はじめまして。
OCNブログ人でブログをはじめました。現在は、「gooブログ」です。
このブログでは「聖イトオテルミー学院グループ 曲梶支部の活動」について、書いていきたいと思います。
★支部の生い立ち
平成17年、津山支部(旧 伊地知支部)の子支部として、「曲梶サチエ支部」が誕生しました。故伊地知先生ならびに津山支部長さんには、いろいろとお世話になり、感謝しております。(津山支部は、平成22年10月より原田支部に継承されました。)
令和2年11月、曲梶サチエが勇退し、曲梶憲一が支部長に就任しまし、新支部名は「曲梶支部」になりました。
★支部の所在地
聖イトオテルミー学院グループ 曲梶支部は、大阪府池田市にあります。池田市は、昔、イノシシの多い所でイノダが訛って池田になったと聞いています。(関西落語にも池田のイノシシのことが出てきます。)
聖イトオテルミー学院グループ 曲梶支部は、イトオテルミーを通して、「家庭健康の輪」を広げる活動をしています。(イトオテルミーの説明は、「イトオテルミー親友会」のホームページをご覧下さい。)たくさんの方が、「健康のありがたさ」、「健康の大切さ」を感じておられます。
「イ
トオテルミー親友会ホームページ」
http://www.ito-thermie.or.jp/
★「健康でいたい、健康になりたい、健康にしてあげたい」 支部の活動
聖イトオテルミー学院グループ 曲梶支部では、「家庭健康療法の普及のため」、毎月、次の活動をしています。
◆支部研修会 第1日曜日 第3水曜日(誰でも参加可)
◆令和6年度は、聖イトオテルミー学院 学院長 伊藤吾子先生の講習会を開催します。
開催 令和7年3月23日(日) 好評のうち終了しました。
☆
ボランティア活動
◆学院生 講習会 イトオテルミー指導師(療術師)の資格を取る講習。60単位習得します。
イトオテルミーの療術資格に興味ある方は、支部までご連絡ください。
(写真は、支部研修会での実技研修)

(療術室ならびに研修室)

◆支部機関紙「あゆみ」の再発刊(年3回ほど)
支部の人への、支部活動の紹介やイトオテルミーの体験の紹介記事等を載せています。
◆親睦会 支部の皆様の親睦のため、新年会、忘年会や親睦旅行を行っています。
★イトオテルミーで使う療術用器具
◎「テルミー線は数種類の植物から作られているテルミー 療法の熱源です。」
◎「冷温器」は、「管理医療機器」の承認を受けています。
(写真は冷温器とテルミー線)
(テルミー線の火の付け方とか冷温器の扱い方などは「初心者研修会」で練習します。)
◎「テルミースコープは、空間法をおこなうためにつくられた『管理医療機器』です。」
★★★イトオテルミー 曲梶療術所★★★
「イトオテルミー 曲梶療術所」では、健康でいたい方、健康になりたい方のために、毎日、療術をしています。
(休日は、月によって異なります。)
(療術所には、いろいろな病態の患者さんが通っておられます。)
◆ 療術スタッフ
「イトオテルミー療術師会」認定の5名のスタッフが療術しています。(女性4名、男性1名)(当療術所は、イトオテルミーのみの療術です。)
◆ 療術予約 (電話での予約、または療術所で直接予約)
療術は、完全予約制ですので、飛び込みには応じかねます。(電話での予約は、前月の15日の午後6時30分から受け付けます。直接予約の方は、15日の朝から予約可能。)
◆ 予約時間(電話の場合)
午後7時30分まで。
◆ 名称 「イトオテルミー 曲梶(まがりかじ) 療術所」
◆ 住所 〒563-0023
大阪府池田市井口堂1-7-20 来夢館108号
◆ 電話番号 072-763-5627
※ 療術時間、料金、交通ルート等は、電話でご確認下さい。
※ お 知 ら せ(令和7年)
★ 8月の支部の予定
8月 3日(日) 支部研修会・役員会
8月 20日(水) 支部研修会
☆研修会では、血液・リンパ液・骨髄液の流し方を研修しています。
(病気にならない身体づくり、免疫力アップ、体のこりや痛みを取る等)
※学院生講習会も適宜、開催しています。
☆イトオテルミー療術資格を取りたい方は、メール(ken-ichi@cello.ocn.ne.jp)でも、お問い合わせができます。


◆伊藤金逸博士の自筆の写しが手に入りましたので、掲載します。(令和2年10月)
★★★★★
創見者 伊藤金逸博士のことば
◎ テルミーは 「即時 即効」
「一触 即効」
◎テルミーは、
自他一如
医宗一体の
聖道なり。
◎イトオテルミーは私が最初から計画して出来たものではない。
自分の予想もしなかったものが出現した。
◎「冷温器を握るものは仁者であれ、そして端正であれ」
◎病人に快感、満足感を与えよ。火加減、力加減が関係する。時間を徒に長くやる意味ではない。
前聖イトオテルミー学院 伊藤元明 前学院長のことば
☆資格者は専門職を目標にして欲しい
☆患者さんに寄り添い
物語(話)を聞かせて頂く
※新型コロナウイルスは、油断できません。テルミーで抵抗力、免疫力をつけましょう。テルミーは家庭でもできます。
★ 9月の療術予約(令和7年)
令和7年 9月度の療術電話予約は、8月15日午後6時30分から開始します。療術所での直接予約は、朝から可能です。
(電話、または直接療術所でご予約して下さい。)