goo blog サービス終了のお知らせ 

何かマニアックなものを待ち望むブログ(二代目)

いい歳して未だにゲーム大好きな主婦のブログです。ブログ人サービス終了に伴いこちらへお引越し。

エピックミッキーを遊んでみたよ。

2011年08月16日 22時27分20秒 | その他ゲーム

お久しぶりの投稿です。
Twitterが流行するとブログは廃れてしまうのん…?
翠玉です。

今日は話題の怪作
「ディズニー エピックミッキー ミッキーマウスと魔法の筆」
をご紹介。いやぁ、なにこれこわい。

Epimi_2
そもそもの発端は、主人公のミッキーが
鏡の向こうに見つけた「とある世界」に
イタズラしてしまったことです。

そのイタズラのせいで、「世界」は荒廃し、
実体を得たインク・モンスターが暴れまわるように
なってしまいました。
ミッキーさんいらんことしい。

長い年月を経た後、ついにモンスターの魔手はミッキー本人へ…
彼は荒廃した世界「ウェイスト・ランド」へ引きずり込まれてしまいます。

…というのがオープニング。

この「ウェイスト・ランド」には、人々から忘れ去られたディズニーキャラクター達が
細々と暮らしており、彼らのリーダーが「しあわせうさぎのオズワルド」

このオズワルドこそ、ミッキーマウス誕生のきっかけとなったキャラであり、
同時にミッキーの人気の影で数奇な運命を辿った不遇のキャラなのです。
詳しくはココ→http://t.co/u5tXhsA を参照のこと。

こんなリアル世界の「ふしあわせ」さを反映しまくって、
今作のオズワルドはとにかくダーク。
某ランドを意識した作りの街並みに、「お父さん」と手をつないだ自分の像を建てていたり、
ミッキーの友人たちを羨むあまりに、マッドサイエンティストに頼んで
あのキャラたちに「そっくりなロボット」を造らせて(ただし見た目が完全にゾンビ…)侍らせてみたり、
まだ会ったことのないミッキーが将来こちらに来てもいいように、ミッキーの家を用意してたり、
この子ホントにどうしよう…ってレベルで歪みまくっております。
アブナイ。(((( ;゜д゜))))

実際に相まみえる前に上記の情報だけ知らされることになるため、かなりビクビクしてしまいますが、
いざ会って話してみると、意外とオトナでリーダー然としてて、さらにツンデレさんで
そこまで怖い人じゃなかったです。
や、ホントは心底煮えくり返っているはずなのに、反応がサラっとしてるので、
実は何か企んでるんじゃないかとビクビクしっぱなしでした。えへへ。

でも、そんな病んだ感じや、ツンデレな性格も
今まで苦労してきた所為なんだろうなぁ、と考えると途端に悲しくなるわけです。
ナビィ役のガスさんが「本当は頑張り屋」とか「ウェイスト・ランドの皆のために尽くしてる」とか
彼のいい所を教えてくれる度にすごく切なくなる。
ミッキーに感情移入してるせいで、本気で罪悪感が…orz

さてゲームとしてはどうかというと、
まず世界観がどう見てもホラーです。本当にありがとうございました。

建物という建物は廃墟と化し、流れる水はすべてディップもといイレイサーで触れればダメージ、
空もずっと暗いし、行き交う人々もモノクロばっかり(仕方ないんだけど)、
グーフィーさん達は生首状態で出てくるし、敵もなんだかドロドロしてるし、
最終的に本物のゾンビ出てきたときには泣くかと思った

これ、ディズニーだからって子供に買い与えたら子供がトラウマ負うぞ…;

ゲームの難易度も決して易しくない、かなりゲーマー向けの調整になっております。
謎解き系のクエストも、攻略本が欲しくなる難しさ。なにせノーヒント。
アルティマニア出してくれ(スクエニじゃないっつーの)

無理やりターゲット層を絞ると「ディズニー初期作品が好きな大人でゲーム中級者以上」となり、
そこまで広くないように見えますが、
「ゲーマー層」にもディズニーの知名度とダークな世界観で売ることが出来そうだし、
「ディズニーファン層」でも愛と攻略本があれば乗り切れるのかな?
とか考えると海外でヒットしたのもわかる気がする。俺は前者だったし。
だけどこの売り方、天下のディズニーじゃないと出来ないよなぁ…

お話の中核となるミッキーとオズワルドの関係にしても、
「ミッキーマウスが世界一有名なアニメキャラクターである」という説明不要な前提が無ければ
成り立たない話だったりしますし。究極のメタネタ。

ディズニーよくこんなの許可したな、というくらいぶっ飛んだ内容といえます。

マルチエンディングのようですが、ゲーム進行がオートセーブされちゃうのと、
ほとんどのステージに一度しか入れない不便さから、
ミッションコンプリートを目指すと、更に難易度が跳ね上がる超仕様です。
一周はしたけれども、どうしようかなぁ…。

でも、世界観は本当にオススメ(ただし怖いの嫌いな人にはオススメしない)ですし、
オズワルドとミッキーが本当に可愛いので、腕に自身のある人、及びミッキーファンは是非。


UGSFに強くなりたい~PSで2作ほど遊んでみた~

2010年08月23日 22時55分08秒 | その他ゲーム

暑い日が続きますが、皆様いかがお過ごしでしょうか。
毎日が夏バテ日和、翠玉です。

Ugsfgame 今日は、この間横浜のダイエーで買った、
中古のスターブレードαギャラクシアン^3
遊んでみたプレイ感想。

パッケージにも時代を、いやいやロマンを感じる。

「でも、なんで今このタイミングで?」
→僕がみずいろ動画を作りたくて資料が欲しかったから。

 

スタブレ→ギャラ3の順で遊んだのだけど、
この順番は正しかったなぁ。
なにしろ、ギャラ3の演出がすごい。昔のゲームでありながら結構すごい。
CGや画面の綺麗さはやっぱり時代を感じるものだけど、
それを補う演出に燃え。場面の見せ方とか、オペレータのボイスとか。
もともとアトラクションだったから当然としてもね。

そして、遊びやすさとしてもギャラ3のが上かな、と思いました。
コンティニュー出来ないのがちょっと悲しいのと、
ゲームオーバーになると問答無用で地球が爆発するのがすごく悲しいですが。
こちらが上手くなればいいのです。上手くなれば… orz

あと気づいたことちらほら(主にギャラ3)
・ををっ、オペレータが日本語喋る! ますますアトラクの気分。
・照準狙いにくい。タッチペンとかガンコンとか贅沢は言わないので
 せめてアナログスティック対応してくれ。
・フェイカーだぁ!みずいろさんハァハァ(誤
・ガーブの中?に都市が! UIMSδは文明を築いていたのかな?ドキドキ。


太鼓にハマってWii2代目クリアだドン

2010年05月26日 01時33分23秒 | その他ゲーム

太鼓の達人Wii ドドーンと2代目!を買いまして、
先日ストーリーモードをクリアいたしました。

もう、はじめっからストーリー目当てでした不純ですみません。
でも、期待していた分落っことされることもなく、
かと言って変に裏切られるようなこともなく、
非常に良い感じで適度にドキドキしながら楽しめました。

例えて言うなら、絶叫系ダメでも乗れる子供用ジェットコースターな感じ。

実はイベントムービー中BGMとか、譜面になってない曲
好きだったりもします。メール放置で流しっぱなしにしたりとか;
だってさり気なくいい曲なんだもん。

以下ネタバレ感想。

これは、可愛いアルミさんが徐々にフラグを立てていって
最後(の一歩手前)一気に回収するのを楽しむゲームです。

実際、かなり最初の方で先の展開は読めてた
(明らかに戦闘用らしいスペック、
 悪の博士が同タイミングで出現するところなど)

のですが、展開はかなりのスローペース。

この冗長さはいろんなゲームで慣れていて、
むしろ長い分だけワクワクを増加させられる人間だったので良し。
とはいえ、やっぱりちょっと長かったかなw
だんだん、同じ難易度を同じ精度で叩いても、
ゲージ(ストーリー進行に必要)の溜まり方が鈍くなっていったし。

んだけど、曲(特にものすごく増えていくナムオリ曲)が
素敵なのばっかりだったので飽きずに頑張れたw
「フューチャー・ラボ」とか「SORA-II グリーゼ581」とか「風雲バチお先生」とか。
「バチお先生」は、後で聴いたLONGのほうで魂震えたけど。
椎名豪さんホント神。これからも自重しないで頑張って欲しいです。

そして一気に不穏になって、まさに「おいやめろ」な展開。
ロボット故に束縛され…というシチュエーションには非常に胸が熱くなる。
さらにここのボス戦を、名曲ヒカリノカナタヘが彩る。
まさにこの戦いのためだけに存在する曲って感じで、これまたアツイ。
でも太鼓にしてはバトル分が多すぎやしないか。
あとオーバーキルって言うな。どうみてもオーバーキルだけど言うな。

メカバレ成分も多めでご馳走様でした(コラ

もう何というかアルミさんの声が可愛くて可愛くて。
そして、ちょっとだけシリアスなかつや、慌てふためくかつや、
博士にすがりつくかつが可愛かったw かつだけかい。

あと、曲のおかげもあってかバチお先生がやけに輝いて見えるね。

エンディングは素直に「良かった」。ハッピーエンドがいいよ、ね。
EDテーマも素敵でした。

 

さて、Wii1もやろうか…(ぇ


スカイガンナーを遊んでみました

2009年10月18日 02時28分45秒 | その他ゲーム

先日、ゼミの先輩に大プッシュ(=布教)されて
うっかり興味を持ってしまったPS2用ソフトスカイガンナー
借りてきて今遊んでます。
積みゲーが一向に減らないけど、まぁビタチョコ延期したしなんとかなるか。

 

てことで感想。一気に書いたので長くなるよ。

まず世界観に惚れました。
いわゆるスチームパンクであり、空に特化した世界には浪漫があり、
キャラは可愛らしく、殺伐さが皆無で(対極:バンピートロット)
「ああ、いいな」と思える安定感があります。

OPムービーにその世界が結実しています。
あまりに完成度の高い映像にドキドキが止まりません。
そこに物悲しくも力強い主題歌がピッタリと合わさって
感動すら覚えるひとつの作品となっております。と、飛ばせないっ><

主人公3人を含め、どのキャラも魅力的な本作ですが、
特に、敵役のヴァントル様がなかなか素敵なキャラクターです。
大金持ちの貴族でありながら世界的大盗賊、
しかも天才科学者且つ天才芸術家だなんて
こんな完璧なスペックのボスキャラ見たこと無いですよw
但し結構憎めないキャラ(お約束)。いや、「しかも」か?!
さらに、科学方面はどうもオーバーテクノロジー気味で
パーフェクト・オートマタ(自動人形、つまりロボット)なんて造ってしまう訳です。

このパーフェクト・オートマタってのが、プーレという名前なんですが、
こいつら(※量産されてます)がまた可愛いというか何と言うか。
僕のロボット萌えをいちいち刺激しやがるんですが
ちっちゃい体でちょこちょこ頑張るイカした奴らなんです。
要はロックマンDASHで言うコブンのポジションですが、
本作でもマスコットキャラとしていい味を出しております。
設定が割と凶悪でロボロボしいところが逆にイイw

 

さて、肝心のゲーム部分なのですが、
自由に空を飛びまわれる3Dフライトシューティングというところ。
常に自機が前に進んでいて、スティックで全方向移動、
ダッシュ・スライドもできます。

目の前(ガンサイトがついてます)に機銃を撃つのが基本攻撃。
この機銃は、基本的に自分で敵に合わせていかないといけないので、
慣れないうちはなかなか上手く当たってくれませんorz
と言っても、今自分が目標としている敵には丸いカーソルがつくので、
遠くからでもそれを狙って追いかければ良いのです。

オプションで花火爆弾、クロスミサイルなどの武器が使えるのですが
こちらはロックオン可。但し同時使用個数が多いほど機体温度が上昇し、
振り切れてしまうとオーバーヒートで使えなくなってしまうため、
少し冷ましてから次を撃つ、という使い方になっていきます。
他に、各機体固有の特殊アクションが使えるのですが、
それも機体温度を上昇させてしまいます。

と、ここまで操作方法を書いたわけですが、何だかややこしくて難しそう?
私も最初はそう思っていました。でも、多くの良ゲーがそうであるように
このゲームも慣れてしまえば意外となんとかなるものです
…ただ、ちょっとボタン操作が多いかな
武器の切り替えとか、ターゲットの切り替えとかあるし。

ターゲット中心視点や、墜落回避システムなど
独自の親切なシステムのおかげもあり、
最初はまごまごしながら遊んでいた私も、今では大胆に飛びまわれるようにw

ヴァントル一味とガンナー達(+警察)の攻防戦も
王道っぽくて良いですね。
あくまでメインはプレイヤーが頑張るゲームパートなのです。

とりあえず、今は初心者キャラのファムさんでクリアを目指します(`・ω・´)


放置しちゃってスマソorz

2009年07月23日 02時02分43秒 | その他ゲーム

生きてます生きてます。翠玉です。
Pixivにうつつを抜かしてたのは誰にもいえない秘密w

復刊やたのみこむさんからアナウンスが来たけど、
ロックマンギガミックス」が全3巻立てになるそうですよ。
発売日も若干後ろにずれ込んじゃった…。でも、
最近の有賀先生のブログ読んでると、かなり大変そうで罪悪感が…
僕らはまだ待てるんで、どうか先生は家族との時間を!って思ってしまうよ。

 

あと最近は、後輩からPSPのテイルズ(TOW2)を借りて延々やってます^^;
借り物なんで、なるべく早く返したいんですわ;
あのキャラがクローンでも何でもなくて只のお家騒動になってるのにはガッカリ。ツマラン。
でも基本はアイテム採集→生産が面白かったり、バトルシステムも元から興味があったので
楽しく遊んでます。プレイヤーキャラは緑髪ショートの僕っ娘格闘家です(笑)