<2012.7.28追記>
北九州市、宮城県、鹿島JVのがれき広域処理二重契約詐欺問題をまんがで解説
してるページがありましたので
ここに貼り付けます → コチラ
震災がれきの広域処理に反対する北九州市民を中心に、
全国に原告を呼びかけ、原告団を結成、全国北九州市 北橋市長と宮城県 村井知事に対し、
損害賠償請求事件を提訴することになったそうです。
広域処理の違法性を問う訴訟としては世界初なんだそうだ!
<追記終わり>
北九州市のガレキ広域処理受け入れ問題。
宮城県は、去年2011.9.16に、鹿島JV(特定建設工事共同事業体)に、ガレキの全量処理委託しました。
=要するに、民間会社に、ガレキの全量処理を委託した=(当時の試算)ガレキ685万トン、2000億円=国の交付金
=よって、地方自治体:北九州市に運ぶガレキはない。ガレキ量も石巻ブロックは半分くらいに減量修正されたし。
さらに
=宮城県は、民間会社に、ガレキの全量処理を委託したのに、
=宮城県は、東京都に女川のがれきの処理を委託し、
今年4月1日に東京23区清掃一部事務組合と契約を結び、23区で焼却が始まり、三多摩でも6月から始まっている。
さらに北九州市ともがれき処理の契約を結ぼうとしている。
・・・民間に、「全量」処理委託契約したんじゃぁ・・??
東京で今燃やしてるガレキはどこから湧いてきたわけ???
=>ガレキを二重にカウントしている。
宮城県と民間&東京都で二重契約になってる。
さらに北九州市とも・・・・ 二重どころか3重・・・!?
鹿島JVにしたって
自分とこが全量処理するところを、地方自治体での広域処理にガレキ持ってかれると
処理できるガレキが減量される=契約した金額が減額
してしまうから、黙ってられないじゃない。
それでは、
「民間企業に全量委託されたガレキの一部を、鹿島JVから、
地方自治体:北九州市に下請けする」と考えてみると、
これも超ヘンテコ。
=北九州市に「下請け」させると、鹿島JV自身が処理するより高くつく。
- 鹿島JVでする場合 3万円/1トン
- 北九州市でする場合 17.5万円/トン
ってことは、鹿島JVはこの「下請け」でボロ損するわけ。
だから、宮城県がしようとしてることは鹿島JVの利益にすごく反するのに
なぜ、
鹿島JVも、ハイわかりました、で試験焼却のとき、自分した場合の処理費用より6倍も高くついたのに、
トラックの運ちゃんに1400万円渡したんですか。
(宮城県生活環境部震災対策課石巻ブロックの担当の藤原成明班長が
「その代金=1400万円を鹿島JVが支払ったこと」を認めたそうです)
甘い蜜をぶんどる策があるんじゃないですか。
三方が(宮城県と、北九州市と、鹿島JV)で共謀して。
時系列で考えると、
去年9月、民間に全量委託するって決まったのに
その後に(昨年11月ぐらい)、環境省の予算が決まった、決まったからには使わなきゃって
なんとしても北九州市や東京で広域処理させたい思惑がみえみえです。
北九州市市民検討委員会・広域化調査チームレポートブログ
http://hinanohanasi9494.blogspot.jp/
を読んでください、
上記 私が自分なりに書きましたが、自分の言葉にすると間違いもあるかもなので。
こんな流れで、
<明日、2012年7月18日に市議会で8億5千万円のがれき予算=北九州市民の税金 が決議予定>
これに、 異議申し立てする賛同者を全国募集中だそうです!
☆2012/7/17午後10時まで☆
下記、ひなん者お話しの会のブログより転載。
http://hinanohanasi.blogspot.jp/2012/07/1819-67-zerospacegiga.html
賛同者300人超えました
締切:17日(火)の午後10時
北九州市議会に「申し入れ書」提出のお願い
北九州市では18日19日に臨時議会が開催され、8億5千万円のがれき補正予算が可決します。
緊急アクションとして、その前日17日に市議会各会派と建設委員会(がれき受入れと予算審議)、経済港湾委員会(風評被害対応)に、がれき補正予算反対の申し入れを行います。申し入れを行った後、その報告として午後3時より市政記者室で記者会見も行います(IWJ中継あり)
67件もの陳情が出揃った時のように、私たちは多くの市民が申し入れを行うことが効果的と考えています。きちんとマスコミに取り上げてもらい、問題を世間に問いたいと思います。
締切を17日(火)午後10時とし、17日提出に時に間に合わなかった賛同は、18日(水)議会開催前に追加で提出いたします。
議会へ各自ファックス送付される際は、添付ファイルをアレンジして、皆さんの会の名前などで自由に提出下さい。
会派の連絡先はこちら→ http://hinanohanasi.blogspot.jp/2012/07/1-1093-582-2646fax093-582-4113-tel093.html
さらにお時間がない方は、件名を
「申し入れに賛同」とし「賛同する会の名前(代表者名)と住所」または「賛同する個人名と住所」をメールにてお送り下さい。こちらで一緒に提出させていただきます。zerospace@giga.ocn.ne.jp
皆様、どうかよろしくお願いいたします。
殿 2012(平成24)年7月★日
送付者住所
氏名 印
補正予算審議に関する申し入れ書
1 北九州市は、宮城県石巻市の震災がれきの受入れに伴う、補正予算計約8億5000万円の補正予算案を発表し、議会は18・19日審議予定と報道されています。
2 宮城県に確認したところ、この石巻市を含む震災がれきの処理については、鹿島JVに全量処理委託し、その委託契約は全く変更されていないことも確認されました。
3(1) この様な状況で、北九州市が宮城県から、がれきの処理を受託することは、まさに二重契約であり、宮城県の鹿島JVに対する債務不履行への荷担、国に対する処理費用の詐取という、重大な違法行為を引き起こすことになります。
(2) 議会がこの予算案を可決することは、以上の債務不履行や国庫金の詐取に荷担することを意味します。よって、少なくとも鹿島JVとの契約が変更されていない現時点での、予算の可決をすることのないよう申し入れます。なお宮城県によれば鹿島JVとの間に契約変更の予定はあるが、9月以降の見込みとのことです。
3 現在、民主党から離党した議員を中心とした新会派「国民の生活が第一」が、衆院・参議院の予算委員会で、政府与党に対して活発な追求を行ており、本件も環境省絡みの二重契約問題に発展することは必至です。その時には、もしこのまま予算案可決ということになれば、著しい諸事情の変化にもかかわらず、一切顧みないで予算案を可決したという,議会の存在意義が問われる事態となることを指摘します。
4 宮城県議会における知事の答弁を見れば、「既に受入を表明して下さった、決まったところについては予定通りお願いしたいと思っているが、今後はなるべく近場で、税金を無駄使いしないように、効率的に処理出来るように努めて参りたいし、何より県内処理を進めていくという事を最優先に考えていきたい。」と約束しており、北九州市の市長の意地を守るためにだけ、がれきを搬出しようとしていることが、明らかにされています。もはや、市長の「石巻を救う」が虚偽(茶番劇)であることは誰の目から見ても明らかです。このような茶番劇のために、総額8億5000万円もの市民の税金を使うことには、市民のさらなる反発を呼ぶことになります。これが二重契約となって国費の詐取という手段に使われることになれば、議会はこれに荷担することになることを再度指摘します。
