①江戸川区立瑞江小学校 江戸川区西瑞江3丁目
②八王子市立鑓水小学校 八王子市鑓水2丁目
③八王子市立七国小学校 八王子市七国5丁目
④八王子市立加住小学校 八王子市加住町1丁目
⑤八王子市立上壱分方小学校 八王子市上壱分方町
⑥八王子市立陶鎔小学校 八王子市犬目町
⑦八王子市立上柚木小学校 八王子市上柚木3丁目
⑧八王子市立高嶺小学校 八王子市北野台4丁目
⑨八王子市立弐分方小学校 八王子市弐分方町
⑩八王子市立椚田小学校 八王子市椚田町
読みなど
① みずえ 大正9年7月 東京府南葛飾郡瑞江村(大正2~昭和7)に創立。同村は大正2年,瑞穂村と一之江村が合併し合成地名の瑞江村となる。昭和7年東京市に編入。江は国訓。瑞江二丁目に東京都営地下鉄 新宿線の瑞江駅がある。
② やりみず 平成10年4月開校。鑓水は江戸期からみえる地名で,昔,地下水を筧(かけい=竹をかけ渡して水を通すもの)で家に引いてところが多かったことに由来するという。また,湧水が豊富な多摩丘陵の斜面に槍のように尖らした竹を打ち込んで飲料水を得ていたことに由来するともいう。
③ ななくに 平成15年4月開校。七国の地名は南の町田市との境にある七国峠に由来か。
④ かすみ 大正5 年10月 南多摩郡加住村(明治22~昭和30)に開校。昭和30年八王子市に編入。地名は八王子市北部にある加住丘陵に因むか。
⑤ かみいちぶがた 昭和49年4月開校。町名は荘園の一分田と関係がある地名かも知れない。
⑥ とうよう 明治10年7月犬目村に創立。校名は,「陶」は陶器の陶,「鎔」は鎔鉱炉の鎔の意で,「陶鎔」には,陶冶の精神で人格の形成を目指す建学の精神が込められているという(同校HP)。なお,陶鎔という成句はないようだ。
⑦ かみゆぎ 平成7年4月開校。昭和38年8月1日以前の地名は南多摩郡由木村大字上柚木。当地は多摩丘陵上に位置し,柚子(ゆず)の木と関係があるのかしれない。
⑧ たかね 昭和53年10月高嶺町(昭和31~平成1)に開校。高嶺は市の東南部,高幡丘陵上の町であったが,宅地化が進み北野台や絹ケ丘に町名が変わった。なお,静岡県富士市高嶺町も「たかみね」ではなく「たかね」と読む。
⑨ にぶかた 昭和54年4月開校。弐分方は南北朝期からみえる地名で,由比(ゆい)本郷を3分割して成立した地名とみられるという。
⑩ くぬぎだ 昭和53年4月開校。昭和31年10月1日直前は南多摩郡横山村大字下椚田。椚田の地名は椚と関係があるのか。椚は国字。
なお,椚は難読字なので,新京成電鉄では「くぬぎ山駅」(千葉県鎌ケ谷市)となっている。
②八王子市立鑓水小学校 八王子市鑓水2丁目
③八王子市立七国小学校 八王子市七国5丁目
④八王子市立加住小学校 八王子市加住町1丁目
⑤八王子市立上壱分方小学校 八王子市上壱分方町
⑥八王子市立陶鎔小学校 八王子市犬目町
⑦八王子市立上柚木小学校 八王子市上柚木3丁目
⑧八王子市立高嶺小学校 八王子市北野台4丁目
⑨八王子市立弐分方小学校 八王子市弐分方町
⑩八王子市立椚田小学校 八王子市椚田町
読みなど
① みずえ 大正9年7月 東京府南葛飾郡瑞江村(大正2~昭和7)に創立。同村は大正2年,瑞穂村と一之江村が合併し合成地名の瑞江村となる。昭和7年東京市に編入。江は国訓。瑞江二丁目に東京都営地下鉄 新宿線の瑞江駅がある。
② やりみず 平成10年4月開校。鑓水は江戸期からみえる地名で,昔,地下水を筧(かけい=竹をかけ渡して水を通すもの)で家に引いてところが多かったことに由来するという。また,湧水が豊富な多摩丘陵の斜面に槍のように尖らした竹を打ち込んで飲料水を得ていたことに由来するともいう。
③ ななくに 平成15年4月開校。七国の地名は南の町田市との境にある七国峠に由来か。
④ かすみ 大正5 年10月 南多摩郡加住村(明治22~昭和30)に開校。昭和30年八王子市に編入。地名は八王子市北部にある加住丘陵に因むか。
⑤ かみいちぶがた 昭和49年4月開校。町名は荘園の一分田と関係がある地名かも知れない。
⑥ とうよう 明治10年7月犬目村に創立。校名は,「陶」は陶器の陶,「鎔」は鎔鉱炉の鎔の意で,「陶鎔」には,陶冶の精神で人格の形成を目指す建学の精神が込められているという(同校HP)。なお,陶鎔という成句はないようだ。
⑦ かみゆぎ 平成7年4月開校。昭和38年8月1日以前の地名は南多摩郡由木村大字上柚木。当地は多摩丘陵上に位置し,柚子(ゆず)の木と関係があるのかしれない。
⑧ たかね 昭和53年10月高嶺町(昭和31~平成1)に開校。高嶺は市の東南部,高幡丘陵上の町であったが,宅地化が進み北野台や絹ケ丘に町名が変わった。なお,静岡県富士市高嶺町も「たかみね」ではなく「たかね」と読む。
⑨ にぶかた 昭和54年4月開校。弐分方は南北朝期からみえる地名で,由比(ゆい)本郷を3分割して成立した地名とみられるという。
⑩ くぬぎだ 昭和53年4月開校。昭和31年10月1日直前は南多摩郡横山村大字下椚田。椚田の地名は椚と関係があるのか。椚は国字。
なお,椚は難読字なので,新京成電鉄では「くぬぎ山駅」(千葉県鎌ケ谷市)となっている。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます