①私立つくば国際大学東風小学校 守谷市百合ケ丘1丁目
②那珂市立瓜連小学校 那珂市瓜連
③筑西市立長讃小学校 筑西市宮後(みやご)
④筑西市立古里小学校 筑西市桑山
⑤筑西市立伊讃小学校 筑西市西谷貝(にしやがい)
⑥筑西市立嘉田生崎小学校 筑西市西石田
⑦筑西市立養蚕小学校 筑西市下中山
⑧坂東市立生子菅小学校 坂東市生子
⑨坂東市立神大実小学校 坂東市猫実(ねこざね)
⑩坂東市立弓馬田小学校 坂東市馬立(またて)
読みなど
① はるかぜ 東を「はる」と読む語句には,「立春 東風解凍(はるかぜこおりをとく)」がある。人名で「東彦(はるひこ)」。
② うりづら 中世期の瓜連城の城跡に因む。ウリはウルイ(潤)で湿地帯を指し, ヅラ(ツラ)は(湿地帯が)どこまでも続いて延びている意で,当て字という(『ルーツ事典』)。
③ ながさ 旧長讃村名(明治22~昭和29)から。長貫郷の長と伊讃郷の讃を組み合わせた合成地名。
④ ふるさと 旧古里村名(明治22~昭和29)から。明治22年以前の旧桑山村の中心に字十里があったことと,それ以外の旧村を古郷と総称していたことから,両方の一字をとって組み合わせた合成地名。
⑤ いさ 旧伊讃村名(明治22~昭和26)から。平安期からみえる伊讃郷に由来。
⑥ かたおざき 旧嘉田生崎村名(明治22~昭和29)から。旧村の嘉家佐和,飯田,西石田,野田,東榎生,西榎生,下岡崎の合成地名。「生」の付いた地名。
⑦ ようさん 旧養蚕村名(こかい,明治22~昭和29)から。村名は小貝川沿岸に立地し,養蚕業が盛んであったことから,小貝と同じ読みをする養蚕とした。正式名称は「こかい村」だが,「ようさん村」とも呼称されたことから,校名は「ようさん」となったと思われる。
⑧ おいごすが 旧生子菅村名(明治22~昭和30)から。旧村の生子村,生子新田,菅谷村の合成地名。
⑨ かみおおみ 旧神大実村名(明治22~昭和30)から。旧村の神田山,大口,猫実の合成地名。所在地「猫実」と同地名が千葉県浦安市にある。
⑩ ゆまた 旧弓馬田村名(明治22~昭和30)から。旧村の弓田,馬立,幸田の合成地名。所在地「馬立」は千葉県市原市馬立では「うまたて」と読む。
②那珂市立瓜連小学校 那珂市瓜連
③筑西市立長讃小学校 筑西市宮後(みやご)
④筑西市立古里小学校 筑西市桑山
⑤筑西市立伊讃小学校 筑西市西谷貝(にしやがい)
⑥筑西市立嘉田生崎小学校 筑西市西石田
⑦筑西市立養蚕小学校 筑西市下中山
⑧坂東市立生子菅小学校 坂東市生子
⑨坂東市立神大実小学校 坂東市猫実(ねこざね)
⑩坂東市立弓馬田小学校 坂東市馬立(またて)
読みなど
① はるかぜ 東を「はる」と読む語句には,「立春 東風解凍(はるかぜこおりをとく)」がある。人名で「東彦(はるひこ)」。
② うりづら 中世期の瓜連城の城跡に因む。ウリはウルイ(潤)で湿地帯を指し, ヅラ(ツラ)は(湿地帯が)どこまでも続いて延びている意で,当て字という(『ルーツ事典』)。
③ ながさ 旧長讃村名(明治22~昭和29)から。長貫郷の長と伊讃郷の讃を組み合わせた合成地名。
④ ふるさと 旧古里村名(明治22~昭和29)から。明治22年以前の旧桑山村の中心に字十里があったことと,それ以外の旧村を古郷と総称していたことから,両方の一字をとって組み合わせた合成地名。
⑤ いさ 旧伊讃村名(明治22~昭和26)から。平安期からみえる伊讃郷に由来。
⑥ かたおざき 旧嘉田生崎村名(明治22~昭和29)から。旧村の嘉家佐和,飯田,西石田,野田,東榎生,西榎生,下岡崎の合成地名。「生」の付いた地名。
⑦ ようさん 旧養蚕村名(こかい,明治22~昭和29)から。村名は小貝川沿岸に立地し,養蚕業が盛んであったことから,小貝と同じ読みをする養蚕とした。正式名称は「こかい村」だが,「ようさん村」とも呼称されたことから,校名は「ようさん」となったと思われる。
⑧ おいごすが 旧生子菅村名(明治22~昭和30)から。旧村の生子村,生子新田,菅谷村の合成地名。
⑨ かみおおみ 旧神大実村名(明治22~昭和30)から。旧村の神田山,大口,猫実の合成地名。所在地「猫実」と同地名が千葉県浦安市にある。
⑩ ゆまた 旧弓馬田村名(明治22~昭和30)から。旧村の弓田,馬立,幸田の合成地名。所在地「馬立」は千葉県市原市馬立では「うまたて」と読む。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます