こんにちは。
週末は長女の用事があって奈良まで主人と共に同行し、ついでに『志賀直哉邸』を訪れました。
何度も奈良へは行ったんですが、こんなとこは来たことなかった




とても広い日本建築で、建物はコの字型に配置されて中庭が見えるようになっています。
とにかく広い!につきます。
外はものすごい暑い1日だったのに、建物内部に入るとヒンヤリしてました。これだから日本建築はいいですよね。
もちろん窓は全開。風通しもいいです。
昭和初期の建築なのに、サンルームなんかがあって、当時としてはものすごく斬新だったと思う。
小舞を編んで壁はしっくい。ところどころ、雨漏り?のようなシミもありましたが、年数の割にしっかりした建物でした。もちろん、いろんな所は復元・修復してるんでしょうけど。
現在は奈良学園という学校法人が所有しているみたい。
http://www.naragakuen.jp/sgnoy/
午前中には家へ戻らないといけなかったので、あと、新薬師寺と浮見堂だけ見学して帰りました。
奈良駅周辺なんてホント、何年ぶりなんだろう・・・
京都は私が大学へ行っていた時分と今では、ものすごく変わったりしたんですが、奈良は(私の感じでは)京都ほど劇的には変わっていないように見受けられます。
そこが、イイトコなんでしょうか?

↑もちろんシカもいました
(時間さえあればシカせんべいあげたかった・・・)
週末は長女の用事があって奈良まで主人と共に同行し、ついでに『志賀直哉邸』を訪れました。
何度も奈良へは行ったんですが、こんなとこは来たことなかった





とても広い日本建築で、建物はコの字型に配置されて中庭が見えるようになっています。
とにかく広い!につきます。
外はものすごい暑い1日だったのに、建物内部に入るとヒンヤリしてました。これだから日本建築はいいですよね。
もちろん窓は全開。風通しもいいです。
昭和初期の建築なのに、サンルームなんかがあって、当時としてはものすごく斬新だったと思う。
小舞を編んで壁はしっくい。ところどころ、雨漏り?のようなシミもありましたが、年数の割にしっかりした建物でした。もちろん、いろんな所は復元・修復してるんでしょうけど。
現在は奈良学園という学校法人が所有しているみたい。
http://www.naragakuen.jp/sgnoy/
午前中には家へ戻らないといけなかったので、あと、新薬師寺と浮見堂だけ見学して帰りました。
奈良駅周辺なんてホント、何年ぶりなんだろう・・・
京都は私が大学へ行っていた時分と今では、ものすごく変わったりしたんですが、奈良は(私の感じでは)京都ほど劇的には変わっていないように見受けられます。
そこが、イイトコなんでしょうか?

↑もちろんシカもいました
