goo blog サービス終了のお知らせ 

地名アラカルト

各地の難読地名や珍しい地名についての由来やエピソードなどについて調べてみたいと思います。

難読駅名,いくつ読めますか 隼,神海,住道,菜園場町,春賀,玖珂,雑餉隈 ,木尾,幸手,埴生

2016年01月09日 20時44分15秒 | Weblog
①隼   若桜鉄道若桜線。鳥取県八頭郡八頭町見(み)槻(づき)中(なか)。
②神海  樽見鉄道樽見線。岐阜県本(もと)巣(す)市神海。
③住道  (JR西日本)片町線(学研都市線)。大阪府大東市住道二丁目。
④菜園場町(電停) 土佐電気鉄道後免線。高知市菜園場町。
⑤春賀  (JR四国)予讃線。愛媛県大洲市春賀。
⑥玖珂  (JR西日本)岩徳線。山口県岩国市玖珂町(まち)萃石。
⑦雑餉隈 (西鉄)天神大牟田線。福岡市博多区麦野四丁目。
⑧木尾 長良川鉄道越美南線。岐阜県郡上市美(み)並(なみ)町上(かみ)田(た)。
⑨幸手  東武鉄道日光線。埼玉県幸手市中。
⑩埴生  (JR西日本)山陽本線。山口県山陽小野田市埴生。

読みと由来等

①はやぶさ 隼神社に因む旧八頭郡隼村名から。同神社は京都隼神社と関係があるのではないかという。
②こうみ 狭い谷あいを示す地名という。
③すみのどう 江戸期から明治にかけて,駅の東側を流れる寝屋川と恩智川の合流点に角(すみ)ノ堂(どう)浜という船着場があり,大いに賑わったという。この地が後に同音異字の住道と表記されるようになったという。
④さえんばちょう 江戸期,当地に土佐藩主用の菜園場があったことに因むという。
⑤はるか 肱(ひじ)川の右岸氾濫原上に位置。春は墾(ハル)の意で,開墾地を指すという。
⑥くが「玖の玉(黒色の美しい玉のような石)」と「珂の玉(白メノウの石)」の2霊玉が出現したことに由来するともいう。
⑦ざっしょのくま 雑は色々な,餉(ショウ)は食べ物,隈(クマ)は,奥まったところ,片隅などの意。「色々な食べ物などを保存しておいた奥まったところ」の意の地名ともいう。
⑧こんの 木之尾(コンノオ)が,二字化されコンノと発音するようになったともいう。
⑨さって 日本武尊が東征の際に上陸した薩手ヵ島に由来するとも,アイヌ語「サッテ(乾いた)原野」の転訛ではないかともいう。
⑩はぶ 粘土や赤土などを含む傾斜地と関連がある地名。なお,同字の富山県小谷部市埴生は「はにゅう」と読む。

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。