①丸亀市立郡家小学校 郡家町
②丸亀市立城坤小学校 今津町
③丸亀市立飯山北小学校 飯山町川原
④観音寺市立柞田小学校 柞田町乙
⑤さぬき市立造田小学校 造田是弘(これひろ)
⑥さぬき市立神前小学校 寒川町(さんがわまち)神前
⑦東かがわ市立引田小学校 引田
⑧東かがわ市立白鳥小学校 白鳥
⑨東かがわ市立福栄小学校 与田山
⑩東かがわ市立大内小学校 西村
読みなど
① ぐんげ 明治23年2月,那珂郡郡家村と三条村が合併し郡家村成立(~昭和29)。村名は古代律令制下に那珂郡の郡家(郡司役所)があつたことによる。同名校が大阪府高槻市にある。
② じょうこん 校名の由来は不明。丸亀城に関連した旧小字名か。
③ はんざんきた 昭和31年8月,綾歌郡坂本村と法勲寺村が合併し飯山町成立(~平成17)。町名は坂出・丸亀市の境界にそびえる讃岐富士と呼ばれる飯野山(422m)に因む。
④ くにた 明治23年2月,豊田郡柞田村が単独村制施行(~昭和30)。村名は平安期からみえる郷名によるが,柞は久奴木と読むところから,クヌギの木が多く生えていたことに由来するのではないかという。
⑤ ぞうた 明治23年2月,寒川郡是弘・野間田など4村が合併し造田村成立(~昭和31)。村名は,延喜式による国造田で国造に給える田に因むという。
⑥ かんざき 「神社の前」の意に由来するのであろう。標高15m。
⑦ ひけた 明治23年2月,大内郡引田村が単独村制施行(明治42町制~平成15)。『和名抄』に引田郷とみえる。低田(低い田地)の転訛であろうといわれる。
⑧ しろとり 明治23年2月,大内郡白鳥村と湊村が合併し白鳥村成立(~昭和30町制~平成15)。村名は『和名抄』に白鳥郷に因む。日本武尊の白鳥飛来伝説があり,白鳥神社がある。
⑨ ふくえ 明治23年2月,大内郡与田山・東山など4村が合併し福栄村成立(~昭和30)。村名は,地域の繁栄を願って命名された。
⑩ おおち 昭和29年4月,大川郡誉水村と丹生(にゅう)村が合併し大内町成立(~平成15)。町名は『和名抄』の大内郡に由来するが,大市の義とも邑地(湿地帯)のことかともいう。
②丸亀市立城坤小学校 今津町
③丸亀市立飯山北小学校 飯山町川原
④観音寺市立柞田小学校 柞田町乙
⑤さぬき市立造田小学校 造田是弘(これひろ)
⑥さぬき市立神前小学校 寒川町(さんがわまち)神前
⑦東かがわ市立引田小学校 引田
⑧東かがわ市立白鳥小学校 白鳥
⑨東かがわ市立福栄小学校 与田山
⑩東かがわ市立大内小学校 西村
読みなど
① ぐんげ 明治23年2月,那珂郡郡家村と三条村が合併し郡家村成立(~昭和29)。村名は古代律令制下に那珂郡の郡家(郡司役所)があつたことによる。同名校が大阪府高槻市にある。
② じょうこん 校名の由来は不明。丸亀城に関連した旧小字名か。
③ はんざんきた 昭和31年8月,綾歌郡坂本村と法勲寺村が合併し飯山町成立(~平成17)。町名は坂出・丸亀市の境界にそびえる讃岐富士と呼ばれる飯野山(422m)に因む。
④ くにた 明治23年2月,豊田郡柞田村が単独村制施行(~昭和30)。村名は平安期からみえる郷名によるが,柞は久奴木と読むところから,クヌギの木が多く生えていたことに由来するのではないかという。
⑤ ぞうた 明治23年2月,寒川郡是弘・野間田など4村が合併し造田村成立(~昭和31)。村名は,延喜式による国造田で国造に給える田に因むという。
⑥ かんざき 「神社の前」の意に由来するのであろう。標高15m。
⑦ ひけた 明治23年2月,大内郡引田村が単独村制施行(明治42町制~平成15)。『和名抄』に引田郷とみえる。低田(低い田地)の転訛であろうといわれる。
⑧ しろとり 明治23年2月,大内郡白鳥村と湊村が合併し白鳥村成立(~昭和30町制~平成15)。村名は『和名抄』に白鳥郷に因む。日本武尊の白鳥飛来伝説があり,白鳥神社がある。
⑨ ふくえ 明治23年2月,大内郡与田山・東山など4村が合併し福栄村成立(~昭和30)。村名は,地域の繁栄を願って命名された。
⑩ おおち 昭和29年4月,大川郡誉水村と丹生(にゅう)村が合併し大内町成立(~平成15)。町名は『和名抄』の大内郡に由来するが,大市の義とも邑地(湿地帯)のことかともいう。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます