goo blog サービス終了のお知らせ 

地名アラカルト

各地の難読地名や珍しい地名についての由来やエピソードなどについて調べてみたいと思います。

兵庫県の難読小学校名  いくつ読めますか ③

2018年12月25日 16時23分44秒 | Weblog
①姫路市立菅生小学校 夢前(ゆめさき)町菅生澗(だに)     
②姫路市立網干小学校 網干区新在家(しんざいけ)
③姫路市立香呂南小学校 香寺町須加院
④姫路市立置塩小学校 夢前町宮置     
⑤姫路市立坊勢小学校  家島町坊勢
⑥姫路市立英賀保小学校 飾磨区英賀清水町2丁目    
⑦姫路市立旭陽小学校  網干区坂上
⑧姫路市立飾磨小学校  飾磨区恵美酒(えびす)
⑨姫路市立四郷小学校  四郷町坂元
⑩姫路市立城乾小学校 南八代町    
 
読みなど

① すごう かつて菅(スガ)が生えていたのか。生の付く地名。
② あぼし 養老4年(720)放生会(ほうじょうえ,供養のため,捕らえられた生き物を放してやる儀式)の式日に殺生を禁じ,氏子の漁師は漁を休み,浜で網を干して祭礼に参加したことから,網干祭といい,近郷を網干と称するようになったという(『角川・兵庫』)。(JR西日本)山陽本線網干駅や山陽電鉄網干線の終着駅「山陽網干駅」がある。
③ こうろみなみ 明治22年4月,神崎郡香呂・須加院・矢田部など10村が合併し香呂村成立(~昭和29)。村名は市川の右岸にあり,川原の転訛という。また,かつて郡の中心で郡家(ぐんけ)と関係のある郡(こおり)の転訛ではないかともいう。
④ おきしお 明治22年4月,宮置・置本・塩田などの10村が合併し置塩村成立(昭和30年7月夢前町→平成18年3月姫路市に編入)。村名の由来は未詳。氏姓あり。
⑤ ぼうぜ 家島本島の南,西島の東にある島名。坊勢の由来は不明。
⑥ あがほ 明治22年4月,阿賀・山崎・付城(つけしろ)・高町の4村が合併し英賀保村成立(昭和11年4月飾磨町→15年4月市制→姫路市と合併)。村名は阿賀神社(伊和大神<いわのおおかみ>の子・英賀比古<ひこ>と英賀比売<ひめ>を祀る)に由来するとみられる。保は古代,五戸を一保とした末端組織。校名も読みも3字。
⑦ きょくよう 明治22年4月,坂上・和久など8村と新在家村の一部が合併し旭陽村成立(~昭和17)。村名は,村北端の朝日山(旭)の南側(陽)に村域がまたがることによるという。
⑧ しかま 明治22年4月,飾東郡飾磨11町と恵美酒村,細江村が合併し飾磨町成立(昭和15年2月市制→21年3月姫路市と合併)。町名は大三間津日子命(オオミマツヒコノミコト)が屋形を造っていた時,大きな鹿が鳴いたことから,「荘鹿(しか)鳴くかも」と言ったことに因むという。また,砂地や砂丘のある処の意の州処間(すかま)の転訛ともいう(『兵庫難読』)。
⑨ しごう 明治22年4月,坂元・本郷・東阿保などの8村が合併し四郷村成立(昭和32年10月姫路市に編入)。村名は東阿保村を除く全村が利用していた用水の四郷井に由来する。
⑩ じょうけん 校名は「姫路城」の乾(いぬい)(戌亥:北西)に位置していることに由来するという。乾(ケン)は漢音で,乾坤一擲(けんこんいってき)や乾隆帝(けんりゅうてい)の乾。
                                 

コメントを投稿