goo blog サービス終了のお知らせ 

地名アラカルト

各地の難読地名や珍しい地名についての由来やエピソードなどについて調べてみたいと思います。

岩手県の難読小学校名 幾つ読めますか ②

2018年05月14日 11時44分48秒 | Weblog
①盛岡市立都南東小学校   盛岡市乙部
②宮古市立重茂小学校    宮古市重茂2舘      
③宮古市立磯鶏小学校    宮古市上村2丁目
④宮古市立亀岳小学校    宮古市田代第16地割
⑤大船渡市立猪川小学校   大船渡市猪川町轆轤石
⑥大船渡市立立根小学校   大船渡市立根町上ノ台
⑦大船渡市立末崎小学校   大船渡市末崎町山岸
⑧大船渡市立日頃市小学校  大船渡市日頃市町関谷
⑨大船渡市立越喜来小学校  大船渡市三陸町越喜来字小出
⑩花巻市立石鳥谷小学校   花巻市石鳥谷町好地第7地割

読みなど

① となんひがし 旧都南村名から。北上川沿岸の沖積地に位置。村名は1992年(平成4)4月に盛岡市に合併し消滅したが,都南図書館など都南を冠した施設名が多い。
② おもえ 旧重茂村名から。1955年(昭和30)4月宮古市に編入。重茂半島の漁業集落で藩政期には遠見番所があった。本州最東端の魹ケ崎(とどがさき)灯台がある。 
③ そけい 旧磯鶏村名から。1941年(昭和16)2月に宮古市となる。浸食で削り落ちた地をいう削(そぎ)の転訛ではないかという。また,入水した垂仁天皇の御子・是津親王の遺体がこの地の磯で打ち上げられたことを,鶏が鳴いて知らせたという伝承に因むともいう(『角川・岩手』)。アイヌ語のイソケイ(iso-ke-i)のイが脱落し,「草木の生えていない裸石のあるところ」の意ともいう(『東北六県』)。なお,潮風のために傾いて生えている松を「磯馴松(そなれまつ)」という。JR山田線磯鶏駅は平成23年3月の東日本大震災で営業休止。
④ きがく かつて長崎県の西彼杵半島にあった同字の亀岳村(現西海市)は「かめだけ」と読む。 
⑤ いかわ 旧猪川村名から。
⑥ たっこん 旧立根村名から。
⑦ まつさき 旧末崎村名から。
⑧ ひころいち 旧日頃市村名から。 
⑨ おきらい 旧越喜来村名から。昔,都から追われた鬼がこの地に身を隠したことから,越鬼来と称されたが,いつしか鬼の代わりに喜の字を当てるようになったという。
⑩ いしどりや アイヌ語「イシトルヤ」(大きい湖の岸)の当て字説(『東北六県』)など諸説がある。当地は南部杜氏(とうじ)発祥の地。JR東北本線 石鳥谷駅。

コメントを投稿