①赤平 (JR北海道)根室本線。赤平市美園町。31
②仁川 阪急電鉄今津線。兵庫県宝塚市仁川北三丁目。
③菰野 (近鉄)湯の山線。三重県三重郡菰野町(ちょう)菰野。
④水海道 関東鉄道常総線。茨城県常総市水海道宝町(まち)石宮。
⑤餘部 (JR西日本)山陰本線。兵庫県美方郡香美(かみ)町(ちょう)香(か)住(すみ)区余部。
⑥東犀川三四郎 平成筑豊鉄道 田川線。福岡県京都郡みやこ町犀川続(ぞく)命(みょう)院(いん)。
⑦日本橋 大阪市営地下鉄。大阪市中央区日本橋一丁目。
⑧姶良 (JR九州)日豊本線。鹿児島県姶良市西餅田。
⑨下和知 (JR西日本)芸備線。広島県三次市和知町(まち)。
⑩多比良町 島原鉄道島原鉄道線。長崎県雲仙市国見町多比良乙。
読みと由来等
①あかびら アイヌ語「hure-pia,フレ・ピラ」(赤い・崖)の日本語訳と当て字が混じったものといわれているが,古くから「アカピラ」であったとの説や「ワッカ・ピラ」(水・崖)の転訛説もある。
②にがわ 駅のすぐ近くを流れる仁川(六甲山の東麓が源流)から。
③こもの 三滝川上流右岸の湿地で,マコモなどが生い茂っていたことに因むという。
④みつかいどう 古くは,「水飼(かい)戸(と)」「御津海道」と呼称された。当地を鬼怒川や小貝川が南流しており,水とのかかわりに由来するといわれている。坂上田村麻呂が東夷征討の際に,この地の井戸で馬に水飼い(水を飲ませること)をしたという伝承に由来するともいう。
⑤あまるべ 律令制下で50戸を郷(里)としたが,これに満たない小集落を余(あま)戸(るべ)といったことに因むという。駅は「余部」にあるが,駅名が「餘部」となっているのは,姫新線の余部(よべ)駅との混乱を避けるためである。駅の近くにある余部鉄橋は高さ41m,長さ309mの日本一の橋脚の橋梁。
⑥ひがしさいがわさんしろう 夏目漱石の小説『三四郎』の三四郎の出身地が京都郡とい設定であったことから命名された。
⑦にっぽんばし 東京は 「にほんばし」。
⑧あいら「アへ(饗)ラ(接尾語で場所をいう)」の転訛で,海幸・山幸神話から朝廷に食料する所という(『吉田・語源』)。アイヌ語説(川又の低地)な どがある。
⑨しもわち 和知とは川の曲流部の土地の意ともいう。
⑩たいらまち 旧多比良町名から。町名の由来は平らな地形によると,地内に多量のカナクソ(鉄を鍛えるときに落ちるくず)などがあったことから,タタラ製鉄の転訛ではないかともいう。
②仁川 阪急電鉄今津線。兵庫県宝塚市仁川北三丁目。
③菰野 (近鉄)湯の山線。三重県三重郡菰野町(ちょう)菰野。
④水海道 関東鉄道常総線。茨城県常総市水海道宝町(まち)石宮。
⑤餘部 (JR西日本)山陰本線。兵庫県美方郡香美(かみ)町(ちょう)香(か)住(すみ)区余部。
⑥東犀川三四郎 平成筑豊鉄道 田川線。福岡県京都郡みやこ町犀川続(ぞく)命(みょう)院(いん)。
⑦日本橋 大阪市営地下鉄。大阪市中央区日本橋一丁目。
⑧姶良 (JR九州)日豊本線。鹿児島県姶良市西餅田。
⑨下和知 (JR西日本)芸備線。広島県三次市和知町(まち)。
⑩多比良町 島原鉄道島原鉄道線。長崎県雲仙市国見町多比良乙。
読みと由来等
①あかびら アイヌ語「hure-pia,フレ・ピラ」(赤い・崖)の日本語訳と当て字が混じったものといわれているが,古くから「アカピラ」であったとの説や「ワッカ・ピラ」(水・崖)の転訛説もある。
②にがわ 駅のすぐ近くを流れる仁川(六甲山の東麓が源流)から。
③こもの 三滝川上流右岸の湿地で,マコモなどが生い茂っていたことに因むという。
④みつかいどう 古くは,「水飼(かい)戸(と)」「御津海道」と呼称された。当地を鬼怒川や小貝川が南流しており,水とのかかわりに由来するといわれている。坂上田村麻呂が東夷征討の際に,この地の井戸で馬に水飼い(水を飲ませること)をしたという伝承に由来するともいう。
⑤あまるべ 律令制下で50戸を郷(里)としたが,これに満たない小集落を余(あま)戸(るべ)といったことに因むという。駅は「余部」にあるが,駅名が「餘部」となっているのは,姫新線の余部(よべ)駅との混乱を避けるためである。駅の近くにある余部鉄橋は高さ41m,長さ309mの日本一の橋脚の橋梁。
⑥ひがしさいがわさんしろう 夏目漱石の小説『三四郎』の三四郎の出身地が京都郡とい設定であったことから命名された。
⑦にっぽんばし 東京は 「にほんばし」。
⑧あいら「アへ(饗)ラ(接尾語で場所をいう)」の転訛で,海幸・山幸神話から朝廷に食料する所という(『吉田・語源』)。アイヌ語説(川又の低地)な どがある。
⑨しもわち 和知とは川の曲流部の土地の意ともいう。
⑩たいらまち 旧多比良町名から。町名の由来は平らな地形によると,地内に多量のカナクソ(鉄を鍛えるときに落ちるくず)などがあったことから,タタラ製鉄の転訛ではないかともいう。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます