goo blog サービス終了のお知らせ 

気ままな太太日記2@深セン

2014年4月、夫の転勤で広州から深センへ。
深センで暮らす気ままな主婦の生活記録です。

家庭菜園初めました♪

2015年10月27日 | 日記
お友達がバジルの苗とサラダ菜の種を分けてくれました!!有難や~。



ベランダで元気に育つと聞いたので我が家も家庭菜園にチャレンジすることにしました♪

プランターと土を買ってきて、早速植えてみました。



バジルの良い香りが広がります。

なんだかもう満足です♡(笑)

元気に育ってくれるといいな。


今度の週末にまたプランターを買ってきて、今度は種から植えてみます!!
お家で安心無農薬のお野菜が採れたてていただけるなんて贅沢ですね。

土いじりは私より旦那の方が好きみたいでテンション上がってます。

なんだか楽しくなってきました(*^^*)


深圳でフラダンスレッスン♪

2015年10月25日 | 日記
先週、深圳のあちらこちらで、ハワイアンフェスティバル(ウクレレ音楽祭)が行われていたようです。

詳細がわからず私もいくつか見逃してしまったのですが、先週金曜日、お友達が声をかけてくださり行くことができました!
しかも、なんと、うちからとても近いココパークでの開催でした!


会場は、ココパークのバッファロー(水牛号)というレストランの上の福田白領e家というホール(集会場?)。



こんなところにこんな場所があるなんて全然知りませんでした!!

一般人でも借りられるのかな??

詳しくは分かりかねますが、子供達集めてハロウィンパーティーしたりクリスマスパーティーしたりするのにいいかも♪



この日のフラの先生はハワイの方で、北京や上海でも教えられているんだとか。



雰囲気があって素敵な方でした♡

お弟子さんの中国人の男性も英語がペラペラ。

通訳しながらご自身でもフラダンスを披露してくださいました。



そのあとは、参加者全員でフラダンス体験!



しっかりと2曲も振り入れしてくださいました(*^^*)


日本ではスポーツジムで少しだけフラダンスを習ったことがあって、久しぶりに踊ったらとっても楽しかったです!!

中国でもフラダンスこれから流行っていくのかな??

アロハスピリットは中国人にもウケそうです。


今回この先生が深圳に来たのは初めてだったそうですが、
ハワイアンフェスティバルは毎年やっているそうで、また来年の春に来る予定だといっていました。

次回こそもっとアンテナはって、事前にお知らせできるように頑張ります!!

だって、きっと日本人もフラダンスに興味がある方たくさんいるだろうし、何より遠くから先生たちが来てくださっているのに、告知不足で集客全然できてないとか残念過ぎる!!

違う会場では、上海から日本人の先生もいらしていたそうです。

今回は外国人向けの情報誌などに告知されていたそうです。


次回参加されたい方是非一緒に行きましょう~♪

(いつ開催かわかりませんが。。(苦笑))

<フライト情報> 深圳⇔成田 直行便就航!

2015年10月07日 | 日記
2016年元旦より、深圳‐成田の直行便ができるらしいです~。



こちらhttp://sz.bendibao.com/news/2015926/729790.htmの記事によると、

毎日一往復

8:50成田発→13:05深圳宝安着

15:40深圳宝安発→20:50成田着

の予定だそうですが、また深圳航空のオフィシャルサイトには出ていないようだったので、正式スケジュールじゃないかもしれませんので悪しからず。。


香港羽田便に乗るのとどっちが便利かな~。

でも選択肢が増えるのはありがたいです。

国慶節のお休み

2015年09月30日 | 日記
中国は明日から国慶節のお休みで6連休!

我が家は今夜からスリランカに旅行に行きます♪

二度目のスリランカとなりますが、目的は一緒。

しっかり養生してエネルギーチャージしてきます!

帰ってきたらまた旅行記が続くと思いますがお付き合いください(^^)


それではいってきます!

国慶節快楽!!

中国人による日本紹介雑誌 『知日』

2015年09月29日 | 日記
昨日、テレビ東京の「未来世紀ジパング」を見ていたら、中国に関する面白い話題がいくつかありました。

その中で、特に気になった『知日』という雑誌。


日本への関心からもっと日本を知りたいと思った中国人が日本についてあれこれ調べて日本のことを紹介している雑誌です。

早速本屋へ行って探してみたら沢山ありました!



何より取り上げるテーマが面白い。

怪談。武士道。妖怪。といった日本に伝わる歴史的なものから…

  

アイドル。萌え。といったオタクなものまで。

 

雑貨。写真。手帳についてなど趣味に特化したようなジャンルもありました。。

  


本当は、礼儀作法という本が欲しかったのですが、ここにはありませんでした。

でもせっかくなので、これ買ってみました。料理の魂。



中身を見てみるとすんごく細かく調べて合って本当にすごい!!

色んな人にインタビューして回っているみたいです。

料亭の取材ものっていました。



季節の食材や料理とか、私でもあんまりわからないな~。。。



こちらは『孤独のグルメ』作者 久住昌之さんの紹介。



日本の家庭料理風景なども。




これ面白い!特集「誤解されている日本料理」



 


中国人の疑問に編集者が答えています。

疑問1.日本食はすべて生もの(冷たいもの)?

これ、日本で暮らしている時は気にも留めたことなかったのですが、中国人にとっては不思議なんですよね。
基本的に中国人は魚も野菜も生で食べる習慣がないですからね。刺身や生卵、野菜サラダといったものは中国人的には最初は美味しそうとは思えないらしい。(もちろん最近は海外の外食産業も進出してきてるのでサラダを出すお店も増えてきたし、日本の寿司も大人気です。)

中国の食材は品質が悪いから中国では必ず食材に火を通して食べてるという話しも聞いたりしますが、私は、それは結果論であって本来はちょっと違うんじゃないかと思っています。

中国人(とりわけ私が知る広東人)は食材についての知識が豊富です。
すごく体のことを気にかけていて食材の陰陽についても感覚的に理解している人が多いです。
だから生ものや冷たい食べ物は身体を冷やすからよくないという考えが昔から根付いているんだと思います。

今でもレストランでは温かい水(お湯)が出てくる店が多いです。お冷を出すお店はほとんどありません。


このように、そもそも食材には火を通すのが前提だから、日本みたいに生食用の衛生的な食材をつくる工夫とかがなされてこなかったのかもしれません。

日本では鮮度の良いものは結構なんでも生でいけちゃいますもんね。
だから、逆に日本は、生で食べられる=新鮮というアピールから企業戦略的に生で食べられるものが増えたのではないかなという気がしなくもないです。。
でもやっぱり日本人は生もの好きですよね。私サラダや生卵大好きなので、日本人で良かった~と有り難く思う一方、中国ではなかなか食材を手に入れるのに苦労しますね。。


疑問2.日本料理は薄味で淡白で健康的である?

これを編集者がばっさり否定している!笑

「日本人の食事は薄味で低カロリーだから寿命が長くて健康的なイメージがあるが、寿命が長いのは、環境や医療など色々な方面の影響によるものであって、実際は日本料理も油や砂糖をたくさん使っていて結構高カロリーである!」だって。ウケる。でも正しい!!

疑問3.日本料理屋はどこの店も寿司を提供しているのか?

これ愚問すぎないか?笑

中華料理屋はどこも北京ダック出してるのか?って聞いてるのと一緒だぞ!笑

編集者は、きちんと「寿司は日本料理のひとつに過ぎない」と書いてくれてました。


この雑誌読んでると、中国人がどのような目線で日本人を見ているのかもわかるし、なかなか勉強になります。


他のシリーズも気が向いたら読んでみたいとおみます♪