goo blog サービス終了のお知らせ 

存在する音楽

ジャンルに関係なく良いと感じた曲は聴く
誰かの心に存在する音楽は
実際に音が鳴っていない時にも聴こえてくることがある

Fania Records 1964-80 the Original Sound of Latin

2018-02-25 09:48:27 | album l
教授のニューイヤースペシャルで華恵さんがゲストの時に流れていた曲を手に入れるために購入したこのアルバム。
既に廃盤となっています。

アルバムを全部を通しては聴いてなかったので、改めて聴いてみています。

音楽全般に知識や素質に欠けるので、とても表現しにくいけど、「ラテン」という括りで明るく楽しい感じもあれば、哀愁を伴うようなニュアンスがあって、「ラテン」を聴きたいなーと思う時に取り出して聴いているアルバムです。

合計収録時間 | 02:22:17



1.Dakar, Punto Final - Johnny Pacheco
躍動感のあるリズムとウーリツァー
ヴォーカルはミニマルな感じもする
トランペットが合間に好きに鳴っている

2.La Juventud, La - Orchestra Harlow
フォーンが重なって始まる
ラバンバを軽く歌っている感じのグルーヴ

3.Subway Joe - Joe Bataan
クラップとウーリツァーで始まる
ヴォーカルの若々しい男性青年の声がマッチしている

4.Mercy Mercy Baby - Ray Barretto
シャウト系
フォーン長めに吹いて リズムとウーツァーのグルーヴ
タイトルを歌う
ちょっと米米CLUBっぽさも

5.Use it Before You Lose It - Bobby Valentin
このイントロは荻野目洋子の「六本木純情派」みたいで馴染みある
男性ヴォーカルだけはボブ・マーリーっぽさもある
切望してる感じが出てます

6.Hustler, The - Willie Colon
フォーンで始まり、軽めの音でリズムとウーリツァーが滑り込んでくる
打楽器の応酬のような間奏も魅力

7.Mambo De Bataan - Joe Bataan
マンボ
フォーンも鳴っているけど、軽いタッチに聞こえる

8.Consolacion - Roberto Roena Y Su Apollo Sound/Roberto Roena
高めの音のフォーンの演奏が目立つ
男性ヴォーカルは淡々と 音を伸ばし気味に歌う

9.Abran Paso - Ismael Miranda/Orchestra Harlow
リズムもウーリツァーのベースにあるのは共通に感じる
フォーンに男性ヴォーカル

10.Sonido Bestial - Richie Ray/Bobby Cruz
フォーンと途切れるウーリツァーとの掛け合いが面白い
ヴォーカルもあるけど
途中に流れているピアノ曲はショパンの革命も
他の曲も入っている感じだけどタイトルが判らない
リズムが変化してきて楽しい

11.Che Che Cole - Willie Colon
ウーリツァーにコメント。リズム、フォーンが入って
コーラスは明るくご機嫌な感じで

12.Anacaona - Cheo Feliciano
ウーリツァーとリズム
ああー良いなーラテンだあー

13.Quitate Tu [Live at the Cheetah] - Fania All-Stars (live)
和やかならライヴ音源
何かホッとする

14.Pa' Bravo Yo - Justo Betancourt
フォーン
張りのある男性ヴォーカル
渋め

15.Asi Se Compone Un Son - Ismael Miranda
ちょっとジャズっぽさもあるけど
早口なヴォーカル
ヴァーて叫んだりも
繰り返されるグルーヴ

2枚目

1.Indestructible - Ray Barretto
ウーリツァー
フォーン リズム
ヴォーカル これだけだとどれも同じ曲のようだ
テンポアップしていく打楽器の演奏が良い感じ