5(1) もしこの予算案が可決され、本受入・焼却となったときに、最も大きいのは風評被害(焼却をすることによって、漁業・農業・観光業等の消費の落ち込み)、健康被害が起きることです。
(2) 最終処分場と目されている漁協が、処分場受入に反対しているのは、この風評被害を恐れているからに外なりません。予算案の可決によって、この様な風評被害が生じることになれば、議会に対する批判も尋常なものではなくなります。市民の生活を守るべき議会が,市民の生活を破壊することとなるからです。このことは、まだ本焼却が始まっていないから市民の関心は薄く、今は漁協だけの反対でしかないように見えますが、本焼却が始まるやいなや、すさまじいものとなります。アジアからの観光客は激減し(別紙参照)、それは全て韓国,中国に吸収されてしまうでしょう。北九州のみならず、九州全体に、観光・漁業・農産物の消費減少が起きることは避けられません。その責任も、予算を可決し、2年間もの汚染がれきの焼却を可能にした議会の責任となります。逆に、この様な被害は議会が当予算案を否決することで全て回避できるのです。北橋市長の意地になった暴走を止め、市民をお守り頂けますようお願いします。
(2) 健康被害も現実のものとなるでしょう。
震災がれきには、放射性物質のみならず、クロムやヒ素といった猛毒が含まれていることは細野環境大臣が、モーニングバードというてれびで何度も発言しているとおりです。そのために埋めることも出来ないことを強調しています。そのような危険な物を焼却し、環境に放出すれば、甚大な健康被害が出ることは明らかです。現に私達のところには、たった2日の試験焼却でさえ、★件の体調の不調が訴えられています。このような深刻な事態も、議会が当予算案を否決すれば,完全に避けられることです。
5 結 論
宮城県における広域処理の必要性がなくなっていること、少なくとも北九州に搬出しなければならない必要性は存在しません。
北九州を含む九州の役割は、かろうじて免れた綺麗な大地・空気・水を守り、新鮮な食料の提供と,そして避難すべき人を受け入れることです。
この役割を守ることにより、真の被災地支援が出来ること、なによりも北九州の市民の生活の安全も同時に守られ、余計な風評被害や健康被害も発生しません。過ちを正すのに遅すぎることはありません。勇気を持って、予算案の否決をし、市民の加害者から、救済者に転換されますようお願いします。
なお、今回の九州地方の、経験したことのない豪雨により、甚大な被害が発生し、この処理も緊急に必要となるものと思われます。実質的に不要で、北橋市長の意地のための広域処理よりも、こちらに対する早急な救済策が必要と考えるのが、市民に共通の感情であることも、充分ご考慮さますようお願いします。
北九州市、宮城県、鹿島JVのがれき広域処理二重契約詐欺問題をまんがで解説
してるページがありましたので
ここに貼り付けます → コチラ
震災がれきの広域処理に反対する北九州市民を中心に、
全国に原告を呼びかけ、原告団を結成、全国北九州市 北橋市長と宮城県 村井知事に対し、
損害賠償請求事件を提訴することになったそうです。
広域処理の違法性を問う訴訟としては世界初なんだそうだ!
<追記終わり>
北九州市のガレキ広域処理受け入れ問題。
宮城県は、去年2011.9.16に、鹿島JV(特定建設工事共同事業体)に、ガレキの全量処理委託しました。
=要するに、民間会社に、ガレキの全量処理を委託した=(当時の試算)ガレキ685万トン、2000億円=国の交付金
=よって、地方自治体:北九州市に運ぶガレキはない。ガレキ量も石巻ブロックは半分くらいに減量修正されたし。
さらに
=宮城県は、民間会社に、ガレキの全量処理を委託したのに、
=宮城県は、東京都に女川のがれきの処理を委託し、
今年4月1日に東京23区清掃一部事務組合と契約を結び、23区で焼却が始まり、三多摩でも6月から始まっている。
さらに北九州市ともがれき処理の契約を結ぼうとしている。
・・・民間に、「全量」処理委託契約したんじゃぁ・・??
東京で今燃やしてるガレキはどこから湧いてきたわけ???
=>ガレキを二重にカウントしている。
宮城県と民間&東京都で二重契約になってる。
さらに北九州市とも・・・・ 二重どころか3重・・・!?
