goo blog サービス終了のお知らせ 

地名アラカルト

各地の難読地名や珍しい地名についての由来やエピソードなどについて調べてみたいと思います。

大阪府高槻市の難読小学校名 幾つ読めますか

2017年09月16日 12時18分47秒 | Weblog
①高槻市立芥川小学校   真上町1丁目
②高槻市立如是小学校   如是町
③高槻市立土室小学校   上土室6丁目
④高槻市立芝生小学校   芝生町3丁目
⑤高槻市立上牧小学校  上牧町4丁目
⑥高槻市立五百住小学校  大阪府高槻市登美の里町   

 地名 読みと由来等(校名はすべて地名に由来)

あくたがわ 古代の服部氏族などの住居群から出た塵芥によるとも,阿久刀(あくと)神 社の社名の転訛によるともいわれる。なお,芥は圷(あくつ)と同義で,低湿地などに用いられる地名である。
にょぜ 当地を流れる女流(にょぜ)川にちなみ,同音の仏教用語「如是我聞(にょぜがもん)」の如是を当てたという。*長谷川如是(1876~1969)。
はむろ 中世の土室庄に由来する。埴輪(はにわ)を作っていた人々の集落があったことに由来するともいう。土室を「はむろ」と読む地名は他にないようである。
しぼ 古くは「しばふ」といったが,「しぼ」に転訛した。「しぼ」と読む地名は他にないようであるが,「しぼう」と読む地名は幾つかある(奈良県宇陀市大宇陀<おおうだ>芝 生,徳島県小松島市芝生町,徳島県三好市三野町芝生)。
かんまき 昔摂津国管轄の牧が三牧あり,当地はこのうち一番上方にあったので「上牧(かみまき)」と呼んでいたのが転訛したのではないかといわれる。上を「カン」と読む地名に上林(かんばやし)などがある。 
よすみ 地名の由来は不詳。五百は「イオ」をとも読むので,その転訛か。五を「ヨ」と読む地名に栃木県足利市五十部(よべ)があるが,極めて珍しい。

 

コメントを投稿