①富山市立八尾小学校 富山市八尾町下笹原
②富山市立光陽小学校 富山市二口町1丁目
③富山市立蜷川小学校 富山市赤田
④富山市立船峅小学校 富山市坂本
⑤富山市立大庄小学校 富山市善名(ぜんな)
⑥富山市立神通碧小学校 富山市楡原(にれはら)
⑦富山市立倉垣小学校 富山市布目(ぬのめ)
⑧富山市立三郷小学校 富山市水橋小路
⑨富山市立西田地方小学校 富山市西田地方町1丁目
⑩富山市立針原小学校 富山市針原中町
読みなど
① やつお 明治22年4月八尾町の一部・小長谷村の一部・下笹原村の一部が合併して八尾町成立(~平成17)。八尾は多くの山の尾根末が谷地の裾に拡がっている土地の意という。民謡「越中おわら節」や「風の盆」で知られる。JR高山本線八尾駅がある。
② こうよう 校名は教育理念と思われる。
③ になかわ 熊野川の支流土川・太田川の流域に位置。明治22年4月,赤田・小杉など9村と下掛尾村の一部が合併して蜷川村成立。村名は中世の蜷川郷の郷域に当たることによるという。蜷は,漢音はケン,呉音はゲンと読むが,国字では「にな」と読み,川・みぞなどの淡水にすむタニシに似た,細長く黒い貝のこと。
④ ふなくら 明治22年4月,舟倉・直坂など15村が合併して船峅村成立(~昭和29)。村名は立山信仰と関係の深い船峅山に因むともいう。船峅の地名は消滅した。峅(クラ)は国字で,断崖,岩場の意。県内には地名の立山町芦峅寺(あしくらじ),岩峅寺(いわくらじ)がある。峅の付いた地名は,富山県以外にはないようである。
⑤ おおしょう 明治22年4月善名・田畠など13村が合併し大庄村成立。大庄の地名は消滅した。富山地方鉄道上滝線大庄駅がある。
⑥ じんづうみどり
⑦ くらがき 明治22年4月婦負(ねい)郡布目・打出など4村が合併して倉垣村成立。村名は京都加茂社領の荘園・倉垣荘に因む。
⑧ さんごう 大正15年12月,東三郷村と西三郷村が合併して三郷村成立(~昭和29)。
⑨ にしでんじがた 地名は,越中国の伊勢神領を治める采配役(役名)が東西におり,それが地名になったという(『富山市の町名の由来』)。4字校名。
⑩ はりわら 明治22年4月,針原中・三上など13村が合併して針原村成立(~昭和15)。村名は戦国期からみえる地名に因む。
②富山市立光陽小学校 富山市二口町1丁目
③富山市立蜷川小学校 富山市赤田
④富山市立船峅小学校 富山市坂本
⑤富山市立大庄小学校 富山市善名(ぜんな)
⑥富山市立神通碧小学校 富山市楡原(にれはら)
⑦富山市立倉垣小学校 富山市布目(ぬのめ)
⑧富山市立三郷小学校 富山市水橋小路
⑨富山市立西田地方小学校 富山市西田地方町1丁目
⑩富山市立針原小学校 富山市針原中町
読みなど
① やつお 明治22年4月八尾町の一部・小長谷村の一部・下笹原村の一部が合併して八尾町成立(~平成17)。八尾は多くの山の尾根末が谷地の裾に拡がっている土地の意という。民謡「越中おわら節」や「風の盆」で知られる。JR高山本線八尾駅がある。
② こうよう 校名は教育理念と思われる。
③ になかわ 熊野川の支流土川・太田川の流域に位置。明治22年4月,赤田・小杉など9村と下掛尾村の一部が合併して蜷川村成立。村名は中世の蜷川郷の郷域に当たることによるという。蜷は,漢音はケン,呉音はゲンと読むが,国字では「にな」と読み,川・みぞなどの淡水にすむタニシに似た,細長く黒い貝のこと。
④ ふなくら 明治22年4月,舟倉・直坂など15村が合併して船峅村成立(~昭和29)。村名は立山信仰と関係の深い船峅山に因むともいう。船峅の地名は消滅した。峅(クラ)は国字で,断崖,岩場の意。県内には地名の立山町芦峅寺(あしくらじ),岩峅寺(いわくらじ)がある。峅の付いた地名は,富山県以外にはないようである。
⑤ おおしょう 明治22年4月善名・田畠など13村が合併し大庄村成立。大庄の地名は消滅した。富山地方鉄道上滝線大庄駅がある。
⑥ じんづうみどり
⑦ くらがき 明治22年4月婦負(ねい)郡布目・打出など4村が合併して倉垣村成立。村名は京都加茂社領の荘園・倉垣荘に因む。
⑧ さんごう 大正15年12月,東三郷村と西三郷村が合併して三郷村成立(~昭和29)。
⑨ にしでんじがた 地名は,越中国の伊勢神領を治める采配役(役名)が東西におり,それが地名になったという(『富山市の町名の由来』)。4字校名。
⑩ はりわら 明治22年4月,針原中・三上など13村が合併して針原村成立(~昭和15)。村名は戦国期からみえる地名に因む。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます