goo blog サービス終了のお知らせ 

地名アラカルト

各地の難読地名や珍しい地名についての由来やエピソードなどについて調べてみたいと思います。

難読駅名 いくつ読めますか 逆井,八景水谷,沢良宜,名越,波子,平群 ,垂水,新井,国分,巻向

2016年01月15日 16時23分59秒 | Weblog
①逆井 東武鉄道野田線。千葉県柏市逆井。*「逆井」の姓あり。
②八景水谷  熊本電気鉄道菊池線。熊本市北区清水亀井町。
③沢良宜 大阪高速鉄道大阪モノレール線(本線)。大阪府茨木市高浜町。
④名越  水(みず)間(ま)鉄道水間線。大阪府貝塚市名越
⑤波子  (JR西日本)山陰本線。島根県江(ごう)津(つ)市波子町。
⑥平群 (近鉄)生(い)駒(こま)線。奈良県生駒郡平群町(ちょう)吉(よし)新(しん)。
⑦垂水  (JR西日本)山陽本線。神戸市垂水区神田(かんだ)町。
⑧新井   (JR西日本)播但線。兵庫県朝来(あさご)市新井。
⑨国分  (JR四国)予讃線(瀬戸大橋線)。香川県高松市国分寺町国分。
⑩巻向 (JR西日本)桜井線(万葉まほろば線)。奈良県桜井市辻。

読みと由来等

①さかさい 井戸を逆さまにしたように水が多いことからという?。*「逆井」の姓あり。
②はけのみや 熊本市水道の水源地の一つ。水が出る「吐け(ハケ)」という地名に,江戸期,肥後3代藩主細川綱利(1641~1712)がこの地で愛でた八景(三嶽青嵐,金峰白雪,熊城暮靄,壺田落雁,浮島夜雨,龍山秋月,亀井晩鐘,深林紅葉)を詠んだことが重なったことに由来するという。
③さわらぎ 駅の北にある佐和良義神社に由来するとみられるが,サワラの語源はサ(接頭語)ハラ(原),サワ(沢)ラ(接尾語)やアイヌ語説などがある。
④なごせ 近木川中流域に位置。崩壊地名を意味するナギ(薙)・ヘ(辺)の転訛ともいう。
⑤はし 古代出雲から来た土器を作る土(は)師(し)部(べ)が住んでいたことに由来するという。
⑥へぐり 豪族・平群氏の勢力圏内にあったことに因む。ヘグリは辺国(ヘグニ)の転音で,国の端の意ともいう。かつて千葉県に平群村(明治22~昭和30)があった。
⑦たるみ この付近は山が海岸線まで迫り,幾つかの滝や湧水があったことに因むという。山陽電鉄本線の「滝の茶屋駅」は,その名残りという。
⑧にい 江戸期に,新しく開発された地の意ではないかという
⑨こくぶ 
讃岐国分寺があったことに因む。
⑩まきむく 「纏向(マキムク)」の意で,三輪山を抱くように向いている山をさすともいう。    

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。