鹿島JVにしたって
自分とこが全量処理するところを、地方自治体での広域処理にガレキ持ってかれると
処理できるガレキが減量される=契約した金額が減額
してしまうから、黙ってられないじゃない。
それでは、
「民間企業に全量委託されたガレキの一部を、鹿島JVから、
地方自治体:北九州市に下請けする」と考えてみると、
これも超ヘンテコ。
=北九州市に「下請け」させると、鹿島JV自身が処理するより高くつく。
- 鹿島JVでする場合 3万円/1トン
- 北九州市でする場合 17.5万円/トン
ってことは、鹿島JVはこの「下請け」でボロ損するわけ。
だから、宮城県がしようとしてることは鹿島JVの利益にすごく反するのに
なぜ、
鹿島JVも、ハイわかりました、で試験焼却のとき、自分した場合の処理費用より6倍も高くついたのに、
トラックの運ちゃんに1400万円渡したんですか。
(宮城県生活環境部震災対策課石巻ブロックの担当の藤原成明班長が
「その代金=1400万円を鹿島JVが支払ったこと」を認めたそうです)
甘い蜜をぶんどる策があるんじゃないですか。
三方が(宮城県と、北九州市と、鹿島JV)で共謀して。
時系列で考えると、
去年9月、民間に全量委託するって決まったのに
その後に(昨年11月ぐらい)、環境省の予算が決まった、決まったからには使わなきゃって
なんとしても北九州市や東京で広域処理させたい思惑がみえみえです。
北九州市市民検討委員会・広域化調査チームレポートブログ
http://hinanohanasi9494.blogspot.jp/
を読んでください、
上記 私が自分なりに書きましたが、自分の言葉にすると間違いもあるかもなので。
こんな流れで、
<明日、2012年7月18日に市議会で8億5千万円のがれき予算=北九州市民の税金 が決議予定>
これに、 異議申し立てする賛同者を全国募集中だそうです!
☆2012/7/17午後10時まで☆
下記、ひなん者お話しの会のブログより転載。
http://hinanohanasi.blogspot.jp/2012/07/1819-67-zerospacegiga.html
賛同者300人超えました
締切:17日(火)の午後10時
北九州市議会に「申し入れ書」提出のお願い
北九州市では18日19日に臨時議会が開催され、8億5千万円のがれき補正予算が可決します。
緊急アクションとして、その前日17日に市議会各会派と建設委員会(がれき受入れと予算審議)、経済港湾委員会(風評被害対応)に、がれき補正予算反対の申し入れを行います。申し入れを行った後、その報告として午後3時より市政記者室で記者会見も行います(IWJ中継あり)
67件もの陳情が出揃った時のように、私たちは多くの市民が申し入れを行うことが効果的と考えています。きちんとマスコミに取り上げてもらい、問題を世間に問いたいと思います。
締切を17日(火)午後10時とし、17日提出に時に間に合わなかった賛同は、18日(水)議会開催前に追加で提出いたします。
議会へ各自ファックス送付される際は、添付ファイルをアレンジして、皆さんの会の名前などで自由に提出下さい。
会派の連絡先はこちら→ http://hinanohanasi.blogspot.jp/2012/07/1-1093-582-2646fax093-582-4113-tel093.html
さらにお時間がない方は、件名を
「申し入れに賛同」とし「賛同する会の名前(代表者名)と住所」または「賛同する個人名と住所」をメールにてお送り下さい。こちらで一緒に提出させていただきます。zerospace@giga.ocn.ne.jp
皆様、どうかよろしくお願いいたします。
殿 2012(平成24)年7月★日
送付者住所
氏名 印
補正予算審議に関する申し入れ書
1 北九州市は、宮城県石巻市の震災がれきの受入れに伴う、補正予算計約8億5000万円の補正予算案を発表し、議会は18・19日審議予定と報道されています。
2 宮城県に確認したところ、この石巻市を含む震災がれきの処理については、鹿島JVに全量処理委託し、その委託契約は全く変更されていないことも確認されました。
3(1) この様な状況で、北九州市が宮城県から、がれきの処理を受託することは、まさに二重契約であり、宮城県の鹿島JVに対する債務不履行への荷担、国に対する処理費用の詐取という、重大な違法行為を引き起こすことになります。
