goo blog サービス終了のお知らせ 

Salon de Sophia

東京・亀戸にあるアロマテラピーの教室です。
毎日の生活にアロマテラピーを取り入れてみませんか。

みその天地返し

2020-06-04 | お料理

昨年の暮れに仕込んだ 手作りおみそ

我が家のみそは、2個
玄米と米を作ったのですが、
作成途中に麹の量を間違えて計測し
結局ミックスになってしまいました。

そして先日天地返しをしました。
少量のみそは天地を返さなくても大丈夫と言われたような?

昔の方は、天地を返していたようで
天地返しを少し調べてみました。

天地返しとは、みその上と下を返すことです。
梅雨前に行うと記載されていました。


天地返しすることの理由

その1
みそは酵母と乳酸菌が活動し発酵すことによってみそになります。

天地返しをすることでみそが空気に触れ 
発酵を促進され より香りとコクのあるみそに仕上がります。

その2
みその出来具合を確認できます。
保存が悪いとカビや腐敗が生じるので早めに確認し
カビなど取り除くことで無駄になりません。


以上のことにより先日 天地返しを行いました。
美味しそうな色 香り

 

今年の冬は、玄米と米の二つを間違えないように測って
食べ比べてみたいと思います。

このみそ、もういただけます。
おみそ汁にして食してみましたが、
とても美味しかったですが、
もう少し、寝かしてさらに美味しく 
仕上げたいと思います。

もっと おいしくなあれ!


お米作りに挑戦

2020-05-27 | お料理

田植えが終わった友人から
いただいた苗です。


発泡スチロールで育てています。

水を切らすことなく
育てられるのか?

また、鳥などの被害に合わないか?
とても心配です。

今年は、自宅のバルコニーでできたお米をいただくことができるのでしょうか?
とっても楽しみです。


みそ作り

2020-02-23 | お料理

新型コロナウイルスの感染拡大を見ている中
自分にできることを探して
重い腰を上げ 味噌作りをいたしました。

自分で作る味噌は、格別で

材料にもこだわると とても美味しいお味噌が出来上がります。

今回は、大豆や麹にこだわりました。
 
大豆は、遺伝子組換えしていないものはもとより
古くからタネ作りにこだわっている 
農家さんから譲っていただいた大豆です。
 
麹は、12キロ購入しました。
全部我が家で使用するのではありませんが、
1キロは、甘酒用に・・・
 
 
塩にもこだわりました。




一番大好きな行程は、
塩と麹を混ぜる時です。
手がとても綺麗になります。

そして、茹で上がった大豆を潰して
麹と混ぜ合わせているところ・・・

 
そして次に好きな行程
味噌玉を作って
容器に投げつける時。。。
空気を抜くために
投げつける作業です。
力が入りますが、







いかに角に空気を入れないようにするのか?
楽しい時間です。

そして、梅雨前までおやすみなさいです。
梅雨前には、天地返しをしてさらに熟成予定です。
 
どんなお味噌になるのか?
とても楽しみですね。
 
10キロ仕込みましたのでお味見したい方は
今年の年末頃に
どうぞ、お声をかけてください。
 

韓国の食文化

2020-01-29 | お料理

昨年から韓国料理にはまっています。

実は、アロマのお教室の生徒さんからのご紹介で
韓国料理教室に行く機会をいただきました。
健康の源 食事を色々再考してきました。

特に乳酸菌 免疫力アップの韓国料理について皆様にも
お伝えしたいと思いました。

コロナウイルスの対策にも一役かってくれそうです。
感染の予防は何と言っても 手洗い うがいです。

そして大切なことは免疫力アップ
体調を整えることです。
もちろん アロマテラピーも重要ですが、
何と言っても 食事が一番重要です。

 

最近 水キムチにはまっています。

いたって簡単 大根を切って余っている香味野菜と塩で和えるだけ

乳酸菌の水分が腸まで届くのです。
お腹にもいいですし、免疫強化になります。

ぜひ お試しになってください。

 

また、干し大根に最近こっています。
お野菜が安いですよね。
ひたすら大根をカットして干しています。
大根キムチ用

 

皆さんも季節の手仕事にはまって見ませんか?

 


七草粥

2020-01-06 | お料理

春の七草とは、1月7日の朝にお粥にして食される7つの植物をさし
また、そのお粥を七草粥と呼びます。

春の七草は、邪気を払い万病を除く食べ物として
おせち料理で疲れた胃を休め、
野菜が乏しい冬場に不足しがちな栄養素を補うという効能もあります。

 
 
昨日行った スーパーにありで購入しました。
セリ・ナズナ・ゴギョウ・ハコベラ・ホトケノザ・スズナ・スズシロ

それぞれの食材に高い栄養素が含まれ、

身体によいことを昔の人々は知っていたのですね。
まさに先人の知恵が詰まった健康食です。

体に優しい七草粥を食べて、健康的な1年を過ごしてまいりましょう。

お教室も7日から始まります。
今年もよろしくお願いいたします。