goo blog サービス終了のお知らせ 

地名アラカルト

各地の難読地名や珍しい地名についての由来やエピソードなどについて調べてみたいと思います。

茨城県の難読小学校名 幾つ読めますか ②

2018年05月26日 21時08分59秒 | Weblog
①常総市立菅生小学校   常総市菅生町
②常総市立大生小学校    常総市平町
③常総市立絹西小学校   常総市坂手町
④常陸太田市立機初小学校  常陸太田市幡町
⑤常陸太田市立誉田小学校  常陸太田市増井町
⑥常陸太田市立幸久小学校  常陸太田市上河合町
⑦北茨城市立関南小学校   北茨城市関南町神岡下
⑧つくば市立手代木南小学校  つくば市松代4丁目
⑨潮来市立大生原小学校  潮来市水原
⑩潮来市立延方小学校    潮来市小泉


読みなど

① すがお 菅が繁茂していたことに由来するという。
② おおの 旧大生村名(明治22~昭和29)から。大生郷に由来。「おおのう」が「おおの」に変化したと思われる。市内には大生郷町(おおのごうまち),大生郷新田町(おおのごうしんでんまち)がある。「生」の付いた地名。
③ けんせい
④ はたそめ 旧機初村名(明治22~昭和29)から。『風土記』に衣服を織る長幡部(ながはたべ)の遠祖多弖命(たてのみこと)が当地に移住し,織殿を造り初めて衣服を織ったとあることに因むという。
⑤ ほんだ 旧誉田村名(明治22~昭和29)から。合併した6村ともに八幡神社の祭神・誉田別尊(ほんだわけのみこと)の氏子であることに因む。千葉市緑区誉田町にある誉田小学校も同じ読みで,祭神・誉田別尊に因む。
⑥ さきく 『万葉集』巻20 久慈郡出身の防人・丸子部佐壮(まるこべの)の歌「久慈川は 幸(さけ)くあり待て 潮船に 真楫(まかじ)繁貫(しじぬ)き 吾は帰り来む」に由来。「真楫繁貫く」とは 船に左右そろった櫂(かい)をたくさん取り付けること。幸久橋(国道349号線の橋)。
⑦ せきなみ
⑧ てしろぎみなみ 常陸谷田部藩の手代木村に由来。学校の近くに手代木の町名あり。
⑨ おおうはら 旧大生原村名(明治22~昭和29)から。大生郷の大生と水原村の原を組み合わせた合成地名。「生」の付いた地名。
⑩ のぶかた 古くは,州が半島のように長く延び,その周囲が北浦や前川などに面する「延潟」地形に由来するという(『角川・茨城』)。JR鹿島線 延方駅。
  

コメントを投稿