①鈴鹿市立河曲小学校 三重県鈴鹿市十宮(とみや)町
②鈴鹿市立国府小学校 鈴鹿市国府町
③鈴鹿市立鈴西小学校 鈴鹿市深溝(ふかみぞ)町
④鈴鹿市立天名小学校 鈴鹿市御薗(みその)町
⑤名張市立錦生赤目小学校 名張市赤目町檀
⑥名張市立薦原小学校 名張市薦生(こもお)
⑦名張市立美旗小学校 名張市新田
⑧名張市立箕曲小学校 名張市夏見
⑨尾鷲市立矢浜小学校 尾鷲市矢浜2丁目
⑩亀山市立神辺小学校 亀山市太岡寺(たいこうじ)町
読みなど
① かわの 明治22年4月,河曲郡川曲・十宮など8村が合併し川曲村成立(~24年河曲村に名称変更~昭和17)。村名は,当地で鈴鹿川は少々曲がっているので,かつては「カワワ」と読んだという。これが転訛したものとみられる。地名は消滅したが,JR関西本線河曲駅などにその名を残す。
② こう 鈴鹿川下流右岸の丘陵地に位置。明治22年4月,鈴鹿郡国府・平野・八野(はちの)の3村が合併し国府村成立(~昭和17)。村名は,伊勢国の国府があったことに因む。校名も読みも2字。
③ れいせい 鈴鹿市の西部に位置。
④ あまな 明治22年4月,奄芸(あんげ)郡御薗村・徳田村・越智(おうち)村字北浦が合併し天名村成立(~昭和29)。地名は消滅したが,郵便局名などにその名を残す。
⑤ にしきおあかめ 平成26年,錦生小と赤目小が統合し,錦生赤目小と名称変更。旧錦生村は明治22年4月,安部田・黒田など7村が合併して成立(~昭和26)。村名は,倭姫命(ヤマトヒメノミコト)が神器を奉じて大和笠縫村から伊勢まで巡幸した途次,名張の市守()の宮に2年間滞在し,安部田に機殿を建てて錦を織ったとの伝承に因む(『角川・三重』)。
⑥ こもはら 明治22年4月,名張郡薦生・西田原など6村が合併し薦原村成立(~昭和17)。村名は薦生と西田原の各1字とった合成地名。
⑦ みはた 美旗は旧美濃波多村を簡素化した通称美旗による。同村は明治22年4月,新田・上小波田など5村が合併して成立(~昭和26)。
⑧ みのわ 明治22年4月,名張郡夏見・瀬古口など5村が合併し箕曲村成立(~昭和17)。村名は,名張川が北部,青蓮寺(しょうれんじ)川が東部を流れ,その形状が箕(穀物に混じっているチリやカラなどをあおり出す道具)の縁をかたどることに由来するという。
⑨ やのはま 江戸期~明治22年の村名。地名の由来には,矢は谷の意で海浜の谷とする説や,ヤ(矢)は神の意であるとし,神のいる浜とする説などがある。漢字と漢字の間に読みの「の」が入る校名。
⑩ かんべ 明治22年4月,太岡寺・布気など5村が合併し神辺村成立。村名は伊勢神宮神戸に由来する。
②鈴鹿市立国府小学校 鈴鹿市国府町
③鈴鹿市立鈴西小学校 鈴鹿市深溝(ふかみぞ)町
④鈴鹿市立天名小学校 鈴鹿市御薗(みその)町
⑤名張市立錦生赤目小学校 名張市赤目町檀
⑥名張市立薦原小学校 名張市薦生(こもお)
⑦名張市立美旗小学校 名張市新田
⑧名張市立箕曲小学校 名張市夏見
⑨尾鷲市立矢浜小学校 尾鷲市矢浜2丁目
⑩亀山市立神辺小学校 亀山市太岡寺(たいこうじ)町
読みなど
① かわの 明治22年4月,河曲郡川曲・十宮など8村が合併し川曲村成立(~24年河曲村に名称変更~昭和17)。村名は,当地で鈴鹿川は少々曲がっているので,かつては「カワワ」と読んだという。これが転訛したものとみられる。地名は消滅したが,JR関西本線河曲駅などにその名を残す。
② こう 鈴鹿川下流右岸の丘陵地に位置。明治22年4月,鈴鹿郡国府・平野・八野(はちの)の3村が合併し国府村成立(~昭和17)。村名は,伊勢国の国府があったことに因む。校名も読みも2字。
③ れいせい 鈴鹿市の西部に位置。
④ あまな 明治22年4月,奄芸(あんげ)郡御薗村・徳田村・越智(おうち)村字北浦が合併し天名村成立(~昭和29)。地名は消滅したが,郵便局名などにその名を残す。
⑤ にしきおあかめ 平成26年,錦生小と赤目小が統合し,錦生赤目小と名称変更。旧錦生村は明治22年4月,安部田・黒田など7村が合併して成立(~昭和26)。村名は,倭姫命(ヤマトヒメノミコト)が神器を奉じて大和笠縫村から伊勢まで巡幸した途次,名張の市守()の宮に2年間滞在し,安部田に機殿を建てて錦を織ったとの伝承に因む(『角川・三重』)。
⑥ こもはら 明治22年4月,名張郡薦生・西田原など6村が合併し薦原村成立(~昭和17)。村名は薦生と西田原の各1字とった合成地名。
⑦ みはた 美旗は旧美濃波多村を簡素化した通称美旗による。同村は明治22年4月,新田・上小波田など5村が合併して成立(~昭和26)。
⑧ みのわ 明治22年4月,名張郡夏見・瀬古口など5村が合併し箕曲村成立(~昭和17)。村名は,名張川が北部,青蓮寺(しょうれんじ)川が東部を流れ,その形状が箕(穀物に混じっているチリやカラなどをあおり出す道具)の縁をかたどることに由来するという。
⑨ やのはま 江戸期~明治22年の村名。地名の由来には,矢は谷の意で海浜の谷とする説や,ヤ(矢)は神の意であるとし,神のいる浜とする説などがある。漢字と漢字の間に読みの「の」が入る校名。
⑩ かんべ 明治22年4月,太岡寺・布気など5村が合併し神辺村成立。村名は伊勢神宮神戸に由来する。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます