Salon de Sophia

東京・亀戸にあるアロマテラピーの教室です。
毎日の生活にアロマテラピーを取り入れてみませんか。

芽が出ました。

2023-04-11 | ハーブ

約5日ほどで 芽が出ました。
光を求め 明るい方へみんなが向かっています。

なんだか可愛い。
シソ科のヒソップが1番でした。

翌日にバジル・・・

カモミールジャーマンも一生懸命 伸びています。
このような 芽を見ていると

心が穏やかになり
嫌なことも忘れてしまいます。

 

これからは 水を切らさないように
毎日水やりが大変になります。

日中 温度がたたくなった時には
バルコニーへ出そうと思います。


種まき

2023-04-01 | ハーブ

種まきをしてみませんか?
家の中でできます。

昨年は、仕事が忙しく
なかなか植物の面倒を見てあげることができず
断念しましたが
今年は、ハーブを生活を取り入れて
豊かな食卓を目指そうと思います。

バジルは、水でふやかして種まきします。

可愛い種
水分を染み込ませて
これから がんばります。




今日は、午前中 種まきの準備で
大忙しでした。
スクスク健やかに育っていただきたいです。

 

今日の種まきは、
セージ、カモマイルジャーマン、ディル、ウインターセイボリー
フェンネル、トゥルシー、バジル、オレガノ、レモンバーム
ヒソップです。

種まきのコツは、温度、水、空気
床暖の上において温め
水分を十分に補給

明日から水分を切らさないよう
温度管理をしてまいります。


ハーバルモモ ワールド

2023-03-22 | ハーブ

先日のお話の続き
どうしても知って欲しいと思います。

一番下 右のお写真はモモ先生の畑
メタセコイアの並木が メタセコイアは、ヒノキ科の落葉針葉樹。
一望できとても素敵な畑なのです。

ケツメイシの種ができていました。

そのケツメイシの種のお茶が
昔懐かしく 香ばしく美味しいのです。

ハブ茶として販売もされています。
ビタミンAが豊富で目にいいらしい
最近、パソコンの操作も多く 疲れ目になっているので
改善するといいなぁと思っていたら
しょぼしょぼする感じがなくなったようです。





先生のお庭にあるヒバの蒸留も体験していただきました。
とてもいい香り
森林浴をしている感じで
清々しい お勉強も捗りました。

精油もうっすら採取できました。

フライパンに入っている種は、決明子のお茶を煎ったところ
香ばしくて麦茶の感じ

この後煎じていただきました。



この時期 モモ先生の畑には、 
ミルクシスルがいっぱい 危険危険
和名は、マリアアザミ
葉っぱは棘がたくさんあり 手ではさわれません。
バラ用の手袋が必要です。

このハーブも持ち帰り
スープにしてしていただきました。



ブレンダーにかけても棘が残るので火にかけて
ほうれん草のようなお味ですが、
ミルクシスルこの成分が肝臓にも良いらしく
抗がん剤など 肝臓にダメージを受けてときに良いらしいのです。
もちろん、脂肪肝 慢性肝炎 アルコール性の肝炎にも良いらしい。

農薬には注意が必要で 信用ある畑の植物が良いようです。

モモ先生 広島、兵庫、名古屋の先生方と・・・


秋の種まき

2022-11-29 | ハーブ

11月3日
毒の植物 講座の後蒔いた種の状況

秋にまくハーブは、お野菜  サラダになるものや
ビーツを植えました。

時々目引きながら 種を追加して・・・
時々 米のとぎ汁も・・・

大きくなると 鳥たちと戦いになります。
また、来年の春 カモミールが咲くように
種を植えました。

寒い冬を乗り越えて
美味しい ハーブティができることでしょう。


沖縄へ

2022-11-07 | ハーブ

9月に沖縄に行ってきました。
以前一緒に働いていた友人が沖縄へ移住したので
その友人にお世話になりました。




実は、事情あって高校時代の友人に会いにいきました。

とはいえ お遊びもたくさん
植物観察やハーブ蒸しなど体験し沖縄ならではの食事も満喫しました。

なぜだか、沖縄には健康食材が多く
直接目で見て確かめてきました。
まずは、蝶豆 バタフライピー 
ハーブティにするとブルーからピンクへ変化します。
友人の農場で収穫させていただきました。



もちろん ハーブティーでいただくのですが、
抗酸化作用があります。

また、モリンガも最近ではみんなに知られてきていますが、
今回は、花を見ることができました。



なぜだか 香りはワサビの香り 不思議ですね。