基本的に自分で敵に合わせていかないといけないので、
慣れないうちはなかなか上手く当たってくれませんorz
と言っても、今自分が目標としている敵には丸いカーソルがつくので、
遠くからでもそれを狙って追いかければ良いのです。

オプションで花火爆弾、クロスミサイルなどの武器が使えるのですが
こちらはロックオン可。但し同時使用個数が多いほど機体温度が上昇し、
振り切れてしまうとオーバーヒートで使えなくなってしまうため、
少し冷ましてから次を撃つ、という使い方になっていきます。
他に、各機体固有の特殊アクションが使えるのですが、
それも機体温度を上昇させてしまいます。

と、ここまで操作方法を書いたわけですが、何だかややこしくて難しそう?
私も最初はそう思っていました。でも、多くの良ゲーがそうであるように
このゲームも慣れてしまえば意外となんとかなるものです
…ただ、ちょっとボタン操作が多いかな
武器の切り替えとか、ターゲットの切り替えとかあるし。

ターゲット中心視点や、墜落回避システムなど
独自の親切なシステムのおかげもあり、
最初はまごまごしながら遊んでいた私も、今では大胆に飛びまわれるようにw

ヴァントル一味とガンナー達(+警察)の攻防戦も
王道っぽくて良いですね。
あくまでメインはプレイヤーが頑張るゲームパートなのです。

とりあえず、今は初心者キャラのファムさんでクリアを目指します(`・ω・´)


R-TYPE TACTICSIIの体験版Bがきたよ!

2009年10月11日 02時13分43秒 | R-TYPE

延期発表したばかりだってのに臆面も無くきたよ!
いや、実はそんなに言うほど怒ってないよ! むしろ嬉しい。

やっぱりBはグランゼーラ革命軍サイドでプレイするバージョンでした。
副官はクロフォード中尉。思ってたより声が可愛らしいです。

ゲームそのものの感想はAでほとんど出尽くしちゃったので、
グランゼーラ側を指揮してわかったことを。

フォースの無い戦いってこんなに辛いんだ…

主力(多分)のエクリプスは性能が微妙、
ストライダーはバルムンクが試作型(微妙に弱い…)、
デコイでしのぎ、デコイ爆破でダメージ稼ぐしか
みたいな戦い方になってしまった…。

フォースシュートが怖いです。相手の。
しかも向こうは6マス先まで撃てるシューティングスターとか持ってんだぜ? orz

でもきっと多分体験版だからだよね。信じてる。

体験版Cはあるのでしょうか。あるならバイドサイドなのでしょうか?
それが目下の心配。

 

次回は多分PS2初期の傑作「スカイガンナー」について書くと思われ。
オープニングムービーで泣きかけた…(;ω;)