goo blog サービス終了のお知らせ 

SpeedLander

余生を考えると貯蓄も必要かと、趣味の浪費も考えなければならない時代、すでに遅いけど(汗)

Phoenix Simulator #4

2022年11月22日 | 空物ラジコン ドローン
まあラジコン全盛期には信頼性(安全性)をかんがえ規定の使い方が基本で考えも起きなかったが
今はラジコンは飛ばす事も出来ないので地上用やシュミレーター使用を考えています
FUTANBA DINー3.5mm変換でふと思ったのはトレーナーケーブル信号で
各チャンネル複合PWM信号だがトレーナー切り替えでほかプロポに切り替え出来るという事なら
今回確認したFF8のDINジャックにはPWM出力のほかPWM入力もあるという事!
ググると
等倍切り抜き画像では不鮮明が多分3が入力

変調周波数はJRが500Hz FF8が951Hzなる正にオーディオ帯域
1Khzが一番基準となる効率高い周波数なので性能低い録再機器であれ変化は余りない
昔、PCで使用していたカセットデーターレコーダーでも十分使用可能でしょうまあTTL5Vレベルなのでそのまま使えるはず
232CコントロールのPCMデーターレコーダーとかも買った記憶が・・・
まあ今の時代メモリー式なのでTTLレベルの変換すると小型化もしくは内蔵可能
で~本題あとの日本風の話し方になりましたが要するに行動操作アクションを記録しておき
同じ行動操作を再度実行させることができる事になります
スナップロールとかできますが単純で短い操作はループはかなり補正が必要だが
ロール位の短時間一定操作なら十分対応できそう
元は地上走行のタンク用で走行や各部アクションを記録実行してみようかなとか
昔エレキットでそんなのありましたけど・・・
今のプログラミングプロポなら出来るのかな?
まあ走行だけに関して言えばドローンに使用してたFC+INAVやAPM使えば
GPSによるフライトプラン同様プログラム走行できるほか機能追加可能
そちらの方が面白いかも・・・
空物用では補修以外使えないFCやドローン部品、機体沢山あるので地上走行ドローン(蜂の羽音はない)とか?
ニュースで毎度聞いている車輪のない「空飛ぶ車」の逆バージョンみたいです空飛ばないドローン(笑)
ブログ書きながら路線変更になりました(汗)


Phoenix Simulator #3

2022年11月20日 | 空物ラジコン ドローン
DIN変換アダプターの3.5mmジャックは近くのダイソーの100均で延長ケーブル購入
今日は道路も激混みイオンやダイソーも凄い人だかりでした・・・
そんな中で子ずれで家族せき込んでいるのが居たり、込み合った人気のコーヒーショップ
に密集している中飲食していたり・・・さっさと買い物負えて帰宅!
いまだ空気感染の意味わからない人が多いのでしょう、感染者増えるのは当たり前!

で~文句いっても仕方ないので早速外部樹脂を剥がして内部を確認
思っていた様に小径の円筒形状でした


さらにジャック先端がDINケースの穴にピタリ、ジャストフィット!!

ジャックケーブル付け根のをつぎ足し接着、その上から黒のホットボンドで固定し定番のホットシュリンクで保護

シュリンク保護完了

先日お話した20KΩ抵抗を内蔵

使用しない遊びはシュリンクで絶縁

想定通りの感じになりました


3.5mmジャック側 ピタリ面一!

DIN 6P側

USBアダプターに接続

FF8に接続

やっぱー飛行機は使い慣れたFF8の方がよいでした~自己満足の世界・・・
複葉機で一番好きなフォッカーDr.Ⅰ通称レッドバロン!!
複葉機独特のコロコロ感がやっぱー最高ですね~



Phoenix Simulator #2

2022年11月20日 | 空物ラジコン ドローン
昔の癖なのか飛行機はFF8で操作していたので本気モードのときX9だと
まだ手や指の感触に違和感がありました(汗)うるさい親父化してます・・・
前回記事のPhoenix Simulatorだが接続コネクターはJRと現在のFUTABA角型しかないです
当方所有FF8の丸形(DIN)変換プラグはさすが古いのか有りません
もとはトレーナー用で二人でSW切り替え機体をコントロールする端子です
で~燃料など入れてたジュラルミンケースの中からそのケーブルが出てきましたが
FUTABAーJRの端子になっていたのでもしやPhoenix Simulatorに使えないかと
3.5mm-3.5mmメスプラグで接続しても動作しませんでした

なのでDINコネクターをと探すが昔PCのカセットデーターレコーダーのケーブルとかさすがに入手困難かも
MIDIケーブルは端子数が違うし~もう標準DINコネクター自体が過去の遺物!

