goo blog サービス終了のお知らせ 

何かマニアックなものを待ち望むブログ(二代目)

いい歳して未だにゲーム大好きな主婦のブログです。ブログ人サービス終了に伴いこちらへお引越し。

カービィとデデデ大王の関係について考えてみた(再構成版)。

2016年09月25日 20時11分58秒 | カービィ

こんにちは。今日も考察です。

今回は、Twitterの #カービィ版深夜の真剣考察60分一本勝負 の2016年2月12日分お題に挑戦した文章を再構成してみようと思います。
内容は、「カービィとデデデの関係について」ですが、カービィと大王様それぞれの人となりを、初期作品などでの描写から想像して書いています。
その人となりにどう変化があったのか、がふたりの関係性になると思ったので。


昔々、カービィが現れる前の大王様は、きっちりとした王様(支配者)では当然無かったでしょう。
山の向こうから突然やって来たその姿は、どちらかと言えばお山の大将に近いものだったのではないかと思われます。
プププ大全に載っていた設定を見るに、大王様の手下は統制されて決まった人が決まった仕事をしているというよりは、
その都度勧誘して子分のようにしたり、仕事を頼んだり…というような、かなり流動的、刹那的な関係であることが想定されます。
それだけに、彼がわがままを言ったりして、付き合いきれなくなった場合、多くの「手下」は比較的簡単に彼から離れられた
(さらに、ほとぼりが冷めたら戻ってくることもできた)のではないかと思います。
そうすると、彼がおイタをし続けても止めてくれる人はおらず、彼も調子に乗り続け、
最終的に「国中の食べ物を一晩で盗み出す」というスケールの大きなイタズラをするまでになってしまったのでしょう。
もっと言うと、大王様は自分のお城にプロレスリングなど作っているくらいなので、
大王様は、ここで毎日国中のケンカ好きな連中と対戦しては、自分の力を見せつけてきたのかもしれません。
彼に一度敗れて以来、あるいは、その強さに惹かれて、彼についていくようになった…なんて部下もいるかもしれませんね。
そこまで行くと、力ずくでもって彼を止めるにしても、そんなことができるようなひとは誰も居なかったでしょう。

さて、そこに現れたのが星のカービィです
彼は旅人でしたが、困ったみんなの声を聞いて悪い大王をやっつけに行くわけです。
この頃から彼は「おひとよし」だったようですね。
結果、国中でだれも勝てるひとがいなかった大王を、なんとフルボッコしてしまいます。

これには、さすがの大王様も仰天したはずです。
皆に迷惑をかけることも、自分が一番強くて偉いことも、当たり前だと思っていたことが、全部ひっくり返っちゃったんですから

初代「星のカービィ」のエンディングでカービィに負けた大王様は大泣きしてしまいますが、それも当然と思えますね。

そこで、カービィの側もかなり驚いたんじゃないかというのが私の考えです。
なぜなら、カービィとしてはこのとき、「悪いやつをやっつけて食べ物を取り返そう」という、非常にシンプルな考えで動いていたと思うのですが、
やっつけるべき「悪いやつ」が、目の前でボロボロ泣き出しちゃった。
そこで、本来シンプルな一本道であるはずだったものに、迷いが出てしまったのではないかなと思います。
それは、「この人に可哀想なことをしてしまったんじゃないか、ちょっとやり過ぎちゃったんじゃないか」という迷いです。
画面から退場する大王を追いかけていったのは、そういう気持ちが芽生えたからではないかと私は考えます。

そこから「夢の泉の物語」までに、どんなことがあったかわかりませんし、その後ふたりが話をしたりする機会があったのかどうかも不明ですが、
その間に大王様はカービィに勝つため血の滲むような努力をし、新技まで身につけ、
カービィは、皆から与えられた家に住み彼の国へ定住することとなるのです(うーん尊い)

そして夢の泉で起こる事件。当時の取扱説明書に物語冒頭でのふたりの会話があります。
これを読むに、大王様は決して慌てたりすることなく、大人のような落ち着きをもってカービィに説明しようとしていますが、
カービィはもうカンカンに怒っている様子。話を聞く余裕なんてありません。
でも、初代での反応を考察したあとですと、
これは「あのときちょっとでもやり過ぎたと思った自分が間違っていた、こいつはやっぱり紛れもない悪人だ!」という怒りだったのではないかとも思います。
結局、この怒りは全く見当違いで、カービィがナイトメアを倒して事は丸く収まるのですが、
冷静な対応力があったり、ひそかな努力家だったりする大王様は、物語の中で大人、年長者として書かれている感じがします。
対して、周りを見ず突っ走ってしまったり、大王様の手を借りたりするところから、カービィは文字通りの「わかもの」であり、年少者のようです。

年少者は真っ直ぐで力に溢れているけれど、年長者の助けや導きが無ければ道を誤ってしまうこともある、といったところでしょうか。
反対に、年少者の素直さと力によって、堕落した生活から目を覚まされた年長者、というのが初代のお話だと言えるかもしれません。

コピー能力「ハンマー」説明文に「大王直伝」の文字が入るのは「スーパーデラックス」から。
この後和解したふたりは、技を教え・教わる間柄に変わっていったのでしょうか(あー尊い)


最新の画像もっと見る

コメントを投稿