goo blog サービス終了のお知らせ 

地名アラカルト

各地の難読地名や珍しい地名についての由来やエピソードなどについて調べてみたいと思います。

新潟県の難読小学校名  いくつ読めますか①

2018年08月03日 11時14分39秒 | Weblog
①新潟市立豊栄南小学校   新潟市北区長場(ながば)
②新潟市立早通南小学校   新潟市北区須戸(すど)1丁目
③新潟市立濁川小学校    新潟市北区濁川
④新潟市立下山小学校    新潟市東区太平2丁目
⑤新潟市立女池小学校   新潟市中央区女池
⑥新潟市立紫竹山小学校 新潟市中央区紫竹山1丁目
⑦新潟市立鳥屋野小学校 新潟市中央区美咲町2丁目  
⑧新潟市立沼垂小学校  新潟市中央区鏡が岡   
⑨新潟市立有明台小学校  新潟市中央区有明台
⑩新潟市立日和山小学校  新潟市中央区稲荷町
 
読みなど

① とよさかみなみ 昭和30年3月,葛塚町・木崎村・岡方村が合体して豊栄町町制施行(45年市制~平成17)。町名は,この地がかつて豊田庄であったことから「いつまでも豊かに栄えるように」と願って命名されたという。地名は消滅したが,小学校名のほか高校名やJR白新線豊栄駅などにその名を残す。
② はやどおりみなみ 明治22年4月,早通・泥潟・鵜ノ子・長潟・丸潟の5村が合併して早通村村制施行(~大正14)。村名の由来は,江戸初期に当地が新田開発された際,当地を通り抜けると,新潟・沼垂(ぬったり)方面への近道になっていたことに因むという。
③ にごりかわ 明治6年開校。校名は江戸期からみえ村名から。阿賀野川下流右岸,新井郷川(にいごうがわ)両岸に位置。
④ したやま 昭和30年開校。校名は開港当時の小字名か。
⑤ めいけ 鳥屋野潟北部の低い砂丘地に位置。かつてこの地に男池,女池と称する池があり,地名はこの池の名に由来するするという。
⑥ しちくやま 平成3年開校。地名の由来は,古くはチチュ山(方言のチチュは蓬草の一種をいう)と称しことに因むという。
⑦ とやの 信濃川下流右岸自然堤防上に位置。校名は東方にある一級河川の鳥屋野潟(137ha)に因むか。
⑧ ぬったり 明治6年開校。地名は『日本書紀』孝徳天皇3年にみえる渟足(ぬったり)の柵に由来するという。この柵は蝦夷の勢力を阻止するために造られたという。ヌタは沼地,リはラの転訛で場所,または単なる接尾語という。
⑨ ありあけだい 有明台はもと関屋の一部。
⑩ ひよりやま 昭和27年開校。

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。