goo blog サービス終了のお知らせ 

SpeedLander

余生を考えると貯蓄も必要かと、趣味の浪費も考えなければならない時代、すでに遅いけど(汗)

日曜日は毎度の遠出

2017年04月24日 | 世間話
は久留米でした、同じロケーションだからNoUPです(汗)
で気になり購入したのはアンデス民族楽器 サンポーニャでした・・・
パンフルートとして近代でもしようされていますがザンフィルが有名です

以前このブログでも紹介していた素晴らしい演奏のLeo Rojas
Leo RojasでEl Condor Pasaで検索し視聴していたがふとアクセス数確認するといきなりカウント上がってました
今回紹介はAlexandro Querevalú

撮影はポーランドの様です
感想はケーナのブレス使いが日本の尺八風の吹き方で個性的なパフォーマー!

昔サックスに長く填まっていましたが前歯が義歯になってからは・・・
サンポーニャや運指はまだ大丈夫なのでケーナならばなる今更の挑戦とか

紹介しているのに聞き直すとやはりLeo Rojas格段ですね~~(汗)
がパンフルートはやはりZamfir一択、年期ですね~~!!

最近よく見る芸無し芸人では無いが当方、何も取り柄無いまま人生送るのも悲しい様な
最近何か特技を持ちたい年頃~~(汗)

NHK放送の廃炉ロボコンテストで

2017年03月09日 | 世間話
かなりの工夫は認めるが階段も上れなかったのでふと思いましたが
そもそも滑るとか以前の重心位置自体の話ですね
毎度ふと思いついたのはスプロケとゴムキャタピラー駆動で駆動部自体を回転動作させれば
重心移動出来ますね、ひっくり返ればコントローラーで反転操作
カメラは前方中心位置で駆動部軸回転により地面との高さ水平垂直角制御可能
ついでにおにぎりキャタピラ駆動も


しかし数分で焼け死ぬ放射線の中では電波は元より低電圧電流半導体による電子機器は使えないのでしょうね~
そしてまず思うのは距離による線材の重量これはかなりのネックでしょう
動力電源と信号線でリレー制御でしょうね!

と・・ボディ中央ホイールはないでも良いかも!?パイプとシャフト同軸回転機構でと・・・
絵心ないので申し訳無いです。


毎度飲んでの無駄口でした・・・

民方で

2016年11月16日 | 世間話
世界の何だコレ!?ミステリー なるTNC番組で
UFO・・・光が1つから2つ、そして4つなるってドローンでしょ!!
距離が離れていれば光は一点近づくと横から2点か3点、より近づけば視線が背面からなので4点

と言うかこれだけ騒がれたドローンなる選択が無いのが理解できないと思いきや
方位磁石が狂う場所で「上空から見てみると」はドローン撮影だったし~~(笑)

まず鉄分含む土地や岩に雷など受けると磁気を帯びるのだが普通に沢山の場所で発生しているし~~
さすが今の民放はよく考えていないのかも、と言うか今の視聴者がこんな番組信じる人多いのかな?
平和な日本だな~~!

UFO目撃多数とかで無駄な時間費やしました(汗) 仕事仕事!!

久しぶりのyoutubeネタで

2016年09月18日 | 世間話
以前、ふと目に止まった動画El Condor pasa
日本でも昔サイモンとガーファンクルがカバーしていた

南米アンデスで生まれた先住民インディアンの曲で今でも色んな方が動画にアップされている中
ふとLeo Rojasなる方の動画見ると鳥肌立つくらいの演奏に感動してしまいました
南米エクアドル出身で貧しい暮らししながらストーリートミュージシャンしドイツの超有名なスカウト番組
からデビューされて居たようです

日本では知られていない様だがこの素晴らしい演奏は聴いて損はないと思いました
演奏と映像のコンビネーションはとても素晴らしいです、他映像も是非!!

こんな所でドローン飛ばしたらバチが当たりそうな・・・