strong> ①尾頭橋 JR東海道本線。名古屋市中川区尾頭橋四丁目。
②風合瀬 JR五能線。青森県西津軽郡深浦町風合瀬。
③中舟生 JR水郡線。茨城県常陸大宮市舟(ふ)生(にゅう)
④外城田 JR参宮線。三重県多気(たき)郡多気町土羽(とば)。
⑤東浪見 JR外房線。千葉県長生郡一宮町東浪見
⑥東成岩 JR武豊線・衣浦臨海鉄道半田線。愛知県半田市旭町三丁目
⑦深郷田 津軽鉄道線。青森県北津軽郡中泊町。
⑧志都美 JR和歌山線。奈良県香(か)芝(しば)市上(かみ)中(なか)。
⑨信太山 JR阪和線。大阪府和泉市池上町一丁目。
⑩布施屋 JR和歌山線。和歌山市布施屋。
{読みと由来等}
①おとうばし 駅の南東にある堀川に架かる橋に由来。尾頭については,元興寺の創建者が誕生した時,霊蛇が首筋に巻き付き,蛇の首と尾が並んで後ろにたれたことに起因するという。
②かそせ この地域の海上が東西より吹く風の交差点に当たることに由来するという。
③なかふにゅう 久慈川沿いに出来た舟形地形に由来するともいう。
④ときだ 南北朝期~戦国期に外(と)城(き)田(た)郷(のごう)とみえる。城田は自然堤防や洪積台地を開いた田などを指すという。
⑤とらみ 沖合1里ばかりの所に砂泥が堆積しており,泥海(どろうみ)の名が生じ,これが転訛したとみられるという。
⑥ひがしならわ 東は名鉄河和線成岩駅に対するもの。
⑦ふこうだ 藩政村名。由来は未詳。
⑧しずみ 旧葛城郡志都美村名から。村名は志都美神社による。「ず」に何故「都」を当てたかわからない。
⑨しのだやま 信太山による。和泉丘陵の一部をなす丘(標高50~80m)。
⑩ほしや かつて熊野街道の渡し場で旅人に布施(ふせ)する屋があったことに由来するという。フセヤと読んでいたが,次第に“布”が漢音読みの“ホ”に変化したものとみられる。
②風合瀬 JR五能線。青森県西津軽郡深浦町風合瀬。
③中舟生 JR水郡線。茨城県常陸大宮市舟(ふ)生(にゅう)
④外城田 JR参宮線。三重県多気(たき)郡多気町土羽(とば)。
⑤東浪見 JR外房線。千葉県長生郡一宮町東浪見
⑥東成岩 JR武豊線・衣浦臨海鉄道半田線。愛知県半田市旭町三丁目
⑦深郷田 津軽鉄道線。青森県北津軽郡中泊町。
⑧志都美 JR和歌山線。奈良県香(か)芝(しば)市上(かみ)中(なか)。
⑨信太山 JR阪和線。大阪府和泉市池上町一丁目。
⑩布施屋 JR和歌山線。和歌山市布施屋。
{読みと由来等}
①おとうばし 駅の南東にある堀川に架かる橋に由来。尾頭については,元興寺の創建者が誕生した時,霊蛇が首筋に巻き付き,蛇の首と尾が並んで後ろにたれたことに起因するという。
②かそせ この地域の海上が東西より吹く風の交差点に当たることに由来するという。
③なかふにゅう 久慈川沿いに出来た舟形地形に由来するともいう。
④ときだ 南北朝期~戦国期に外(と)城(き)田(た)郷(のごう)とみえる。城田は自然堤防や洪積台地を開いた田などを指すという。
⑤とらみ 沖合1里ばかりの所に砂泥が堆積しており,泥海(どろうみ)の名が生じ,これが転訛したとみられるという。
⑥ひがしならわ 東は名鉄河和線成岩駅に対するもの。
⑦ふこうだ 藩政村名。由来は未詳。
⑧しずみ 旧葛城郡志都美村名から。村名は志都美神社による。「ず」に何故「都」を当てたかわからない。
⑨しのだやま 信太山による。和泉丘陵の一部をなす丘(標高50~80m)。
⑩ほしや かつて熊野街道の渡し場で旅人に布施(ふせ)する屋があったことに由来するという。フセヤと読んでいたが,次第に“布”が漢音読みの“ホ”に変化したものとみられる。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます