goo blog サービス終了のお知らせ 

地名アラカルト

各地の難読地名や珍しい地名についての由来やエピソードなどについて調べてみたいと思います。

東京都の難読小学校名  何と読みますか ⑧

2018年06月27日 15時16分54秒 | Weblog
①中野区立塔山小学校   中野区中央1丁目     
②新渡戸文化学園 新渡戸文化小中学校   中野区本町6丁目
③中野区立谷戸小学校   中野区中野1丁目     
④足立区立伊興小学校    足立区伊興4丁目
⑤足立区立高野小学校    足立区江北5丁目
⑥足立区立舎人小学校     足立区舎人1丁目     
⑦足立区立古千谷小学校    足立区古千谷本町4丁目   
⑧足立区立大谷田小学校    足立区中川4丁目
⑨足立区立北三谷小学校     足立区東和1丁目
⑩足立区立興本扇学園    足立区扇3丁目 
 

読みなど

① とうのやま 大正15年4月豊多摩郡中野町大字塔ノ山に桃園第五尋常小学校として開校。昭和16年4月国民学校施行令を機に所在地の町名(昭和6~42)をとり塔ノ山小学校と改名。町名は現在の中野区立第十中学校付近にあった江戸時代に建立された三重塔に因む。塔は昭和20年5月の空襲で焼失。塔ノ山町は新住居表示の実施に伴い消滅した。漢字と漢字の間に読みの「の」が入る学校名
② にとべぶんか 新渡戸稲造博士の志を受け継ぎ創設された。
③ やと 昭和3年3月 豊多摩郡中野町大字中野字谷戸に開校。谷戸の地名は新住居表示の実施に伴い消滅した。校名も読みも2文字。
④ いこう 明治11年 前身校を伊興小学校と改名。校名は伊興村(江戸期~明治22)に因む。由来は明らかではないが,『吾妻鏡』康元元年(1256)の項に伊古宇氏の名がみえるという。
⑤ こうや 昭和38年4月,足立区高野町(昭和7~49)に開校。高野は江戸期から見える地名であったが,新住居表示の実施に伴い消滅した。江北は北足立郡江北村(明治22~昭和7)に由来。
⑥ とねり 明治9年 舎人村大字舎人に開校。なお,舎人村は明治8年11月埼玉県から編入。舎人の由来には諸説がある。①奈良時代の政治家・舎人親王(?~735)に因む。②舎人(律令制下の下級役人)が居住していた地に因む。③当地に住み,付近一帯を所領していた舎人土佐守(1568年死去という)に因む。④アイヌ語説。
⑦ こぢや 昭和51年4月開校。校名も読みも3文字。
⑧ おおやた 昭和25年5月,大谷田町に開校。昭和40年5月,同地は中川4丁目に改名された。大谷田は中川から綾瀬川の中間に位置する江戸期からみえる地名で,大谷田の地名は残ったが,分断されいくつもの地名に改名された。
⑨ きたさんや 昭和30年2月北三谷町に開校。北三谷町は新住居表示の実施に伴い消滅した。
⑩ おきもとおうぎ 平成18年4月,興本小学校と扇中学校が,足立区初の小中一貫校として開設された。
興本は興野町と本木町の頭文字をとったものと思われるが,「興野」は江戸期の開拓期に「奥野」と表記され呼いたものが転訛し「興野」となったともいわれている。興を「おき」と読む地名には江戸川区興宮(おきのみや)町や千葉県勝浦市興津(おきつ)などがある。

コメントを投稿