goo blog サービス終了のお知らせ 

そよかぜノート

読書と詩の記録

13階段

2007年07月15日 | book 文庫

高野和明
講談社文庫 648円
2004年8月初版 2001年作品

 『13階段』 2007.7.14

犯行当時の記憶を失ってしまった死刑囚、樹原亮。居酒屋でけんかして、人を殺し、服役した三上純一。純一が服役した松山刑務所の矯正処遇官、南郷。純一と南郷は、樹原の冤罪をはらすべく調査を始める。樹原が思い出した、「階段」とな何か。犯行現場には階段はない。現場周辺にも階段はない。その階段には、未だ見つかっていない凶器の斧、通帳、印鑑がきっと隠されている。

一気に読んでしまった。平日は寝る前だけだから、1日に20ページくらい。休日の土曜日、外は台風の雨、読書に最適。一気に300ページ以上読んだ。この分厚い本も、やろうと思えば1日で読める。おもしろければだけど。
「死刑」についてリアルに考えさせられた。死刑はよくないと簡単に意見したり、もし自分の肉親が殺されたらそんなことが言えるかと自問自答したり、それなりに考えたことはある。でも、死刑を言い渡された人間が、本当にそれだけのことをしたのか、そう思いこんでいるだけなのではないか、もし無実だったら・・・それほど、日本の裁判も真実を見抜くこともできないし、人間が人間を裁くのだから、間違いはある。でも、死刑を宣告される間違いは、算数の問題を間違えるのとはちがう。それに、制度上の問題点もあり、さまざまな行き違いもある。さらに、死刑を言い渡す者、承認する者、実際に死刑に携わる者など、こうしてリアルに想像してみると、合法的な殺人にしかならない。鳥肌が立つくらい怖くなってくる。今までの人生は裁判とは無縁だった。でも、こうして本で触れるだけで、自分が今までどれだけ社会を見てきたか、はずかしくなる。
南郷のように、自分が携わる人の人生に、どれだけ責任を感じてきたことか、考えを巡らせてきたことか。平気でボタンを押せる人間ではないことが何より人間であることを主張しているような気がする。


無人島に生きる十六人

2007年07月14日 | book 文庫
須川邦彦
新潮文庫 400円
2003年7月 初版 1948年作品

 『無人島に生きる十六人』 2007.7.8

1946年、帆船、龍睡丸は漁業調査のためハワイ諸島に向けて出発した。何とかホノルルに到着し、船を修理して、再び日本に向けて出帆した。しかし、大嵐で船が難破し、乗組員16人は、なんとか近くの無人島にたどり着く。そこで、飲み水の確保、食料の確保など知恵を絞り、生きるために奮闘する。実話を元にした冒険物語。

椎名誠さんが推薦するように、確かに痛快冒険物語だった。こんな出来事が本当にあり、そして戦後間もないころに物語として出版されていることに驚いた。今、読んでも違和感はさほどない。しかし、出ている人物たちがあまりに素直で優等生であることに多少の不思議さを感じる。「戦後」ということを考えると、上官の指示は絶対で、ここに出てくる上官は部下思いであることから、この時代にはふさわしいのだろう。まあ、だからこそ16人が全員生き残れたと言える。それに、さまざまな知識と判断が有効に役立っている。人間の知恵というものはこんなときに発揮されるものなんだと思った。じゃあ、私がこんな無人島に取り残されたとしたら、生きていけるだろうか。亀を食べることも思いつかないし、魚を捕ることすらできないかもしれない。電気も道具もないところでは生きていけない。たとえ道具があっても、その使い方もわからないし、役立て方もわからない。全くの無能だ。ただ、死んでいくのを待つだけ。この16人は、希望を捨てることなく、知恵と力を出し合って、愉快に毎日を生き抜いた。そして小さなチャンスをものにしたのだ。希望を捨てない。考える。動く。これからもそうありたい。

救出-日本・トルコ_友情のドラマ

2007年07月12日 | book 児童書 絵本
木暮 正夫
アリス館
2003年10月 初版

 『救出-日本・トルコ_友情のドラマ』 2007.7.8

明治23年(1890年)、紀伊半島沖でトルコの船が難破。人々の懸命な努力で69人が救出された。そして95年後、イラン・イラク戦争のさなか、日本人を救出したのはトルコの飛行機だった。ふたつの救出をめぐる、日本とトルコ、感動のドラマ。

人の心にあるのは「善」か「悪」なのか・・・戦争の記事を読むと、自分以外は人間ではないような気持ちになって人が鬼になって、残酷なことをしてしまう。ルワンダの虐殺の事件はひどかった。日本でも、戦争時代は他国でかなりひどいことをしたと聞く。人は「悪」になれる。でも、それはまるで夢遊病者のような感覚だ。水の流れがそこに必然的に行くように、自然に流れていく。一旦加速してくると止まらない。戦争という悪。しかし、人間の本来の姿は「善」だと思う。人が困っていれば手を差し出したくなる、そんな心が人間の本能だと思う。だから、どんなにどん底の状態でも、人は助け合って生きる。助けを求めてきたものに対し、心を傾ける。

平和の種をまく

2007年07月08日 | book 児童書 絵本
ボスニアの少女エミナ
写真/文 大塚敦子
岩崎書店 いのちのえほん 1500円
2005年5月 初版

 『平和の種をまく』

ボスニア・ヘルツェゴビナには、戦争でばらばらになってしまった民族のちがった人たちが、二度と戦争のおこらないことを祈って、みんなでいっしょに働いている畑があります。

■1945年 ナチスドイツへの抵抗運動による、チトーが中心となって旧ユーゴ連邦が建国される。
■ボスニア  スロベニア  クロアチア  セルビア  
マケドニア  モンテネグロ  6つの民族 3つの宗教  4つの言語
■1979年 石油ショック 経済が危機に陥る 人々の生活は悪化 民族主義の台頭
■1980年 チトー死去
■1989年 スロベニアとクロアチアが独立を宣言 連邦との間で戦争となる
■1992年 EUの仲介で、独立が承認
■ボスニアも独立するかどうかで、国内で対立。「やらなければやられる」という恐怖心が蔓延。他の民族を排除する「民族浄化」を求めた争いが起きる。
■1995年 国際社会の仲介により、争いは終結 1つの国境にの中に2つの国があるという複雑な形態となる。「ボスニア・ヘルツェゴビナ」
■2000年 アメリカン・フレンズ・サービス・コミッティ」という団体により、「コミュニティ・ガーデン」が設立
民族のちがう人たちが、安心して交流できる場を創ること
収入が少なく生活の苦しい人びとや、難民や避難民が、野菜を育てることで日々の食料を自給できるようにすること
戦争で心や体に障害を負った人びとへのワークセラピー
より環境に優しい食料生産の方法を広めること

「平和の種」があるなら、たくさんいろんなところに蒔きたいものだ。そんなものあるわけないと投げやりになりそうな現代。でも、歴史を振り返ったら、現代以上に残酷な戦争がたくさんあったことだろう。すぐに世界中に情報が行き渡る現代だからこそ、戦争の悲惨さは地球の裏側からでも伝わってくる。人間はそれを種にして、新しい芽を育てることができる。ボスニアなんて、私には一生行くことはできない国。日本の外に行くことすらないのに、今までもこれからも行くことのない国のことについて知ることができる。たくさんの悲惨さを知ることは、たくさんの種を蒔くこと。
戦争は破壊すること。種とは自然、育てること。花を育て、野菜を育てる。ここでは、野菜を育てながら、民族を越えてつながろうとしている。まさしく「平和の種」だ。美しい山、草花たち、緑は平和の象徴だ。

ありがとう大五郎

2007年07月08日 | book ノンフィクション
■文-大谷淳子  写真-大谷英之
■新潮文庫 362円

 『ありがとう大五郎』 2007.7.1

以前から、書店で気になっていた文庫本だった。この本を買って読もうと決めたのは、「感動する文庫」で検索したら上がってきたからだ。今回は生協で注文、5%引き。本来は、図書館で借りたり、中古本を求めたりする方が安上がりなんだけど、読んだ本は自分の本棚に並べたいという気持ちが強い。忘れやすい質なので目に見えるといころに残して置きたいのだ。だから文庫本だ。
感動はこの家族の生き方にある。奇形の猿であろうが何であろうが、大切だと決めたら全エネルギーをつぎ込む。気持ちの中ではさまざまな葛藤はある。でも、その葛藤から逃げ出さす真正面からぶつかっていくところが憧れる。「憧れる」と言ったらおかしいかもしれない。「すごい」では軽すぎる。人のために何かをしたいという気持ちはあるけど、どうしても自分が前に出てきて、その自分を追い越すことができない。でも、大谷さんはそれを実践している。
大五郎が精一杯生きようとしている姿は、くじけそうな私に励ましのエールを送ってくれた。身体じゃない心(気持ち)だよと。その気持ちが難しい。ただ1点。「生きる」ことに傾けたい気持ち。
人間と同じ食べ物を食べて起こる奇形。中国の輸入食品の危険性が叫ばれている。これまでも、食べ物は中身ではなく外形にこだわる私たちのために、中身に何が使われているかわからない不安は言われてきた。本当は中身なんだよね。でも、店頭に並ぶ姿から選ぶとしたら、どうしても外見になってしまう。それは「作る現場、育てる現場」を知らないからなんだと思う。育てる経験、育てている人が身近にいなくなってしまっているのだと思う。
人間としての生き方、気持ちの大切さ、そして生(食)への警鐘をひしひしと感じる。