goo blog サービス終了のお知らせ 

クラシックの日々~“第5幕”物語

クラシック音楽専門ビデオ撮影会社≪スタジオACT5≫で繰り広げられる日々のお話。

来年のお知らせ・・・。

2006年12月31日 00時07分08秒 | Weblog
今年最後に、来年のお知らせをひとつ。。 


来年は一大イベント

久々にステージに立ちます。
来年のお正月は『寝正月』ではなく、さらいまくりのお正月になるでしょう

音泉室内合奏団 第20回記念演奏会 

詳しくはこちら




以前にもお知らせしましたが、驚きのスペシャルゲスト!! 

ついにそのベールが・・・。

ヒントはこちら




1月6日に集中練習&怒涛の飲み会 あり 

すさまじいことになるかも・・・

その様子もお知らせしたいと思っていますので、どうぞお楽しみに


ではでは、ホントにこれにて今年は終了。
みなさま、良いお年を・・・


今年もたくさんの応援、ありがとうございました。
来年もどうぞよろしくお願いいたします。
みなさんのクリックがとても励みになります

      にほんブログ村 クラシックブログへ

      
 

   

『のだめ』の“ベト7”は『赤い激流』の“英雄ポロネーズ”になりえるか。

2006年11月07日 23時14分08秒 | Weblog
今日マネージャーTさんの家では、ベートーヴェン交響曲第7番(通称ベト7)が
大人気だったらしい。
娘さんのS子ちゃん(10歳)はベト7のCDに合わせて指揮まねをしていたようだ。

でも、ひとこと・・・

      
        「この曲、こんなに長いの?」




ドラマの中で使用されている曲も「これはなんていう曲?」と聞かれるそうだ。

「プロコフィエフの“ロメオとジュリエット”で“ロメジュリ”っていうのよ」と答えると、

へぇ~ロメジュリっていうんだぁ~ と妙に感心するらしい。


こうやって、クラシックを好きになっていくことはとても大切なことで、
ドラマの中で使われるクラシックの曲というのは、いつの時代もなぜか気になるものだ。


僕たちの世代では、なんといっても・・・


        水谷豊:主演の『赤い激流』!!

そう、あの、英雄ポロネーズだっ!!!

ちょうど、今のS子ちゃんと同じくらいの歳に、水谷豊の弾く『英雄ポロネーズ』に
どれほど憧れたか 

そして、『ラ・カンパネラ』『テンペスト』・・・

ピアノコンクールの課題曲に、こんな曲はやらないだろう・・・ なんてのは
今になって思うことで、その当時はそんなことは知ったことじゃない。

ちゃあ~んチャちゃ~ん、でっでぇん、チャチャちゃあんちゃらんちゃっちゃあ~

の、あの部分だけでなんてカッコイイ曲なんだぁ 

としびれたものだ。

初めてちゃんと曲全部を聴いたときには、なかなかその部分がでてこなくて
あれぇ~? と思ったが。。 

まさしく、今の小学生がその状態ではなかろうか 
ベト7に憧れを持ったその子たちが大学生になるころは、学生オケのプログラムは
みんなベト7になってたりして。。

あ、でも、今でもベト7はオケマンにとってはすごい人気曲で、
やりたい曲のアンケートをとると、常にトップ3には入るのではないかなぁ。

でも、『のだめ』の選曲はどれもなかなかよいですね。
気になるのは、千秋くんの指揮はこれから上手になるのかなぁ。。
きちんと叩きから教えてあげればいいのに・・・。
徐々に上手くなっていく過程がみえていくのもいいかもしれませんね。

いままで役者にヴァイオリンを弾かせるドラマで、上手くいったためしはないのだけれど
(ピアノだったらごまかせるから、ピアニストのドラマはたくさんある)
このドラマは映像の見せ方でフォローしている点が、上手くいってるとこかなぁ。
ヴァイオリンて、構えただけで上手いか下手かわかるし、もっといえば、
ヴァイオリンケースを持った姿だけで、その人が上手いか下手かわかってしまうもの。

原作の漫画のほうは既に読んでいたので、ドラマが始まる前は『大丈夫かなぁ・・・』
と心配していたけれど、正直ほっとしています。
これで、少しでもクラシックやオーケストラを好きになってくれる人が増えれば、
そして、オーケストラの真の素晴らしさがわかってくれる人が増えればいいなぁ、
と願っています。



ブログランキングに参加しています。
クリックしていただけるとうれしいです。

      にほんブログ村 クラシックブログへ
こちらもあわせてクリックお願いいたします。
      
     ありがとうございました。


意外や意外。

2006年10月23日 20時47分54秒 | Weblog
昨日、チャイコフスキー『白鳥の湖』全曲から抜粋の演奏を撮影にいってきた。
組曲で取り上げられるものはよく撮影してきたし、演奏もしたことがあるのだが、
実は全曲版からというのは初めてで、演奏する以外の曲も聴いてみた。

いや、これが、今さらなんなのですが、実にいい!

バレエ曲だけに、思わず身体が動くし、だるい気分も吹き飛ぶ

さすが、チャイコ! さすが、ホ○!!  

かわいらしさ、愛らしさを曲のあちこちにふりまいているし、
ノリノリのダンサブルなナンバー(死語?)もあり、
飽きることなく理屈なしで楽しめる。

最近仕事で聴くものが難しい曲が多い中、たまにはこういうのも身体にいいなぁ・・・
と思いました。

疲れた時に聴くには、いい曲かもしれませんよ。


さて、お薦めといえば、こんな動画を見つけました。
意外性抜群、元ギター小僧の僕は鳥肌モノでした
固定観念というものにとらわれず、こうやると面白いかも、というチャレンジも
大切ですね。



ブログランキングに参加しています。
クリックしていただけるとうれしいです。

      にほんブログ村 クラシックブログへ
こちらもあわせてクリックお願いいたします。
      
     ありがとうございました。


   

ザビーネ・マイヤーのマスタークラス。

2006年10月17日 23時50分41秒 | Weblog
今日、クラリネット吹き・マネージャーTさんは、あの、ザビーネ・マイヤーの
講習会にいってきた。

午後3時からということだけれど、これはTさんにとっては、血となり肉となるものだ
と、とても物分りのよい僕は、仕事よりも講習会の参加を薦めたのでした。
えらい! 僕!!
いや、ホントは僕も行きたかったのだけれどね・・・。
弦楽器奏者にとって、管楽器の奥深いところがよりわかれば、また楽しさが増すだろうと
思ったのだけれど、会社を留守にするわけにもいかず。。

おそらく今日の講習会を見てきたことが、演奏を飛躍的に上達させる・・・
ことはなかなかないかもしれないけれど(音楽はそんな甘いものじゃない)
いいヒントにはなると思う。

演奏会で音楽を聴くだけではなく、超一流の演奏家のしゃべることを間近で聞き
見ることは、身体全体でインスパイアされて、絶対いい影響を及ぼすはずだ。

よかったよかった。 

内容はまたじっくり聞くことにしよう。



ブログランキングに参加しています。
クリックしていただけるとうれしいです。

      にほんブログ村 クラシックブログへ
こちらもあわせてクリックお願いいたします。
      
     ありがとうございました。


   

うつわマジック。

2006年10月15日 13時47分44秒 | Weblog

うつわ屋さん荻窪「銀花」甘庵さん先日の栗ご飯

さらに美味しくしてくださいました。

 

じゃああ~ん!!

 

 

 

 

お~!美味しそうだあ

 

いやぁ、こういうのを待っていたんですよ。

それにしても、まったく無地のうつわ

と比べてみると、入れ物や置き場所が違うだけで、

こんなにも美味しさの感覚が変わるんですね。

これぞ、うつわマジック

やっぱ、良い飯碗欲しいなあ・・・。

なんとか会社みんなの分、買おうよ、Tさん

 

ブログランキングに参加しています。クリックしていただけるとうれしいです。

            にほんブログ村へ

            人気blogランキングへ

           ありがとうございました。

 


安室ちゃんコンサートin代々木体育館に行ってきました!

2006年09月20日 16時37分52秒 | Weblog
先日、あの安室奈美恵ちゃんのライブに行ってきましたよっ
もう2日前になるのですが、じわじわと『あぁ、よかったなぁ。。』と思えてきて
ここで書きとめておこうという次第です。

僕がファンなわけではなく、外タレ洋楽オンリーのミーハーの妻が、
唯一好きな日本のアーティストで、「アムロちゃんのコンサート行く?」と聞かれ
どっちでもいいけど・・・、と思っていたのだが、場所を聞いて即決!
代々木第一体育館by丹下健三  建築好きにとってはまさに聖地!
実はまだ内部に入って見たことがなくて、いつか行こう行こうと思っていて
なかなか行く機会がなかった。

僕としては安室ちゃんを見たいというより、体育館を見たい! というほうが
どちらかというと強く、安室ファンにはぶん殴られそうな動機で足を運ぶことに。
でも、曲がわかったほうが楽しめるので、妻は僕にプロモーションビデオを集めたDVDを観せ
「この曲とこの曲はやると思うから覚えておくように!」と予習させられる。


15時開場、16時開演、ということで、妻は
「3時40分くらいに行けばいいでしょ?」とふざけたことを言い出す。
なにを言っているんだぁ!!
3時に入って、1時間体育館の内部をくまなく探検するんだよ!

呆れ顔の妻を説得し、いざ聖地へ!

渋谷から歩いて向かったのだが、原宿口に歩いていくまでの屋根のカーブの美しさは絶品!
改修してきれいになったものの、屋根にもう錆びついている箇所もあったが・・・。
「見てよ! あのカーブの美しさ!!」と横にいる妻のほうを向くと
彼女は入口にあるグッズ売り場のテントへそそくさと向かっていた
 

さて、受付を通ると関係者からの花輪の列。
誰が送ってきているのだろう、と思いながら順番に見ていく。
奥に進んでいき、ふと見上げると目の前に・・・

あの大空間が広がっていた!
暗幕で入口の上半分が隠れていて気がつかなかったのだが、中に入った途端、
いきなり大空間が視野に入るように設計されている。
2階席のトップの位置から人の流れをみてみると、実に上手く動線の処理をしているのがわかる。

行ける所はグルグル回り、堪能して着席する。


開演時間が過ぎ、まだかなぁ・・・と思いながら待っていると、いきなり暗転。
真っ暗になった会場内に色とりどりのペンライトが輝く。
1階席のちょうど真ん中だったので、下のアリーナ席や会場全体の様子がわかる。

大声援とともに安室ちゃん登場!
ダンサーと一緒に踊っていたので、初めどれが安室ちゃんなのかわからなかった 
ステージ両脇のスクリーンにライブの映像が映し出される。
これが実に上手い。
ライティングも音楽のビートや雰囲気に合わせて、実に上手くタイミングよく変化している。
本人のパフォーマンス以上に、カメラワークやスイッチング、照明の変化にうなる。
客席内の盛り上がりも計算にいれ場内へもライトを向けたり、すごいというより上手い。
花吹雪が舞う場面での映像ではヒラヒラと舞い落ちる花びらをアップで追っていたり、
そうそう・・・おおぉ・・・うまいなぁ・・・
と感心してみていた。

安室ちゃん本人はいうまでもなくかわいかったです
すごく踊れるし。
女の子たちが彼女に憧れ、大好きな理由がわかったような気がする。

アンコールではサプライズがっ
ゴリエ登場!で会場内は割れんばかりの大声援
ゴリエの踊りの上手さは定評があるので、ホント楽しめた。

ラスト、天井から金色の風船がいっせいに舞い降り大団円。
風船が落ちてきたときの安室ちゃんの本当にうれしそうな満足した笑顔が印象的だった。
あの瞬間は、ステージ上から客席をみた風景が一番美しいものだったと思う。


今回、ひとりのアーティストのまわりに実に多くの優れたスタッフが集まり、
その結果出来上がったひとつの作品を見せてもらった感じ。
クラシックの演奏会だけでなく、たまにはこういったものに足を運ぶのも悪くないな、
と思った1日でした。



ブログランキングに参加しています。
クリックしていただけるとうれしいです。

      にほんブログ村 クラシックブログへ
こちらもあわせてクリックお願いいたします。
      
     ありがとうございました。


子供に音楽を続けさせるために大切なこと。

2006年09月16日 10時47分46秒 | Weblog
今日はマネージャーTさん家族はふたりの子供たちの学校の運動会のため留守なので、
僕が、セキセイインコのツクネの世話をひきうけた。
秋の気持ちのよい運動会日和。。
ツクネとふたりまた~りと過ごしています。


***************



さて、Tさんのお友達で、僕のブログにコメントもくれるムーティさんのブログです。
ご主人共々仕事でお世話になったこともあり、とても気さくで楽しい方です。
ヴァイオリンの先生であり、息子さんもヴァイオリンを習っていらっしゃるようで
ツライ練習に「どうして僕はヴァイオリンをやらないといけないの?」という
息子さんの問いかけに対するムーティさんの答えがすごいです!
まるで映画のワンシーンを観るような展開!
この子は将来、いいヴァイオリニストになるだろうなと予感のする物語がそこにあります。
結末はこちらで。。

でも、子供の時からヴァイオリンを続けていると、大人になった時に人生の楽しみが
断然違うと思う。
プロになろうがなるまいが、大人になってヴァイオリンが上手く弾けることで
損をすることはまずないだろう。
音大に行かなくても、一般の大学の学生オケに入ればスーパースターだし、
社会に出ても、アマオケで楽しめる。

子供のころに苦しめば苦しむだけ、大人になった時にその何倍にもなって音楽は
かえってくるものだ。
親がそのことをわかっているかどうかも、子供に音楽を続けさせるとても大きな
要因になると思う。

ところで、国家の中枢で仕事をされているムーティさんのご主人もブログを始められたようで
朝8時半に出て帰宅は翌朝4時になるような激務
マネージャーTさんに、久々オニの口調
「石○さん(僕のこと)は寝すぎです!」 と言われた・・・。
音泉室内合奏団の音楽監督S氏といい、Tさんの周りにいるデキル男の人たちは
皆、睡眠時間を削っていい仕事をし、様々な活動に励んでいる。

そんなTさんに言いたい・・・。








「寝るのも仕事です!」

                       でも、言えない・・・。




ブログランキングに参加しています。
クリックしていただけるとうれしいです。

       にほんブログ村 クラシックブログへ
こちらもあわせてクリックお願いいたします。
       
     ありがとうございました。


原点に立つ。

2006年09月13日 02時01分54秒 | Weblog
これからずっと焼き鳥のつくねは食べられないなぁ・・・と思う今日この頃。。
      
   (意味がわからない人はこちら


久々ホームページの写真を更新

    “スペインで物思いにふける・・・”の巻
       
       ウソ


    仕事こないなぁ。。と物思いにふける僕です


この場所はACT5発祥の地、原点ともいえる場所です。

1年前の8月。

この場所での仕事が、僕をもっともっといい仕事がしたい!
と駆り立て、独立への大きなきっかけとなりました。

いいものをつくりたい、と思いそれにむけて努力したくても、所詮雇われの身では
他の撮影スタッフの時間を自分がコントロールすることができません。
撮影はチームプレーであり、ひとり欠けるとすべての連携が狂って、いいものは残せません。
やっぱり自分でやらなきゃ自分がつくりたい映像は撮れないな、とようやく悟った場所なのです。

1年振りにここに立ち、数々の葛藤のシーンを思い返すとき、
僕が会社をつくった原点にかえれるのです。

あふれんばかりのいろいろな正直な想いは、ここには書ききれないのですが、
ただひとついえることは、1年前より比べものにならないくらい、今は・・・



            幸せです!    お金はないんだけれどね・・・



ブログランキングに参加しています。
クリックしていただけるとうれしいです。

   にほんブログ村 クラシックブログへ
こちらもあわせてクリックお願いします。
   
 ありがとうございました。


『バウハウス』研究。

2006年09月08日 23時33分18秒 | Weblog
前回に続いてのお話。

『バウハウス』をモチーフにしてポスター・チラシ制作のため、
『構成的ポスターの研究』という本で、しばしお勉強。

普段使わない部分の頭を使い、いささか頭痛がするものの
いろいろな構成のポスターを見るにつけ、なにか昔のひきだしが開く感じで
脳細胞が刺激された。

空間の配置具合が建築と通じるものがあり、考えるのはとても面白い。
だいたいにおいて物事はそれぞれ相通じるものがあり、いろんなことに興味を持ち
関わることもいいことだなぁ、とあらためて思う今日この頃。。

実はいまのところ撮影がなく、他のことで刺激を受けるちょうどいい時期かもしれない。
音楽だけやっていれば幸せだなぁ、と思っていたけれど、
もっと他のことに精を出しても面白いかも・・・。



ブログランキングに参加しています。
クリックしていただけるとうれしいです。

       にほんブログ村 クラシックブログへ
こちらもあわせてクリックお願いいたします。
       
   ありがとうございました。