Salon de Sophia

東京・亀戸にあるアロマテラピーの教室です。
毎日の生活にアロマテラピーを取り入れてみませんか。

11月ドマーニのお知らせです。

2016-10-30 | イベント講座
秋も深まり乾燥が気になる季節になりました。
この時期でないと作れない幸せを呼ぶ香りのお守り、オレンジポマンダー
クリスマスツリーやお部屋に飾り香りをお楽しみください


お肌の乾燥も気になりますので、
べたつかない、日中使いのハンドクリームも作ります。

講座後はメニューにない藤井シェフのスペシャルランチをお楽しみください!
*12:00-13:30 
 オレンジポマンダー(飯田智子)
 べたつかないハンドクリーム(鈴木直美) ...
*13:30-15:00 
 秋のハーブランチ
  前菜、メイン、パスタ、コーヒー、スィーツ

*お肉やお魚がNGな方は事前にご連絡ください。

☆日時: 11月12日(土) 12:00-15:00
☆参加費:5000円 (レッスン、材料費、ランチ込み) 
☆場所: 地中海料理1966ドマーニ 03-3496-1112
渋谷駅南口から徒歩3分  https://www.facebook.com/1966domani?fref=ts

☆定員: 先着20名様
☆講師: 
鈴木直美 アロマガーデン主宰 NARDアロマ・トレーナー
飯田智子 AromaSophia主宰 NARDアロマ・インストラクター
日本園芸協会ハーブコーディネーター
  ☆申込み:11月10日迄に参加ボタンを押してお申込みください

☆キャンセルポリシー
10日以降のキャンセルは準備の都合上申し訳ありませんがキャンセル料金を頂戴いたします。
資料と基材は郵送いたしますので、キャンセルの場合はご住所をメッセージにてお知らせください。

楽しいひと時をみなさまとご一緒できますのを楽しみにしています!

 


藍の花がさきました

2016-10-28 | ハーブ

夏に、広島から藍が送られてきたとき、藍の茎を水に差していたら
2,3日で根が出てきました。
すぐに鉢に差して様子を見ていると、葉っぱが出てきて
藍がよみがえりました。

いづみ先生曰く、藍は強いからもう1回くらい 藍染ができるかも・・・」と
嬉しいコメントが帰ってきました。

育ててみて、日に日に大きくなっていきました。
が・・・

藍染までの量は できませんでしたが、
ピンク色のかわいい花が咲きました。


来年は、種から藍を育ててみようと思います。
プランターでも簡単にできるそうです。
コチラは、タデ藍です。

必要な方は、種をおすそ分けいたしますね。

そして、コチラ↓↓ 
買い物の時に立ち寄った 染物工房の前にあったプランターの藍です。
コチラは、白い花が咲いていました。

白は珍しいと思って 撮影
これくらいのプランターでも育つのかと
びっくりしました。



四国のお友達は、すくもづくりを始められたので
生葉染めではなく、本当の藍染ができるようなりたいなと思っていますが

当分は、生葉染めで行こうと思います。
冷凍している生葉で 色の実験をしていきたいと思います。

近所で金木犀の香りが・・・
秋を感じていますが、これは、ちょっと前の事です。
花が綺麗に咲いていたので撮影してみました。



手作りのインク

2016-10-25 | 日記

先日、カキモリさんにノートを作りに行きました。
いつものノートを作り、ふと 隣のお店をのぞいたら
インクの手作りコーナーがありました。

理科の実験室にあるような大きな-ビーカーやグラスコ
色々な色が並んでいました。

その日は、満員で自分インクを作れなかったのですが、
先日、行ってまいりました。

 

私は、2種類のインクを作ってみました。
まず、茶系のインク 

スポイトで1滴づつ落としながら 色の調整をしてみます。

ガラスのペンで色を試しながら
調合します。

黄色や赤が強いような・・・
何度か調合し直して 
ようやく 秋にふさわしい、深みのある茶色が出来上がりました。

面白くて、面白くて
昔、絵の具で色づくりでお遊びした感覚でした。
そして、ブルーブラックのインクの調合に・・・

 

あっという間の時間でしたが、
このインクで、久しぶりにお手紙を書きました。

手書きで心を込めてお手紙することもいいことですね。
きっと気持ちや思いが伝わると思います。


アロマフレグランスストーン

2016-10-24 | フレグランスストーン

9月からのフレグランスストーン養成講座のお写真 
すっかり取り忘れています。
申し訳ありません。


皆さんから いただいた画像です。



いうまでもなく、広島トゥルシー博士の作品です。↑↑

そのほかにもたくさんの方に受講いただき感謝しています。
コチラは ↓↓ 、千葉からお越しいただいた方・・・


その他の方 ごめんなさい。
お写真ありません。
 

そして、岡山のピアーノピアーノの先生
エッフェル塔のモールドと格闘

一生懸命、頑張って 型だしされました。
何とも言えない 頑張りようでした。

養成講座は、意外に難しいところもありますが、
十分にテンションが上がり 楽しんでいただけるので
面白いところです。

コチラは、↓↓ 
自分の気に入った モールドでお好きなだけ作るコースのお写真です。
お友達にプレゼントするのだとか…。
600gの石膏を使用しています。

 
次回の予定は、11月になります。

11月4日、10時から 
アロマフレグランス養成講座です。
養成講座お申し込みは、10月31日まで・・・
詳しくは、コチラをご覧ください。

勿論、養成講座でなくお好きなモールドで作る講座もございます。
お問い合わせください。


2016年 ナード・アロマテラピーセミナー

2016-10-23 | 日記

10月の9,10日と2日に渡ってアロマテラピーセミナーが開催されました。
毎年開催されているナードのセミナーも 今年で23回目

私は、2005年から参加させていただいていますが、
年々、人数が多くなっているのには驚きます。

 

 
今回のテーマは、 アロマテラピーによるメンタルヘルスケアと
家庭でつくる精油救急箱 2016年バージョンでした。

アロマテラピーが身体に与える影響は、大きく
メンタル面にも影響を及ぼし、いろいろな学術的研究もおこなわれています。
薬品ではないので、効果は言えませんが、未病を未然に防ぐことは
得意分野だと思います。
なんとなくやる気が出ない時には、心を癒してやる気にさせてくれる
こんな、アロマテラピーを実践している毎日です。

自らの身体の中には、自然治癒力というものを持っています。
自ら病気、症状を治そうと思う心(気持ち)が重要で
感情のコントロール方法や、問題を客観化して距離を置くこと
また、笑ってみたり、毎日を楽しむこと バランスがとても重要になってきます。

目標をもって、健康的な生活を送ることが重要なことです。

そんな、毎日を過ごせるように、アロマテラピーは手を差し伸べてくれるのです。




また、セミナーは 年に1回 全国の先生方とお会いできるチャンス 

同じ趣味、同じ立場で考え方もにている。
おしゃべりも付きませんでした。