(2) 議会がこの予算案を可決することは、以上の債務不履行や国庫金の詐取に荷担することを意味します。よって、少なくとも鹿島JVとの契約が変更されていない現時点での、予算の可決をすることのないよう申し入れます。なお宮城県によれば鹿島JVとの間に契約変更の予定はあるが、9月以降の見込みとのことです。
3 現在、民主党から離党した議員を中心とした新会派「国民の生活が第一」が、衆院・参議院の予算委員会で、政府与党に対して活発な追求を行ており、本件も環境省絡みの二重契約問題に発展することは必至です。その時には、もしこのまま予算案可決ということになれば、著しい諸事情の変化にもかかわらず、一切顧みないで予算案を可決したという,議会の存在意義が問われる事態となることを指摘します。
4 宮城県議会における知事の答弁を見れば、「既に受入を表明して下さった、決まったところについては予定通りお願いしたいと思っているが、今後はなるべく近場で、税金を無駄使いしないように、効率的に処理出来るように努めて参りたいし、何より県内処理を進めていくという事を最優先に考えていきたい。」と約束しており、北九州市の市長の意地を守るためにだけ、がれきを搬出しようとしていることが、明らかにされています。もはや、市長の「石巻を救う」が虚偽(茶番劇)であることは誰の目から見ても明らかです。このような茶番劇のために、総額8億5000万円もの市民の税金を使うことには、市民のさらなる反発を呼ぶことになります。これが二重契約となって国費の詐取という手段に使われることになれば、議会はこれに荷担することになることを再度指摘します。
5(1) もしこの予算案が可決され、本受入・焼却となったときに、最も大きいのは風評被害(焼却をすることによって、漁業・農業・観光業等の消費の落ち込み)、健康被害が起きることです。
(2) 最終処分場と目されている漁協が、処分場受入に反対しているのは、この風評被害を恐れているからに外なりません。予算案の可決によって、この様な風評被害が生じることになれば、議会に対する批判も尋常なものではなくなります。市民の生活を守るべき議会が,市民の生活を破壊することとなるからです。このことは、まだ本焼却が始まっていないから市民の関心は薄く、今は漁協だけの反対でしかないように見えますが、本焼却が始まるやいなや、すさまじいものとなります。アジアからの観光客は激減し(別紙参照)、それは全て韓国,中国に吸収されてしまうでしょう。北九州のみならず、九州全体に、観光・漁業・農産物の消費減少が起きることは避けられません。その責任も、予算を可決し、2年間もの汚染がれきの焼却を可能にした議会の責任となります。逆に、この様な被害は議会が当予算案を否決することで全て回避できるのです。北橋市長の意地になった暴走を止め、市民をお守り頂けますようお願いします。
(2) 健康被害も現実のものとなるでしょう。
震災がれきには、放射性物質のみならず、クロムやヒ素といった猛毒が含まれていることは細野環境大臣が、モーニングバードというてれびで何度も発言しているとおりです。そのために埋めることも出来ないことを強調しています。そのような危険な物を焼却し、環境に放出すれば、甚大な健康被害が出ることは明らかです。現に私達のところには、たった2日の試験焼却でさえ、★件の体調の不調が訴えられています。このような深刻な事態も、議会が当予算案を否決すれば,完全に避けられることです。
5 結 論
宮城県における広域処理の必要性がなくなっていること、少なくとも北九州に搬出しなければならない必要性は存在しません。
北九州を含む九州の役割は、かろうじて免れた綺麗な大地・空気・水を守り、新鮮な食料の提供と,そして避難すべき人を受け入れることです。
この役割を守ることにより、真の被災地支援が出来ること、なによりも北九州の市民の生活の安全も同時に守られ、余計な風評被害や健康被害も発生しません。過ちを正すのに遅すぎることはありません。勇気を持って、予算案の否決をし、市民の加害者から、救済者に転換されますようお願いします。
なお、今回の九州地方の、経験したことのない豪雨により、甚大な被害が発生し、この処理も緊急に必要となるものと思われます。実質的に不要で、北橋市長の意地のための広域処理よりも、こちらに対する早急な救済策が必要と考えるのが、市民に共通の感情であることも、充分ご考慮さますようお願いします。