SpeedLander

余生を考えると貯蓄も必要かと、趣味の浪費も考えなければならない時代、すでに遅いけど(汗)

ミニコンのスピーカーゲット!

2018年04月28日 | 激安オーディオ
ONKYO X-N3X用のスピーカーD-N3X
ソフトドームツイーターで中低域ユニットがクロス繊維のようなコーン
エッジもしっかりしていたしサイズも小柄なのでこれに決定ました!
本当、国内ミニコンのスピーカーって中古相場はかなり安いのですね~
とは言えJBLでもコントロール1は直ぐに恐怖のウレタンエッジなのでボロボロになって居たし~
ただボイスコイル隙間(磁束漏れ)を改善するため丸い銅線ではなく四角い銅線を使用してとかウンチクが~


D-N3X 2002年発売
ちっちゃいのにカタログデーターはイッチョマエ~これ今安く中古で流通している
ミニコンスピーカー調べればかなり良い物が有りそうな・・・


そうそう毎度思い出しましたがタマプリアンプのタマを指で軽く突くとカンカンとスピーカーから音がします
マイク効果があるので低音ガンガンのスピーカーの上に置くとエコーバック効果が発生します
それが原因で金持ち坊さん宅で高級機が故障とかガミガミ言っている人とか
純A級アンプをラックに密封して音量上げずに聞いているのに~音が歪み出すとか~~アフォ~な記憶も・・・
余計な思い出までも・・・

しかし触っていると小言は言いたくなりますが何しろ価格が価格なので言う気もしなくなります
が本音は中身、高額だった高級機にしか使用されない耐熱、高絶縁のグラスエポキシ基板が今では
こんな激安中華製に使われている・・・

前回使用した激安中華パワーアンプもやはりグラスエポ、外観精度や装飾部品は致し方ないが
音は普通に良いレベル、まずディスクリート回路ではなくオールICなので設計が良ければ全て同じ音
量産出来るのし個体差が殆ど無くなるのです、最近BOSEと同じPOWER AMP ICとかの中華も登場
一時日本オーディオ界でもありましたが真空管とP ICのハイブリッドとか記憶して居ます
真空管ヒーターのみの見かけ物とか有りました

が今の国際化の時代を考えると日本は何故かレトロブームを繰り返すのが好きなので
真空管もまた流行るかも知れませんね~ 

本当このタマプリアンプはとても気に入っています、色んなタマ欲しいような・・・

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。