①花巻市立大迫小学校 花巻市大迫町大迫18地割
②北上市立飯豊小学校 北上市村崎野11地割
③北上市立江釣子小学校 北上市上江釣子
④北上市立口内小学校 北上市口内町新町
⑤久慈市立長内小学校 久慈市長内町
⑥久慈市立来内小学校 久慈市山形町来内
⑦遠野市立附馬牛小学校 遠野市附馬牛町下附馬牛11地割
⑧遠野市立綾織小学校 遠野市綾織町下綾織13地割
⑨遠野市立達曽部小学校 遠野市宮守町達曽部
⑩一関市立黄海小学校 一関市藤沢町黄海天堤
読みなど
① おおはさま 「おおさこ」と読み違いやすい。
② いいとよ 同字の山形県西置賜郡飯豊町は「いいでまち」と読む。
③ えづりこ 江釣子神社の御神体(観音像)を和賀川で釣り上げたという縁起に由来するといわれる。アイヌ語説もある。江は国訓。JR北上線 江釣子駅。
④ くちない 内はアイヌ語「ナイ(川)」と関係があるのかもしれない。
⑤ おさない 内はアイヌ語「ナイ(川)」ともみられ,長内川と関係があるのかもしれない。
⑥ らいない アイヌ語「ライ(死んでいる)・ナイ(川),すんわち古川に水が流れず,たまっている川」の意かともいう(『山中・難読』)。
⑦ つきもうし 旧附馬牛村名から。
⑧ あやおり 昔,この地に天女が舞い降りてきて,美しい絹織物(綾)を織り,それが光明寺に伝わることに由来するともいう。普通名詞の地名。JR釜石線綾織駅。
⑨ たっそべ 旧達曽部村名から。アイヌ語の「タッ・ソシ・ベ(白樺の皮を剥ぐ所)」の転訛ともいわれる。
⑩ きのみ 旧黄海村名から。アイヌ語「ケネ・オマ(マスのすんでいる所)」の転訛とか,「黄金郷」と称されていたこの地が洪水になった際,高い丘から望見した坂上田村麻呂が,「黄金郷」と称したことによるなどの説がある。
②北上市立飯豊小学校 北上市村崎野11地割
③北上市立江釣子小学校 北上市上江釣子
④北上市立口内小学校 北上市口内町新町
⑤久慈市立長内小学校 久慈市長内町
⑥久慈市立来内小学校 久慈市山形町来内
⑦遠野市立附馬牛小学校 遠野市附馬牛町下附馬牛11地割
⑧遠野市立綾織小学校 遠野市綾織町下綾織13地割
⑨遠野市立達曽部小学校 遠野市宮守町達曽部
⑩一関市立黄海小学校 一関市藤沢町黄海天堤
読みなど
① おおはさま 「おおさこ」と読み違いやすい。
② いいとよ 同字の山形県西置賜郡飯豊町は「いいでまち」と読む。
③ えづりこ 江釣子神社の御神体(観音像)を和賀川で釣り上げたという縁起に由来するといわれる。アイヌ語説もある。江は国訓。JR北上線 江釣子駅。
④ くちない 内はアイヌ語「ナイ(川)」と関係があるのかもしれない。
⑤ おさない 内はアイヌ語「ナイ(川)」ともみられ,長内川と関係があるのかもしれない。
⑥ らいない アイヌ語「ライ(死んでいる)・ナイ(川),すんわち古川に水が流れず,たまっている川」の意かともいう(『山中・難読』)。
⑦ つきもうし 旧附馬牛村名から。
⑧ あやおり 昔,この地に天女が舞い降りてきて,美しい絹織物(綾)を織り,それが光明寺に伝わることに由来するともいう。普通名詞の地名。JR釜石線綾織駅。
⑨ たっそべ 旧達曽部村名から。アイヌ語の「タッ・ソシ・ベ(白樺の皮を剥ぐ所)」の転訛ともいわれる。
⑩ きのみ 旧黄海村名から。アイヌ語「ケネ・オマ(マスのすんでいる所)」の転訛とか,「黄金郷」と称されていたこの地が洪水になった際,高い丘から望見した坂上田村麻呂が,「黄金郷」と称したことによるなどの説がある。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます