①神水・市民病院前(電停) 熊本市交通局(熊本市電)。中央区神水本町(まち)・東区健軍二丁目。
②安来 (JR西日本)山陰本線。島根県安来市安来町。
③向島 (近鉄)京都線。京都市伏見区向島東定(じょう)請(うけ)。
④志布志 (JR九州)日南線。鹿児島県志布志市志布志町志布志二丁目。
⑤香呂 (JR西日本)播但線。兵庫県姫路市香寺町中屋。
⑥道上 (JR西日本)福塩線。広島県福山市神辺(かんなべ)町道上。
⑦唐の原 (西鉄)貝塚線。福岡市東区和白四丁目。
⑧相良藩願成寺 くま川鉄道湯前線。熊本県人吉市北泉田町(まち)。
⑨美里 (JR東日本)小海線。長野県小諸市市(いち)。
⑩介良通(電停)土佐電気鉄道後免線。高知市高須本町(まち)。
読みと由来等
①くわみず・しみんびょういんまえ 「神水」は,「美しいきれいな水」の意で,神聖な水としてこの名が当てられたという。「神」を「くわ」と読む地名は他にないようである。
②やすぎ 須佐(すさ)之(の)男(おの)命(みこと)がこの地に来て,「吾が御心は安(やす)来けくなりぬ」といった神話に因むという。
③むかいじま 秀吉が伏見城に在城の頃,当地が宇治川を挟んで伏見指(し)月(げつ)(現伏見区桃山町泰(たい)長老(ちょうろう))の対岸に位置したことに由来するという。
④しぶし 濁った湿地に因むとか,アイヌ語説(大きな川口の意)や滞在中の天智天皇に布を織りあげて献上した伝承説などがある。
⑤こうろ 旧神崎郡香呂村名(明治22~昭和29)から。市川の右岸にあり,川原の転訛という。また,かつて郡の中心で郡(ぐん)家(け)と関係のある郡(こおり)の転訛ではなかろうかともいう。
⑥みちのうえ 『福山志料』に「今按ニ,ムカシノ山陽道ハコゝニテ,イマハ石州銀山ノミノ路トナル,ソノ道ノ上ナルユエ,コノ名アリ」に因むという旧道上村名(明治22~昭和29)から。
⑦とうのはる 唐人塚があるからといわれているが,周辺の地名を塚の元・塔の元ということに因むともいう。
⑧さがらはんがんじょうじ 相良藩の菩提寺名から。成は呉音。成仏の成。
⑨みさと 地名ではない。美しい里の意から。
⑩けらどおり 江戸期に介良村とみえる。介良は「ケ(食)ラ(接尾語)」と思われ,食物の生産に適した所とみられるという(『吉田・語源』)。
②安来 (JR西日本)山陰本線。島根県安来市安来町。
③向島 (近鉄)京都線。京都市伏見区向島東定(じょう)請(うけ)。
④志布志 (JR九州)日南線。鹿児島県志布志市志布志町志布志二丁目。
⑤香呂 (JR西日本)播但線。兵庫県姫路市香寺町中屋。
⑥道上 (JR西日本)福塩線。広島県福山市神辺(かんなべ)町道上。
⑦唐の原 (西鉄)貝塚線。福岡市東区和白四丁目。
⑧相良藩願成寺 くま川鉄道湯前線。熊本県人吉市北泉田町(まち)。
⑨美里 (JR東日本)小海線。長野県小諸市市(いち)。
⑩介良通(電停)土佐電気鉄道後免線。高知市高須本町(まち)。
読みと由来等
①くわみず・しみんびょういんまえ 「神水」は,「美しいきれいな水」の意で,神聖な水としてこの名が当てられたという。「神」を「くわ」と読む地名は他にないようである。
②やすぎ 須佐(すさ)之(の)男(おの)命(みこと)がこの地に来て,「吾が御心は安(やす)来けくなりぬ」といった神話に因むという。
③むかいじま 秀吉が伏見城に在城の頃,当地が宇治川を挟んで伏見指(し)月(げつ)(現伏見区桃山町泰(たい)長老(ちょうろう))の対岸に位置したことに由来するという。
④しぶし 濁った湿地に因むとか,アイヌ語説(大きな川口の意)や滞在中の天智天皇に布を織りあげて献上した伝承説などがある。
⑤こうろ 旧神崎郡香呂村名(明治22~昭和29)から。市川の右岸にあり,川原の転訛という。また,かつて郡の中心で郡(ぐん)家(け)と関係のある郡(こおり)の転訛ではなかろうかともいう。
⑥みちのうえ 『福山志料』に「今按ニ,ムカシノ山陽道ハコゝニテ,イマハ石州銀山ノミノ路トナル,ソノ道ノ上ナルユエ,コノ名アリ」に因むという旧道上村名(明治22~昭和29)から。
⑦とうのはる 唐人塚があるからといわれているが,周辺の地名を塚の元・塔の元ということに因むともいう。
⑧さがらはんがんじょうじ 相良藩の菩提寺名から。成は呉音。成仏の成。
⑨みさと 地名ではない。美しい里の意から。
⑩けらどおり 江戸期に介良村とみえる。介良は「ケ(食)ラ(接尾語)」と思われ,食物の生産に適した所とみられるという(『吉田・語源』)。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます