スポイチ編集長日誌

最近はGTAオンラインの攻略ばっかりです。
日付そのままで修正・追記したりします。

フィギュアに持たせる日本刀が欲しい…だと?

2011年01月30日 | ホビー
最近某所でフィギュア(figmaとか)に持たせるのにちょうどいい日本刀とか剣の模型って無いですか?みたいな話題が出ていたので、俺も参加しようとしたらアク禁だったぜ。畜生。
だが、フィギュアに剣や刀を持たせたい、というのは男の子ならその気持ちはよくわかるんだけど、そりゃあ地獄への第一歩ですよって。なぜか?その説明はおいおいしていくとして、自室に飾ってあるフィギュアのほとんどが無意味に武装しているこの私が、自作以外で今までかき集めたスケール武器の中から主だったものを例に紹介しよう。

ミニチュア刀剣の大きさはいろいろ。

上から順に、
戦国BASARA3武器・鎧コレクション前田慶次(超刀朱槍・1/12サイズ?)
真・剣鬼(大刀・1/6サイズ?)
真・剣鬼(小刀・1/6サイズ?)
リボルテック伊達政宗(景秀・一刀流・1/10サイズ?)
リボルテック伊達政宗(景秀・CRAZY STORM用・1/10サイズ?)
figma 諫山黄泉(獅子王・1/12サイズ)
figma 土宮神楽(舞蹴拾弐號・1/12サイズ)
戦国BASARA3武器・鎧コレクション石田三成(無銘刀・白・1/12サイズ?)

見ての通り慶次の刀はずば抜けてデカいです。実際のゲームに登場する慶次の刀がでかいんだけど。
この「戦国BASARA3武器・鎧コレクション」シリーズは、一応1/12くらいのスケールみたいですが、慶次の武器は飛びぬけて大きいし、しかも柄も太いのでfigmaとかに持たせるのはちょっと無理があるでしょう。

真・剣鬼シリーズは1/6の日本刀のミニチュアで、著名な剣豪の佩刀を再現したものです。このシリーズの特徴は小刀(脇差)がセットになっているところです。
もちろん大小とも刀身は金属で、刃文や樋、ハバキ等も再現されています。また、各剣豪の佩刀として、拵え以外にも刃渡りや刀身の形もそれぞれ異なるなど、こだわりのあるシリーズです。
1/6サイズなのでfigmaに持たせるには大刀は大きすぎますが、小刀のほうは長さはちょうどいい感じです。ただし、柄はやはり太すぎるので、無加工で持たせるのはほぼ無理です。

リボルテックの景秀は戦国BASARAの某州筆頭の刀です。リボルテックの武器はfigmaサイズより一回り大きめですが、持たせられなくもないというレベルの差です。このフィギュアには、普通に一本だけ持たせるための刀(上)と、特殊技の再現用に連結して使う少し小さめの刀(下)、さらには筆頭最大の特徴である"六爪流"を再現するために片側3本ずつ計6本の刀を同時に持った状態の手首パーツが付いてきます。ただし、納刀できる鞘は付属していません。

大きさ比較のために置いた獅子王と舞蹴拾弐號はもともとfigmaに付属する刀なので、握り手さえあれば他のfigmaにも持たせられます。このサイズにしては珍しく、納刀できる鞘が付属しているので、抜刀シーンも再現できます。

獅子王・舞蹴と比べて分かる通り、「戦国BASARA3武器・鎧コレクション」の石田三成の無銘刀はfigmaにぴったりのサイズです。柄も細いのでそのまま持たせられます。戦国BASARAの武器なので、鍔が二重だったり刀身や鞘の模様などデザインは独特ですが、見た目が気に入ったならおすすめです。
でも、ゲーム内の描写やリボルテック石田三成の刀に比べると、だいぶ短い気がしますね。リボルテックの三成の刀は、あの長大な形をよく再現していますが、昔の廉価版のガンプラみたいに、柄に手首のパーツがくっついてるのが残念です。

ただ、1/12クラスの刀だと、刀身もプラスチックに塗装がほとんどなので、集めていてもちょっと物足りなく感じるかもしれません。
そんな人には1/6クラスの刀がおすすめです。

Amazonさんも笑ってる…

1/6スケールの刀はfigmaには大きすぎますが、刀身は金属で、樋や下緒などもしっかり再現されているものが多く、中でも真・剣鬼シリーズはこのように付属の刀掛台に飾っておいてもなかなかサマになります。
もちろん鞘付きで抜刀できるものが主流なので、抜刀シーンを再現するのも楽です。
このように。

赤ジャンを脱いだら誰だか分からない素晴らしい出来栄え(をい

なぜ新撰組の羽織…?いちおう兼定つながりということで…。
この写真の刀、真・剣鬼シリーズの中から、なるべく映像に近い部品を選んで組み上げちまった物です。下緒はめんどくさいので解いてません。
1/6スケールだと、武器以外にも衣装や小物類がフィギュア用にたくさん発売されているので、集めだしたら廃人一直線ですね。(^q^)
この羽織も「幕末の熱き男たち」というミニチュアシリーズの土方歳三から拝借しています。これは羽織・刀(打刀)・刀掛け・飾り台がセットになったミニチュアで、土方・近藤など新撰組の他に坂本龍馬のとかもあるみたいです。このシリーズに付いている刀も金属製で抜刀できますが、出来は真・剣鬼シリーズには及ばないようです。
ですが、同シリーズの沖田総司の刀のカラーリングがすごいことになってました。

うわーなんだこの色?

どう見てもイカちゃんカラーじゃなイカ!?
イカちゃんフィギュアが出たら装備させる刀が決まりましたね。

と、まあいろいろな刀のミニチュアモデルがあるわけですが、もう一度大きさ比較。

1/12の舞蹴と1/6兼定(自称)と1/1の柄部分です。
1/12はプラスチックだから金属製の1/6のがいいかと集めていると、それでも満足出来なくなり遂には1/1に手を出す…ということになりかねないので、フィギュアの武装化もほどほどに…。













関連記事
フィギュアに帯刀&抜刀させてみた
12分の1サイズのフィギュアが持てる日本刀探しの続き
12分の1サイズのフィギュアが持てる日本刀探し その3
ねんがんの三代鬼徹をてにいれたぞ!
12分の1サイズのフィギュアが持てる日本刀探し その4
「真・剣鬼3 ~幕末人斬跋扈編~ BOX」買ったよー\(^o^)/
12分の1サイズのフィギュアが持てる日本刀探し その5~投げ売り刀を探す
12分の1サイズのフィギュアが持てる日本刀探し その6~大きめサイズの刀を試す
12分の1サイズのフィギュアが持てる日本刀探し その7~M.S.G ウェポンユニット 日本刀
名刀百華レビュー



2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
真剣鬼の前田慶次の大刀 (傾奇者)
2012-03-11 00:51:03
真剣鬼の種類の前田慶次の大刀が欲しいのですが、どこで手に入れられるんですか?
返信する
真剣鬼の前田慶次の大刀について (spoichi)
2012-03-13 01:07:14
こんにちは。
真・剣鬼シリーズの前田慶次は「真・剣鬼2」のシークレットで、確か刀ではなくて槍だったかと思います。
上の画像に写っている前田慶次の「超刀朱槍」は、「戦国BASARA3武器鎧コレクション」というシリーズの一つです。
どちらも発売から時間が経っているので、一般の通販サイト等で新品を探すのはちょっと難しいかも知れません。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。