goo blog サービス終了のお知らせ 

地名アラカルト

各地の難読地名や珍しい地名についての由来やエピソードなどについて調べてみたいと思います。

岡山県の難読小学校名 いくつ読めますか ①

2019年01月26日 12時44分47秒 | Weblog
①岡山県岡山市立御南小学校  北区今保(いまぼう)
②岡山市立馬屋上小学校 北区富吉
③岡山市立馬屋下小学校 北区松尾
④岡山市立財田小学校 中区長岡
⑤岡山市立御休小学校 東区西祖(せいそ)
⑥岡山市立角山小学校 東区才崎
⑦岡山市立芥子山小学校  東区西大寺松崎
⑧岡山市立古都小学校 東区古都宿(こずしゅく)
⑨岡山市立政田小学校 東区政津(まさつ)
⑩岡山市立雄神小学校  東区富崎

読みなど

① みなん 校名の由来は不明。小字名か。
② まやかみ 明治22年6月,津高郡富吉・日応寺など4村が合併し馬屋上村成立(~昭和30)。村名は大化改新後定められた山陽道高月駅(うまや)に因む。村名は消滅したが,小学校のほか幼稚園名にその名を残す。
③ まやしも 明治22年6月,津高郡松尾・大窪など6村が合併し馬屋下村成立(~昭和30)。同上参照。同校は馬屋上小と直線距離で約6キロ弱離れている。
④ さいでん 明治22年6月,上道郡長岡・四御神(しのごぜ)など8村が合併し財田村成立(~昭和25町制~29)。村名の由来は不明。財は呉音。
⑤ みやす 明治22年6月,上道郡西祖・一日市(ひといち)など7村が合併し御休村成立(~昭和28年)。村名は明治天皇が巡幸の際,一日市でご休息されたことに由来するという。なお,一日市は吉井川右岸に位置し,中世この地の河原で一の日に市が立ったことに由来するという。旧村名は町名として存続しているが,御休の地名は消滅した。
⑥ つのやま 明治22年6月,才崎,竹原(たけわら),百枝月(ももえづき),内ケ原(うちがはら)の4村が合併し角山村成立(~昭和28年)。村名は内ケ原東北方に横たわる角山に由来するという。角山とは大日幡山(おおひばたやま,156m)のことか。
⑦ けしごやま 校名は北東にある「備前富士」の名で呼ばれている芥子山(233m)から。山頂からは岡山平野や児島湾,百間川などが一望できる。芥は呉音。
⑧ こづ 明治22年6月,上道郡宿,宍甘(しじかい),藤井,鉄(くろがね),南方(みなみかた)の5村が合併し古都村成立(~昭和28)。村名は古代の居都郷に因むという。
⑨ まさだ 明治18年,現校名に改称。校名はこの地方の干拓に貢献した藩主池田光政(1609~82)の政と完成した田畑の田の合成と思われる。
⑩ おがみ 明治22年6月,富崎・西隆寺(さいりゅうじ)など5村が合併し雄神村成立(~昭和30年)。村名の由来は不明だが,すぐ近くを流れる吉井川と関係あるのではないか。



コメントを投稿