goo blog サービス終了のお知らせ 

あのね

腹膜偽粘液腫になっちゃいました(^_^.)なんか、めずらしい病気みたい。私の治療記録って役にたつのかなぁ・・・?

またまた“担当者”が・・・

2011-08-01 | 日記:術後1年~2年
こんにちは。


先週末、自宅の屋根を葺いてくださった担当職人さんからメールが来て、


「本日付で退職します」



どっひぇ~~!!


それを主人に言うと、

「ウチはこんなんばっかやな。あんたの手術の時もそうやったし」



う~~~。
なんか、呪われてる
ウチとかかわると、ひょっとしてロクなことないとか?


今でもよく思い返すことは、手術直後~退院までは本当にほったらかし
病気で入院手術なんかしたことなかった私は、「そんなもんかな?」って当初は思ってたけど、他の人のブログとか見ると、手術後も担当医さんから、手術の説明や診察なんかがあるのが普通のように思えます。


私は手術後は、ほぼ看護婦さんのみと過ごしました。
それも看護婦さんは忙しいので、点滴か体温・血圧を朝晩測りに来るか・・・のみで。
抜糸でようやく、次の主治医のK先生に病室で会って、抜糸してもらっただけです。
だから未だに、


どこの部分を手術してもらったのか?(どこの臓器をとったのか?)


知らないんです

手術前に「卵巣と子宮を取ります」とおっしゃってたので、多分その二つの臓器をとったんかしらん?と思う程度です。
むっちゃある意味、テキトー

なにせ手術翌日に主治医が倒れてしまったものですから(この顛末は手術後のブログを読んでいただくとよくわかります)、何の説明もないまま10日が過ぎ。
ですから、「腫瘍マーカー」という単語すら知りませんでした。
退院も退院前に普通は診察のひとつもありますよね?それもなかったです。
ですから抜糸したその時にベッドの中で「もう退院してもいいですよ」という言葉を聞いて、診察もなく退院しました。



未だに、この不可思議な説明不足の原因を考えるに・・・

原因のひとつにたらい回しがあったこと。

最初診察を受けた病院では手術ができないので、大きな病院に行ってくれと言われ。
その大きな病院では手術が2ヶ月待ちだったので、地元の病院に回され。
地元の病院の主治医が手術翌日に倒れ入院してしまい。
次の主治医は、2番目の大きい病院から週に1回だけの派遣医で。



そう言えば、よく「前の先生はあなたにこの病気のことをどれだけ言いましたか?」って聞かれました。
私も逐一、それをうまく言えるはずもなかったので、結局「○○のことは前の先生から聞いているだろう」とてんでバラバラに思いはるだけやったんだろう・・・・と(想像します)。



まっ、こっちから情報開示を求めればいいんでしょうけど。
でも、フツーのおばさんにはそれができない、いや、する気もないと言った方がよいか


なんしか、屋根の出来栄えから、多分にウデのたつ板金職人さんだったと思います。
今回もぎりぎりで、施工してもらえたのは事実です。



手術といい屋根といい・・・・
ぎりぎりで「してもらえる」というのは運がいいと捉えるべきでしょうかね

あさのあつこさんのNO.6

2011-07-29 | 日記:術後1年~2年
こんにちは。



作家の小松左京さんがお亡くなりに・・・・

左京さんめっちゃ好きでした。
子供?の頃は、小松左京、星新一、筒井康隆・・・とかSF作家の全盛期で。
どの本も手当たり次第に読んだものです。


左京さんの作品はどれも、「徹底的な科学理論」に基づいて作られているように思います。
日本沈没はよく流行りましたが、それ以上に私は大好きでした。実際リアルで。
この大規模な東日本大震災が起こると、尚、「日本沈没」がフィクションではないような気がしてました。
日本映画はあまり見ない私でも、「日本沈没」「エスパイ」「首都消失」「復活の日」は全部見に行きました。(もちろん原作も全部読みました)
この歳になったので、中には内容も覚えていないものもあるんですが、今でもなぜか鮮烈な記憶があるのが
「アパッチ族」と「果てしなき流れの果に」。


小中学生で(しかも女子で)SFを読んでいる子があまりいなかったので、こんなSFの趣向の話をするのは初めてです。
私のSF好きは結構昔からで、地元の図書館ではよく外国もののSFを借りたんですが、相当珍しかったのか?司書の女性に
「いつもSFばかり借りていらっしゃるようですけど、あまりお借りになる方がいないので少ないでしょ?何かリクエストがありましたら、遠慮なく言ってくださいね」とまで言われてしまう始末
私自身の外国SFもののナンバーワンは、

星を継ぐもの(ホーガン作)です!

なんといっても、コレ!


さて、同じ作家の話なんですが、子供が少し前からアニメで『No.6』というのを見ています。
どうやら下の子は原作を読んだことがあるようで、なんと!作家は「バッテリー」で有名になったあさのあつこさん。
なんかあさのさんがSFを書くようなイメージがなかったのでビックリしたんですが、ジュブナイルとかでテレパシー少女の話とか書いていらっしゃる模様


一緒に横からアニメを見てると、原作が読んでみたくなりました。
でも、このアニメ・・・・・・
どうみても、「Dグレ」にしか見えないような・・・??
主人公の髪の白い子はアレンで、髪の黒い子は神田じゃないの・・・?(←知らない人にはごめんなさい
まあ、いいですが。
お話は近未来の管理された社会と反社会を思う人々が織り成す人間ドラマみたいです。


↓女性向け・・・とありますが、そうなのか?私が見た限りそんな感じは受けなかったけど・・・。とにかく、そういうのが(どういうのや!?)苦手な方は見ないで下さい。投稿者さんが作ったあらすじ動画です。


【女性向け】掌 -full ver.- 【NO.6】



“去年の今頃何してた?”ですって(笑)

2011-07-28 | 日記:術後1年~2年
こんにちは。


gooブログは結構頻繁にいろんな機能が付加されています。
最近で一番「これは使いやすくなった」と感じる機能が、特定の1日の記事を選ぶと、前まではその記事の下に、「前の記事、後の記事」とだけのリンク表示だったのが、前後の記事のタイトルが表示されるようになったもの。
今日は編集画面で、

“去年の今頃何してた?”って出て、去年アップした写真が表示されてました。


ふっふっふっ。


みっくちゅじゅーちゅとボルタレンでした(笑)


みっくちゅじゅーちゅはサイダーバージョンやろうなぁ。
そいでもって、去年の今頃、初めてボルタレン処方されたんだと思う。


う~~~~、ボルタレン・・・・・


私にとっては苦い思い出しかない・・・・


お昼に薬局へお遣いにいったんですが、同じ鎮痛剤でも、ロキソニンがめっちゃ宣伝してました(笑)
ネットで鎮痛剤ってググルと、必ず、「ボルタレン」とか「ロキソニン」とか出てきます。
人によって体質は違うんだろうケド、ロキソニンのほうがボルタレンよりもやや緩いようです。
ボルタレンが一番キツイって書いてあるサイトが多かったです。



1回飲んでみたい気がするんですが、いかんせん高い!
10錠くらいしか入ってないのに千円余りします
こりゃ、どんな人が買うの?


でもね・・・・
5月末か6月くらいに買った80錠入りのナロンエース(特売でした)がもはや空に近い・・・・
尤も、私一人で飲んでいるわけじゃないんですけど、95%は私が飲んでると思う。やっぱ飲みすぎ?
5~6月くらいは体調悪かったし。
頭痛薬の中毒ってあるのかな?

テラス屋根の波板を張替てもらいました。

2011-07-26 | 日記:術後1年~2年
こんにちは。


あれ?あれ?
カテゴリーのところで気がついたんですが、もうかれこれ「術後2年~」になります。(新しいカテゴリ作らないと!!)
月日の経つのは早いなぁ・・・・
おかげさんで、日常生活は送れてますが・・・・・

う~ん、てんてんてん・・・とつくところがビミョー
このお腹の「重くて、痛くて、苦しい」のさえなければなぁ
(・・・ってゼイタクは言ってられませんよね)
日常的に私は「我慢している」と思っているのですが、ひょっとすると「我慢できるのだからたいしたことない」のかもしれません?し、ある人にとっては寝込むほどヒドイと思うようなことかもしれませんし・・・・
いずれ、不定愁訴って尺度がないので、訴えようがないですよね
Face Scale(痛みの度合い表)については過去ログがありますので、参考にしてください。

http://blog.goo.ne.jp/sugibou555/e/99be292d1490ba7a9466ff2cb6d9ea57


さて、屋根工事のついでに、2Fのテラス(洗濯干し場)の波板を交換してもらいました。






波板は相当バッチクなってたんですが、特に穴があいているでもなく不便は感じなかったんで、そのままの状態だったんですが、工事中、何か物でも落としはったのか?ちょっとした小穴が開いたんです。
それを板金屋さんに言うと、「すぐにその部分を張り替えます!!」っておっしゃったんですが、1枚だけ新品になっても・・・
で、主人が「お金を足すので、この際全部張り替えてもらおう」と言い出して、結局全部張り替えてもらうことになりました。


ところが、今の波板ってポリカーボネートという素材でとっても丈夫になっているらしいです。
張替前のも、多分、塩ビは塩ビだけれども、何か編みこんであるような板で丈夫だったんですが、ポリカはそれを上回る丈夫さらしいです。


すぐに切りサンプルを持って来てくださって。
種類が多くて、すごく迷いました。
今は「遮熱波板」というのができていて、熱線をカットしてくれるらしいのもできているんです。
場所が「駐車場」とかだったら迷わず「熱線カット」にしたと思うのですが、場所が洗濯干し場なんで・・・。
夏はいいけど、冬はなんか洗濯物が乾きにくくなりそうで・・(←あくまで私の想像です。実際はどうだかわかりません)
色はこの際、とことん茶系でまとめて。
クリアタイプだとなんかすごく落ち着かないので、スリガラスタイプのもので。


ここまで絞って、あとは「ノーマル」か「柄入り」かで考えました。
(結局は何をするにしても迷い倒すわけですな(笑))
主人は相変わらず「何でもええで」というので、ちょっとカワイイ?ガラスライクな「菱形模様」入りのにしました。



張り替えてもらってすっきりと美しくなって。
嬉しかったので、下の子に「見て見てめっちゃきれいくなったやろ?」ってテラスを見せると、



「・・・う~ん。前の覚えてないからわからん。」




おもいっきりテンション下がりました(爆)







アナログ放送さようなら。

2011-07-25 | 日記:術後1年~2年
こんにちは。


昨日とうとうアナログ放送が終了しましたよね・・・・
58年の長きに渡って放送が続いたものを。(私より放送は長い)












正午までは通常放送。その後半日はメッセージが載っていたのですが、午前0時で砂嵐に


最初、何だかわからなかったデジタル放送も、今やわが家ではすっかり馴染み深いものになって。
双方向通信ができるし(たまにクイズで黄色とか赤色とかのボタンを押します)、データ放送を取得できるので、天気予報や野球速報なんかがいつでも見れます。
そして、圧倒的に画質がいいです。大画面テレビだと尚更画質がわかると思います。

そのうちまた、懐かし番組とかで、「アナログ放送」が取り上げられることがあるでしょう
とりあえず、アナログさん、ご苦労様でした


ここ2~3日はお腹がとっても苦しいです。
日によって違うのかな~?
昨日発見したんですが、肘枕して横を向けない(最早お腹が痛くて)