goo blog サービス終了のお知らせ 

地名アラカルト

各地の難読地名や珍しい地名についての由来やエピソードなどについて調べてみたいと思います。

大阪府の難読小学校名② 幾つ読めますか

2017年09月18日 11時30分29秒 | Weblog
①松原市立布忍小学校  南新町1丁目
 
②大東市立三箇小学校  三箇1丁目 
   
③大東市立氷野小学校  大東町
 
④大東市立深野小学校  大東市深野4丁目
 
⑤大東市立北条小学校  北条6丁目  
 

読みと由来等


ぬのせ 明治22年4月市町村制施行に伴い,更地,高木,東代,向井,清水の6村が合併し布忍村編成(~昭和30)。村名は白い布を敷いて阿麻美許曽(あまみこそ)神社の分神をお迎えしたという布忍神社に因む。松原市設置に伴い布忍の名は消滅したが,(近鉄)南大阪線の布忍駅(大正11年4月開業)などにその名を残す。

さんが かつて大きな池であった深野池(ふこのいけ)に三つの島があったことに由来するという。当地にはキリシタン大名三箇頼照(?~1595)の三箇城があった。なお,埼玉県久喜市菖 蒲町台に同名の三箇小学校がある。

ひの 氷野の由来は不詳だが,当地は,かつては深野池の漁業の中心地であったとみられるので,これに関連するのかもしれない。大東市氷野。なお,「氷野」という地名は他にないようである。

ふこの 太古の昔はこの付近まで浅海であったという深野池にちなむ。古くは「ふこうの」と称した。深野池は名とはうらはらに深い湖沼ではなかったという。

ほうじょう 条里制に関連した地名で,この地が讃良郡(ささらぐん)三条の北に位置しているからだともいう。北条(ほくじょう)の転訛。

コメントを投稿