goo blog サービス終了のお知らせ 

Salon de Sophia

東京・亀戸にあるアロマテラピーの教室です。
毎日の生活にアロマテラピーを取り入れてみませんか。

お節料理

2020-01-04 | お料理

お正月 皆さまどのようにお過ごしになりましたか?
私は、大晦日に実家で母と一緒におせち作りをしました。
 

お節の中に入っているお料理のひとつひとつに意味が込められ、
新しい年を祝うために食べるというのは江戸時代後期が元祖となるそうですが

この頃から続く風習で、大晦日におせち料理を作り、
お正月には家族揃っておせち料理を食べるようになったそうです。

ちなみに、当時の庶民のあいだでは「おせち料理」とは呼んでおらず、
「食積(くいつみ)」または「蓬莱」と呼ばれていたそうです。

ワタクシの幼少時は、母が一人で大晦日に作っていました。

それまでは各家庭で作られるのが常であった正月料理が、
最近では、デパートでも販売されるようになり、

結婚してからは、お寿司屋さんで 毎年お重付きで購入していました。

病気になってからは、できるだけお食事は、自分で作ろうがモットーで
なるべくお料理をしています。 

最近は、お料理だけではなく飾り物やお雑煮もこだわっています。 

 
さて、次はお雑煮について・・・
今年のお雑煮のお餅は、もちろん先日 友人宅で
作ったお餅です。

我が家のお吸い物は、関西風で味噌が定番ですが、
 
今回は、お吸い物にしました。
餅とり粉が付きすぎて 少しお吸い物が濁ってしまった感じですが
ささみとかまぼこ小松菜のあっさりしたお雑煮です。
ナルトとゆずを添えています。 
 

 
 
下のお雑煮は、千葉県の友人宅のお吸い物です。
醤油ダシがベースで、お餅の上には、
のりと鰹節を削ってトッピングします。

とても美味しかった 初めてのお味でした。

 
これからお雑煮にもこだわってお正月を楽しみたいと思います。

次は、七草のお話でも・・・

 

お料理教室

2019-08-15 | お料理

久しぶりのお料理教室です。

それも、初めての韓国料理です。

今回は、ヤンニョムダデギ作り 
以前、キムチの薬念を作ったことがありますが、

ダデギはとても簡単
材料を自分好みにブレンドするだけ

 三食チヂミ作りから

タッカルビ チャプチェと次々作り始め

あっという間にランチが出来上がりました。



水キムチ 乳酸菌がたっぷり お汁ごといただきます。

身体にいい感じ



万能タデギ480ml、
ブルゴギタレ200ml持ち帰り、

作った万能タデギでチーズタッカルビを楽しむランチコース
その他 キムチ各種
チヂミ 
チャプチェ
サンチュ
エゴマ

Ruban Rose のブログでも案内しています。
よかったらどうぞ・・・ 


ウスターソース作り

2017-10-10 | お料理

 マスタードつくりの次は、ウスターソース作りに挑戦しました。

以前、むかーし 昔にお友達からいただいた事があり、
いつか、再現しようしようと思いつつ今日にいたりました。

使用するハーブは、シナモン、ナツメッグ、オールスパイス、
カルダモン、クローブ、クミン、胡椒、セージ、タイム、唐辛子、フェネグリーク、アニス 

まず、玉葱薄切り 、人参薄切り にんにく薄切りを煮込み
トマトケチャップ  水 砂糖 塩  酢を入れてさらに 煮込みました。

 

ある程度煮込んだら、最後にスパイスです。

冷ましたのち シノアで漉します。
このシノアは、フレンチのお料理を習っていた8年くらい前の物 



冷ましたのち、瓶を探していて、お酒の瓶へ投入しました。
熟成させていただく事に・・・

熟成がとても楽しみです。
おいしくな~れ!!

 


マスタード作り

2017-09-03 | お料理

先日、ソーセージを手作りしたら、マスタードも作って見たくなり
手作りしました。

作り方はいたって簡単です。
粒マスタード、ブラウンマスタードをスパイス屋さんで購入し

白ワインビネーガーと砂糖 塩をまぜて出来上がりです。

ふやかしたのち
すりこぎで混ぜ混ぜしたら出来上がり・・・。

すぐ食べてもいいのですが、
2日ほど熟成させていいお味になります。
甘さが欲しかったので はちみつを混ぜてみました。
自分好みのマスタードが出来上がりました。

やはり、手作りには かなわないですね。

ソーセージは 勿論、 その他 ローストビーフやチャーシュにも・・・
あっという間になくなってしまいます。

今度は、ウスターソースを作ってみようと思っています。

 


酵素のジュースパワー

2017-03-22 | お料理

最近、酵素ジュース作りにはまっています。


いちご狩りへ行ったので いちごから・・・
いちごはとても甘いので発酵も早いですね。

 

このジュース、ペットボトルに保管をしますが、
ふたをきつくしめると爆発してしてしまうそうです。
生きているのですね。

実のいちごは、ジャムとして使用できます。
ヨーグルトと一緒にいただいたり・・・

そして、次は、キュウイー、オレンジ、パイナップルを仕込んでいます。




出来上がりが楽しみです。