が~毎度アリでありました!!端子数各種あり必要なのは6Pタイプ
先日に2週間後届きました、価格は昭和時代の部品屋さん価格(汗)

さっそくポタオシロでコネクターのシグナルを特定
もう長い事、紙と言えばプリンター用紙しか買っていませんが解説用にノート買いました(笑)

FF8に接続そして変換ー変換でPhoenix SimulatorのUSBアダプターに接続

FF8の認識はしたがコントロールレベルが可変しないで上げ下げでON/OFF
の操作になってしまいます・・・
そこでポタオシで両方プロポの信号を比較
FF8


9X
ちなみにパルスの山一が各チャンネルの信号で幅(デューティ比)がステックの位置と比例します

JR 9Xが1.54VPPに対しFUTABA FF8は5VPPむかしのロジックIC TTLレベル
なので信号が飽和しているのかも?まあ比較でも普通にレベル高すぎ
*速記なので・・・FUTABAです(汗)


手段としては普通に抵抗で電圧減衰させますが何分デジタルのPP電圧だし接続負荷を
かけた状態など含めると計算ヤヤコシイので昔ノウハウで可変抵抗による測定値をだします!
10kΩでは可変域せまく変化ないので100KΩを使用


ステック位置のセンターも出たし可変も可能

測定すると24K付近
今回いつものハイインピテスターは電池切れなので安物テスターです(汗)
長期にわたって保存:使用する低電力機器はマンガン電池の方が安全です
毎度毎度アルカリ特有の液漏れ~最悪!

レジスタ探し

まず20KΩでテストし抵抗追加しながら・・・

と思いきやキャリブなしの画面は20KΩでステックセンターバッチリ合っていました

あとは3.5mm×2アダプターと20KΩ内蔵結線するとFUTABA 丸形(DIN)の変換アダプターができます
そうそうシュミレーターにプロポ使用の場合、不要電波ださないように基本モジュール外しておきましょう
なによりバッテリーの持ちもかなり違います!

今日も救急車のサイレンは深夜も構わず鳴り響いています、多くなってきたようですね~
これから重傷者が増えピークから2週間後に死者数のピーク・・・
考えない様にと思うけどサイレン聞けばやるせないです~

Parrot Bebop Drone Again #19

2022年11月18日 | 空物ラジコン ドローン
猫が好きさんのコメントでふとBEBOP2は?
ダウンバージョンはできそうもないがFTP転送は可能なようだがと試してみました
普通にIPアドレスも同じなので前回設定のままBEBOP2内部メモリーにアクセスできました
WIFIのストレートFTPなので動画転送はスマホより早いかも?
野外でWINPCノートに映像データ転送できます
無理に古いファームいれ機能少ないWIN用FreeFlight 3使う意味も無くなりました(笑)
WINタブならさらに手軽に使えるかも!

全てダウンしてみましたがFTP転送速度は動画の安定したレートで5.7MB/S
なので動画1GB/Sで2.9分 

以下動画が約18分で3.7GB/Sならば10分となります、そうそう前回のセル交換
バッテリーの何度かテストした動画の一部でした(笑)
18分動画なら10分で転送完了なので撮影時間の1.8倍速転送ですね~ちょいアナログ時代の製品機器の宣伝で
倍速再生やら倍速録音が~とかをふと思い出しました(笑)

ちなみに同じ3.7GB/Sの動画転送でIPHONE8 のFreeFlight ProへのWIFI転送は15分でした
結局はUSBワイヤードの方が早いのですが・・・

Parrot Bebop Drone Again #18

2022年11月18日 | 空物ラジコン ドローン
以前お話していますがbebopのwindows版アプリも使ってみたいと記事にしていましたが
何分古いソフトなのでバージョンダウンしなくてはならないけど普通ではできません
そこで毎度ググっていたbebopのファームバージョンダウンファイルを発見しました
ドローン関係ではかなりお世話になった素晴らしい技術者たちのコミュニティサイト
gitub.comのmahodder/Bebop-1-Firmware parrot関係者の方かな?
現在は最終4.0.6ですが以上サイトには1.3.2から4.0.5までアップしてあります

まずは旧ファームをダウンロード


使用方法は以下
README.md
Connect your PC to your WiFi network of Bebop
Click Bebop power button 4 times
Start a Telnet client to connect to 192.168.42.1
Type "mount -o remount,rw /" Type "vi version.txt" followed by ENTER
Type "r1:wq" followed by ENTER. This will cause the Bebop to think it's running an older version of the firmware.
Connect FTP 192.168.42.1 and send the file "updater_payload.plf" folder to the “internal_000" folder
Disconnect from FTP and Telnet back into Bebop
Type "/bin/updater/updater_scan.sh /data/ftp/internal_000" followed by ENTER (note the space after "sh")
Type "reboot" followed by ENTER
Wait patiently for the firmware installation. During installation, the LED will blink 
in green orange and Bebop will test engine. When the cooling fan will begin the installation will be completed.
 Extra: Factory Reset drone by holding power button 15 seconds (this will reset all your drone settings to default, should be done if down grading)

手順通りやるだけなので試してみました
まず
PCとbebopのWIFI接続

電源ボタンを4回クリック!
これをやらないとリモートサービス動きません、保護解除方法

まずTELNETとFTPクライアントが必要です
FTPは当方昔から定番のFFTPを使用しているのでお勧めです
こちらもかなり古くからの定番サイト 窓の社 FFTP

以上解除しTELNETでコマンドラインからTelnet 192.168.42.1 BEBOPへアクセス

マウントはそのままで問題なしvi version.txtで現在機体のバージョン確認 
もちろん最終バージョンの4.0.6です

r1:wqコマンドで表面上は旧バージョン1.0.6に見かけ変更、バージョン上げる事は
出来るが下げる事が出来ないよう基本設定されているのでしょう

そして昔からFTP機能あるIEで手軽にアクセス!と思いきや設定見るといまは読み込みだけ・・・


やっぱ~FFTPですね~192.168.42.1 ユーザーパスなしでBEBOPにアクセスし
internal_000ホルダーに移動しVer 2.0.29なる2029_updater_payload.plfを updater_payload.plf へリネームし上書き

再度TELNETを起動しファームウエアのスキャンから書き換え実行
/bin/updater/updater_scan.sh /data/ftp/internal_000
実行完了し
reboot
だが・・・最後の行

Skipping /data/ftp/internal_000/updater_payload.plf
なので書き換えできませんでした・・・
BusyBox v1.20.2 (2017-05-03 11:19:27 CEST) built-in shell (ash)
Enter 'help' for a list of built-in commands.
/ # /bin/updater/updater_scan.sh /data/ftp/internal_000
[FIRMWARE UPDATER] Boot #3 : Scanning /data/ftp/internal_000 for updates
[FIRMWARE UPDATER] Boot #3 : searching PLF file named *.plf...
[FIRMWARE UPDATER] Boot #3 : Testing /data/ftp/internal_000/updater_payload.plf
PLF:2.0.29 VER:4.0.6
[FIRMWARE UPDATER] Boot #3 : Checking the downgrading whitelist /bin/updater/dgwl.txt...
[FIRMWARE UPDATER] Boot #3 : whitelist: # List of firmware versions to which a downgrade is allowed
# Regexps are basic regular expressions (BRE). See grep(1) manpage on a
# linux desktop to get the correct syntax (especially metacharacters escapes).
0\.0\.0
3\.3\.[0-9]\+
[FIRMWARE UPDATER] Boot #3 : search result:
[FIRMWARE UPDATER] Boot #3 : Skipping /data/ftp/internal_000/updater_payload.plf
/ #

ならば~他いってみよう~ でVer3.3.0

アプデ特有のオレンジランプ点滅長時間からプログラム変更できました
BusyBox v1.20.2 (2017-05-03 11:19:27 CEST) built-in shell (ash)
Enter 'help' for a list of built-in commands.

/ # /bin/updater/updater_scan.sh /data/ftp/internal_000
[FIRMWARE UPDATER] Boot #3 : Scanning /data/ftp/internal_000 for updates ...
[FIRMWARE UPDATER] Boot #3 : searching PLF file named *.plf...
[FIRMWARE UPDATER] Boot #3 : Testing /data/ftp/internal_000/updater_payload.plf
PLF:3.3.0 VER:4.0.6
[FIRMWARE UPDATER] Boot #3 : Checking the downgrading whitelist /bin/updater/dgwl.txt...
[FIRMWARE UPDATER] Boot #3 : whitelist: # List of firmware versions to which a downgrade is allowed
# Regexps are basic regular expressions (BRE). See grep(1) manpage on a
# linux desktop to get the correct syntax (especially metacharacters escapes).
0\.0\.0
3\.3\.[0-9]\+
[FIRMWARE UPDATER] Boot #3 : search result: 3.3.0
[FIRMWARE UPDATER] Boot #3 : downgrading allowed by whitelist
[FIRMWARE UPDATER] Boot #3 : Sending /data/ftp/internal_000/updater_payload.plf to the Update partition
[FIRMWARE UPDATER] Boot #3 : Move command is <mv>
/ #
最後は初期化せい!とあるので15秒電源ボタン長押し初期化終了
電源オンして~
TELNETより手っ取り早くスマホから確認
おっ!キタ~
そのままだよん~(笑)

3.3.0にダウングレードされています、もしかすると最初のバージョンファイル壊れていたかも?
またはBEBOP本体のハードバージョンの可能性も
手順は説明どおりにやれば簡単でしたが毎度ブログ書く時間が激かかったので
また次回の楽しみにしておきます・・・