地名アラカルト

各地の難読地名や珍しい地名についての由来やエピソードなどについて調べてみたいと思います。

大阪府の難読小学校名 幾つ読めますか

2017年09月17日 10時19分08秒 | Weblog
①守口市立金田小学校  金田町3丁目
②枚方市立枚方小学校  枚方上之町
③枚方市立氷室小学校  尊延寺3丁目 
④枚方市立樟葉小学校  南楠葉2丁目
⑤茨木市立小学校   郡5丁目
⑥茨木市立耳原小学校  耳原2丁目    
⑦茨木市立安威小学校  安威2丁目
⑧八尾(やお)市立刑部小学校  刑部3丁目
⑨八尾市立曙川小学校  八尾木東2丁目
⑩八尾市立安中小学校   陽光園2丁目 
⑪富田林市立富田林小学校 常盤町 
⑫寝屋川市立木屋小学校  豊里町

読みと由来等

①きんだ 津島部(つしまべ)神社が鎮座する立派な土地,すなわち金の田の意という。津島部は古代氏族で,船の着く淀川の近くに居住していたという。
②ひらかた 淀川水辺の平たい潟に由来するのではないかとも,牧を枚に誤ったともいわれる。枚を「ひら」と読む地名は他に兵庫県朝来市和田山町枚田(ひらた),枚田岡があるに過ぎないようだ。枚は「ひら」となかなか読めないが,一枚(ひら)の雲,一枚(ひら)の花びら等に使用する。
③ひむろ 平安期に皇室の氷室(氷の貯蔵庫)があったといわれる。氷室台。
④くずは かつては「くすのは」とも読まれた。地名は「くそはかま」の転訛という。『古事記』によれば,建波邇安王(タケハニヤスノミコ)の軍が敗走して「久須婆の度」についた時に「屎(くそ)出てで褌(はかま)に懸りき。故,其地を号けて屎褌と謂う」とある。
⑤こおり 摂津国島下(しましも)郡の郡衙(ぐんが,郡の役所)があったことによる。
⑥みのはら 皆原,美奈原とも書き,「ミノハラ」と呼んだので,その転訛か。往古,耳麻呂という人がこの地を開拓したことによるともいう。
⑦あい 安威川流域に位置し,かつては藍の産地で,中臣氏系の藍氏の本貫地(名字の由来となった土地)であったことにちなむという。
⑧おさかべ 刑部の職についていた人の居住地であったという。刑部とは古代の職制で,刑事や裁判などを司る役所。
⑨ あけがわ 明治22年4月市町村制施行に伴い,八尾木、東弓削、都塚、刑部、柏村新田、中田の6村が合併し曙川村編成(~昭和30)。曙川はこの地を流れる川(下流では「楠根川」と呼ばれる)の名称。曙川の地名は消滅した。
⑩やすなか 当地は大和川付け替後,旧河床を玉手山の安福寺が中心となって開発して出来た新田であることから,安福寺にちなんで安中と称した。安中町。*群馬県安中市(あんなか)。
⑪とんだばやし 永禄年間(1558~1569)に京都の興正寺門跡第16世証秀上人が山田芝と呼ぶ荒地を開墾して富田林道場を開いたことに由来するとの説が通説であるが,古朝鮮語説やアイヌ語説などもある。
⑫こや 当地は淀川の分岐点に位置し,上流から運ばれてきた木材の集散地であったため,その貯蔵小屋である木屋があったことに由来する。キヤがコヤに転訛したと思われる。木屋町,木屋元町(もとまち)。*木庭(こば)。


コメントを投稿