goo blog サービス終了のお知らせ 

地名アラカルト

各地の難読地名や珍しい地名についての由来やエピソードなどについて調べてみたいと思います。

三重県の難読小学校名 いくつ読めますか ⑥

2018年11月07日 15時23分48秒 | Weblog
①亀山市立野登小学校 三重県亀山市両尾(ふたお)町
②亀山市立昼生小学校 亀山市中庄(なかのしょう)町           
③亀山市立加太小学校 亀山市加太板屋
④鳥羽市立安楽島小学校 鳥羽市安楽島町
⑤鳥羽市立答志小学校 鳥羽市答志町
⑥熊野市立入鹿小学校 熊野市紀和町大栗須(おおぐるす)
⑦熊野市立新鹿小学校  熊野市新鹿町
⑧熊野市立五郷小学校 熊野市五郷町寺谷(てらだに)         
⑨熊野市立木本小学校 熊野市木本町       
⑩熊野市立神上小学校 熊野市神川町神上 
   
 読みなど

① ののぼり 明治22年4月,鈴鹿郡両尾・辺法寺(へんぼうじ)・安坂山(あさかやま)の3村が合併し野登村成立(~昭和29)。村名は亀山市北部にある野登山(851m)に因む。山名は山上に醍醐天皇(885~930)の勅願により造られたという真言宗仁和寺があることから付けられたという。
② ひるお 明治22年4月,鈴鹿郡中ノ庄・下ノ庄・三寺の3村が合併し昼生村成立(~昭和29)。村名は,中ノ川中流域の蛭が生息していたという通称ひびる谷(蛭谷)の転訛と思われるともいう。
③ かぶと 明治22年4月,鈴鹿郡加太村が単独村制施行(~昭和30)。村名は,加太・中在家(なかざいけ)の2つの川が合流し,古くから川俣神を祀ることから,「かわまた」→「かばた」→「かぶと」と転訛したといわれる。なお,同字の和歌山市の加太温泉は「かだ」と読む。
④ あらしま 鳥羽湾の南部に突出した半島に位置。藩政村名。荒島とも書き,鎌倉期~南北朝期には荒島荘(荘園)とみえる。佳字地名と思われる。
⑤ とうし 明治22年4月,答志・桃取・菅島の3村が合併し答志村成立(~昭和29)。答志島は伊勢湾で最も大きい島。
⑥ いるか 明治22年4月,南牟婁郡大栗須・板屋など9村が合併し入鹿村成立(~昭和30)。村名の由来は不明。蘇我入鹿とは関係がないさようである。
⑦ あたしか 明治22年4月,南牟婁郡新鹿・遊木下・波田須(はだす)の3村が合併し新鹿村成立(~昭和29)。村名は,『日本書紀』にみえる「熊野の荒坂津に至った」の「アラサカ」の転訛とも,海岸一帯が白砂であることから,渡洲処(ワタスカ)の転訛ともいう。
⑧ いさと 明治22年4月,南牟婁郡寺谷・桃崎など5村が合併し五郷村成立(~昭和29)。村名は,5村が合併したことによる。
⑨ きのもと 明治22年4月,南牟婁郡木本浦・古泊村・大泊村が合併し木本町成立(~昭和30)。町名は,岩塊を意味する古語「キ」とする説や民俗学でいう木の本祭の遺跡で,熊野神社の用材を集めた所との説があるという(『角川・三重』)。
⑩ こうのうえ 藩政村名。北山川に合流する神上川下流域の谷間に位置。

コメントを投稿