①岐阜市立且格小学校 岐阜市日置江
②岐阜市立合渡小学校 岐阜市寺田
③大垣市立青墓小学校 大垣市青墓町1丁目
④大垣市立江東小学校 大垣市内原(うちわら)3丁目
⑤大垣市立小野小学校 大垣市小野1丁目
⑥大垣市立宇留生小学校 大垣市熊野町
⑦大垣市立墨俣小学校 大垣市墨俣町墨俣
⑧高山市立丹生川小学校 高山市丹生川町町方
⑨高山市立三枝小学校 高山市中切町
⑩高山市立荘川小学校 高山市荘川町新渕(あらぶち)
読みなど
① しょかく 明治6年開校。『論語』「為政編」の一節「有恥且格(人は悪いことをすることを恥じて,その上で善行を行うようになるの意)」から命名されたという。
② ごうど 明治30年4月,本巣郡寺田・河渡(ごうど)・一日市場(ひといちば)・曽我屋の4村が合併して合渡村成立(~昭和34)。旧村名はすべて町名として存続しているが,合渡の地名は消滅し,小学校のほか郵便局などにその名を残す。
③ あおはか 明治34年前身校を現校名に改称。明治22年7月,青墓村が単独村制施行(~昭和29)。村名は平安末期からみえる地名による。
④ えひがし 校区が,かつての安八郡洲本村と浅草村にあたる地域で,西の日新小校区との境界を流れる江西排水路(旧名称江西落江)の東にあることから「江東」と命名された(同校HP)。
⑤ この 揖斐川中流右岸に位置。明治22年7月,安八郡小野村が単独村制施行(~同30)。
⑥ うるう 明治40年4月,福田・牧野・荒尾の3村が合併して宇留生村成立(~昭和15)。村名は湿地帯と関連することばかもしれない。宇留生の地名は消滅したが,旧村名は町名として現存。校名も読みも3文字。
⑦ すのまた 明治31年前身校を現校名に改称。明治22年7月,安八郡墨俣村が単独村制施行。村名は,長良川・その支流の犀川などの諸河川の合流点を意味する「洲の俣」の転訛とみられる(~平成18)。漢字と漢字の間に「の」が入る。
⑧ にゅうかわ 明治22年7月,大野郡丹生川村が単独村制施行。村名は,丹生(赤色土質地帯)を流れる川名による。丹生は朱砂(しゅしゃ=硫化水銀)のあるところで,朱砂は古代の重要な鉱物資源であった。
⑨ みえだ 明治7年開校。かつて存在した三枝郷に因む。
⑩ しょうかわ 明治22年7月,大野郡荘川村が単独村制施行(~平成17)。村名は,中世の荘園「白川郷」を流れる庄川に因む(~平成17)。
②岐阜市立合渡小学校 岐阜市寺田
③大垣市立青墓小学校 大垣市青墓町1丁目
④大垣市立江東小学校 大垣市内原(うちわら)3丁目
⑤大垣市立小野小学校 大垣市小野1丁目
⑥大垣市立宇留生小学校 大垣市熊野町
⑦大垣市立墨俣小学校 大垣市墨俣町墨俣
⑧高山市立丹生川小学校 高山市丹生川町町方
⑨高山市立三枝小学校 高山市中切町
⑩高山市立荘川小学校 高山市荘川町新渕(あらぶち)
読みなど
① しょかく 明治6年開校。『論語』「為政編」の一節「有恥且格(人は悪いことをすることを恥じて,その上で善行を行うようになるの意)」から命名されたという。
② ごうど 明治30年4月,本巣郡寺田・河渡(ごうど)・一日市場(ひといちば)・曽我屋の4村が合併して合渡村成立(~昭和34)。旧村名はすべて町名として存続しているが,合渡の地名は消滅し,小学校のほか郵便局などにその名を残す。
③ あおはか 明治34年前身校を現校名に改称。明治22年7月,青墓村が単独村制施行(~昭和29)。村名は平安末期からみえる地名による。
④ えひがし 校区が,かつての安八郡洲本村と浅草村にあたる地域で,西の日新小校区との境界を流れる江西排水路(旧名称江西落江)の東にあることから「江東」と命名された(同校HP)。
⑤ この 揖斐川中流右岸に位置。明治22年7月,安八郡小野村が単独村制施行(~同30)。
⑥ うるう 明治40年4月,福田・牧野・荒尾の3村が合併して宇留生村成立(~昭和15)。村名は湿地帯と関連することばかもしれない。宇留生の地名は消滅したが,旧村名は町名として現存。校名も読みも3文字。
⑦ すのまた 明治31年前身校を現校名に改称。明治22年7月,安八郡墨俣村が単独村制施行。村名は,長良川・その支流の犀川などの諸河川の合流点を意味する「洲の俣」の転訛とみられる(~平成18)。漢字と漢字の間に「の」が入る。
⑧ にゅうかわ 明治22年7月,大野郡丹生川村が単独村制施行。村名は,丹生(赤色土質地帯)を流れる川名による。丹生は朱砂(しゅしゃ=硫化水銀)のあるところで,朱砂は古代の重要な鉱物資源であった。
⑨ みえだ 明治7年開校。かつて存在した三枝郷に因む。
⑩ しょうかわ 明治22年7月,大野郡荘川村が単独村制施行(~平成17)。村名は,中世の荘園「白川郷」を流れる庄川に因む(~平成17)。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます