goo blog サービス終了のお知らせ 

Studio Flow's こころの声 blog

2018年末左手橈骨粉砕骨折後、入院・手術・リハビリを経験。その後の気づき・思うこと、老親、勉強のことを書いていきます。

鯵の三枚おろし

2011-01-31 21:45:55 | 健康
今日、朝10時からピラティスレッスンを2本済んで、すぐダッシュして
午後1時15分からスタート
行ってきました ABCクッキングスタジオ
今日が第1回目

今日のテーマは 「魚の三枚おろしを学ぼう」

110131_1449~01.jpg

ということで、鯵を三枚におろして…(家庭科の調理実習以来 何十年ぶりだろう)
唐揚げと骨せんべい
鯵のつみれ汁(魚のつみれ…生まれて初めてやりました)
ひじきの煮物(ひじきの乾物…初めてみました)

今日も美味しかった。
忘れないうちに復習しないと、きっと忘れる…!!

今週末の私の夕食は、このメニューです。

魚臭くなった手は、ステンレスでこすると匂いがなくなるのですね!
今日の発見。
蛇口を(フローの流しは、蛇口はステンレスですがシンクは陶器)両手できれいに磨きました。
蛇口もピカピカ。魚のにおいもきれいさっぱり。
生活の知恵も学んでます。

料理教室

2011-01-16 19:45:44 | 健康
今日、トゥールでのダンス仲間のKちゃんの紹介で一緒に行ってきました。

ABCクッキングスタジオ

下記は今日の体験で作った 「煮込みハンバーグ」



玉ねぎのスープも加えた全景


面白かった。
美味しかった。

やっぱり料理は美味しい方がいい。
しかも地元産で安全なもの…。

私のいままでのなが~い人生。
料理に興味は一切なかった…。
しかし昨年秋、母が1ケ月間、東京の弟家に行ったのでその間の料理を作ってみて…

思ったこと。

ちゃんと習おう。
自分でできるようになろう…と。

入会してきました。
今年は料理も上手になります。

自分の基礎代謝を知ろう

2010-09-15 21:44:05 | 健康
今日の県立体育館にてお話しましたが、秋は痩せるのに絶好の季節。

なので、自分の基礎代謝(1日に必要なカロリー)数を知っておくことは、自己管理(現在のスタイル維持)にとても大切です。

1日に必要なカロリーの求め方

 必要な摂取カロリー = 基礎代謝基準値(kcal)
   × 体重(kg) × 生活活動強度


≪基礎代謝基準値≫
年齢      基礎代謝基準値
18~29歳 女性 23.6 kcal
30~49歳 女性 21.7 kcal
50~69歳 女性 20.7 kcal

≪生活活動強度≫
1.3(低い) 散歩や買い物など、ゆっくりした歩行を 1時間程度するほかは運動量がない。
1.5(やや低い) 通勤通学で2時間程度の歩行や立ち仕事。デスクワークが中心。
1.7(適度) 立ち仕事をしているか、1日1時間程度ウォーキングなどの運動をしている。
1.9(高い) 1日1時間以上の水泳やジョギングなど、激しい運動をしている。

例) 体重が60kgの女性(30歳)、生活活動強度は1.5の方の場合
  21.7kcal × 60 × 1.5 = 1,953kcal
この方は1日の摂取カロリーが1,953Kcalであれば、この体重を維持し、上回れば太るということ。

ちなみに1㎏の脂肪は7200Kcalに相当します。
10㎏痩せるためには約72,000Kcalを消費するか、またはその分の摂取カロリーを減らすかです。
ちなみに、毎日100Kcalを消費またはカロリー摂取を抑えた場合、必要な日数は720日…約2年かかります。(1日に200Kcalを消費または摂取を抑えて約1年。400Kcalでは約半年かかる計算となります。)

基礎代謝基準値は年齢もからみ、増やすことが難しいとしても、生活活動強度は普段の生活を見直すことで十分高めることが可能です。
スボーツを日常生活に取り入れる、また筋肉トレーニングを行い筋肉量を増やすことも大切となります。
その毎日のちょっとした努力が、今後の自分のからだに反映し、同年代の方々と比較して高い水準(スタイル)を保つことができます。
上記の理由が、食事制限と運動の組み合わせがダイエットには大切だといわれる所以です。


秋は食べ物がおいしくなる季節…
上記の内容をこころ(頭の片隅)に置いて、素敵な季節を過ごしてくださいね。

グリーンヒルでの記念撮影

2010-05-18 20:49:53 | 健康
今日は火曜日。毎週午後3時からは、戸島東にあるウィメンズクリニックグリーンヒルさんでの「骨盤底筋群・腰痛体操」のクラス。

実はこのクラス、病院の増築工事に伴い、来月より9月末までお休みとなります。
10月からは増築された新しい建物内、鏡つきの部屋での実施。これも楽しみです。

今日はいつも参加くださっていたK様とのお別れの日

ご主人の転勤でカナダへ行かれます。
ということは、れーちゃんは「バイリンガル」…「バイリンギャル」となるんだ。
新しい土地でも、素敵な笑顔でもっと幸せになってくださいねっ。
熊本からいつも祈っています。でもあの笑顔にもう会えないかと思うと、寂しいっ(T_T)


写真はM様とかーくん。私、カナダに行ってしまわれるK様とれーちゃん

お二人とも第二子を妊娠されたらしい…。
おめでたい限り。
最初の子供さんも同時期。第二子も出産予定日がほとんど一緒とのこと。
お二人の強いご縁を感じます。


こちらは今日K様より頂いた「地卵はちみつプリン」

横浜のプリンです。とっても美味しそう。
今夜の私のデザートとなります。甘いもの大好きです。
K様とれーちゃんを思いつつ、ありがたくいただきます。

人体の不思議展~熊本県立美術館~

2010-02-06 22:27:04 | 健康
昨日2月5日(金)の午後のパーソナル終了後、熊本県立美術館で実施されている「人体の不思議展」に行ってきました。



すべてが人体プラストミック標本で自ら献体されたもの。
実際のからだを教えていただける「ありがたさ」でみてきました。

ホリスティックアドバンスの時から、特にクモ膜下腔を知りたかったのが、今回実際にみることもできました。
「ありがとうございます」

芸術の世界においても、人を描くからには人のからだの仕組みを知らなければ作品にはならない。

運動指導者もしかり。

総て表面のその奥にある内側をどれだけ知ることができるのか。それを知ること学ぶことが大事なんじゃないだろうか。

熊本県立美術館の内側。会場をでて私が現実に戻った瞬間の1枚。すでに夕方…閉館時間となっていました。