2.Calle Luna, Calle Sol - Willie Colon
歌の掛け合い
ややまったりした感じ

3.Que Se Sepa - Roberto Roena Y Su Apollo Sound/Roberto Roena
音階を歌う
どこかコミカル

4.Coco Seco - Bobby Valentin
アクション系の松田優作の映画が始まるようなイントロ

5.Quimbara - Johnny Pacheco/Celia Cruz
この曲は知っている。どこで聴いたのか不明。
タイトルを歌っているメロディー
躍動するリズム

6.Pa'lante Otra Vez - Tommy Olivencia
フォーンの印象も強い
声が中性的で独特かも

7.Mi Gente - Hector Lavoe
フォーンも爽やかなラテン
サンバっぽいのか?
コーラスは多様な声が混ざって濁りがある

8.O Mi Shango - Mongo Santamaria
ラジオでかかったポリリズム
何度聴いてもこのイントロは素晴らしく
イントロだけ何度リピートしたことか!

9.Bomba Carambomba - La Sonora Poncena
フォーンとウーリツァーで始まる
手で叩いる打楽器はボンゴかな?
フォーンと歌
明るさの中に哀愁を感じる
終わり方にうん?

10.Pablo Pueblo - Ruben Blades/Willie Colon
れーれれれー
男性ヴォーカルにフォーン

11.El Cantante, El - Hector Lavoe
イントロのフォーンのメロディー どこかで聞いたことがあるような
アップテンポで優しいタッチ
躍動する楽器の音が良い
爽やかだけど哀愁のあるヴォーカルにコーラス
ストリングスも入って、なかなか魅力的な曲
10分を超える曲

12.Pedro Navaja - Ruben Blades/Willie Colon
パトカーのサイレンが聞こえてくるので車の中で聴かない方が良いかも。
喧騒の中で手で叩く太鼓系の打楽器を叩きながら
ご機嫌に歌う
フォーンが入ってくる。

13.Sonaremos El Tambo - La Sonora Poncena/Celia Cruz
フォーンと鍵盤
女性ヴォーカル

14.Cuando Despiertes - Fania All-Stars/Celia Cruz
時折舌を巻きながら歌う情熱的な女性ヴォーカル
ストリングスとフォーン、ラテンのリズムに酔いしれる


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

little moa / TRAMPOLINE

2017-11-23 20:04:28 | album l
ネットで偶然聴いた曲が太田莉菜の曲っぽいので気になっていた。

little moa
岡田紫苑のソロ・プロジェクト名義”little moa”を発展させ、
2009年より、
キーボード/プログラミングを担当する斉藤康祐(5MBS)、
ユーフォニウムのKANNA
と共に3人編成での活動を開始。




「トランポリン」はリトルモアのセカンド・アルバム
Rallye Label / RYECD262
2017.05.31 release


01. Stereo
ヴォーカルの女性の声が魅力的
温かみと透明感がある岡田紫苑の魅力的な声


02. Flash In The Dark (feat. Olena)
アイスランド在住のフランス人アーティスト、Olena(オレーナ)
YMOの「浮気なぼくら」の音っぽさもあったりして
ヴォーカルは太田莉菜っぽい

03. オルタネイティブジャーニー (feat. まつきあゆむ)
ぴーぴっ となる音が気になる
優しいヴォーカルの声

04. Outerstellar
攻殻機動隊の頃のYMOっぽさを感じるユーフォニウム

05. ハミングバード
ゆったり ドラムの音がしっかり
ふわりとしたヴォーカル

06. 46610
眠気を誘う魅力的なインスト

07. Lemonade
甘酸っぱい
やはり魅力的なヴォーカルの声にユーフォニウムの広がり

08. In Between Days (feat. CONCERT)
「そして僕は途方に暮れる」っぽいリズムで
リズムの変化していくシンセの音が心地よく
この優しいヴォーカルも魅力的

09. Airport
インスト
ぼーっと聴いていると良い振動を感じる♪

10. TOYS (album ver.)
爽やかなヴォーカル ポップな透明感がある
シングル・ヴァージョンがあるのか?



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Leon Bridges/Coming Home

2017-01-01 12:37:51 | album l
これもGOTCHが紹介していた曲がきっかけで聴くことに。



Leon Bridges、1989年7月13日 - )27歳。
米国テキサス州フォートワース出身のソウルミュージック、R&Bのシンガーソングライター。

2015年6月23日発売のデビュー・アルバム

録音の状態が、その環境のせいか特徴ある。
どうやら生演奏のみでアナログ録音したとのこと。

1. Coming Home
GOTCH「Leon Bridgesは去年のだけど、今聴いても良い。ボーカルが歪んで、ドラムが左に寄ってるのが良い。古き良き音楽へのリスペクトを込めてやってるんだね。」

2. Better Man
ドラムの音にヴォーカルの声が反響してる。ウーリツァーが良い。
フォーン
ミシシッピ川

3. Brown Skin Girl
温かみのあるヴォーカルにフォーン、ベースが効いてる
ああ、良いなあ♪ どこかホッとする。

4. Smooth Sailin’
フォーンとドラムで盛り上がって行く
女性コーラスも
途中で雰囲気が変わるムーディーな魅力的な曲。

5. Shine
ウーリツァーとフォーン
女性コーラスにヴォーカルの音は昔のレコードを聴いているようにも思える。
ゆったりと

6. Lisa Sawyer
同じ楽器を使ってのバラード
なんか心地よい音の響きで寝てしまいそう♪
間奏のサックス 日常で聴けたら最高です。

7. Flowers
ローリングする感じ

8. Pull Away
R&Bならではのグルーヴを感じるとマーヴィン・ゲイを聴きたくなる。

9. Twistin’ &Groovin’
温かみのある歌声にスウィングする
自然に乗ってる

10. River
アコースティック・ギターの音色に
弾き語りでヴォーカルとコーラス


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Little Glee Monster/Colorful Monster(初回生産限定盤)

2016-05-09 00:03:03 | album l
ちょこちょこTVで見かけてたグループ
歌うまいなー
すっきりしたハモリ

アルバムを買って聴きこんでいます。

一回目の感想は、「なかなか素晴らしくて、予想以上に良い感触」
オリジナリティが溢れるプロデュースがされていけば将来は外国でも売れるかもしれない。



2016,1,6発売 ファースト・アルバム
歌詞カードはカラフルで歌詞は読みやすい方
写真も何枚か。

Little Glee Monster
2014年10月29日「放課後ハイファイブ」でのメジャーデビュー
自分たちが音楽が好きだというのを表せるものとして
それぞれの好きな色のヘッドフォンを首にかけて歌う彼女たち
こんなに若いメンバーで構成されてたんだ。

名前:麻珠
本名:荒井麻珠
生年月日:1998年4月25日
出身地:山梨県

名前:芹奈
本名:長谷川芹奈
生年月日:1998年6月1日
出身地:大阪府

名前:かれん
本名:古賀かれん
生年月日:1998年6月8日
出身地:静岡県

名前:アサヒ
本名:小林あさひ
生年月日:1999年5月13日
出身地:北海道

名前:MAYU
本名:吉田真悠
生年月日:1999年9月12日
出身地:大阪府

名前:manaka
本名:福本まなか
生年月日:2000年12月5日
出身地:大阪府


DISC 1

1. 好きだ。
シングル曲
ちょっとドキっとした♪

2. SAY!!!
sayと歌いだすところから
一気に引き込む魅力のある迫力のある曲♪

3. 放課後ハイファイブ
シングル曲
イマイチなのは歌詞かな?
中高生に歌わせる曲ということなんだろうけど
曲調はノリが良くていいんだけど

4. 人生は一度きり
シングル曲
前向きな歌詞で、アップテンポな部分とヴォーカルをしっかり聴ける部分と
疾走感のあるサビにざわつく思い

5. 小さな恋が、終わった
PIANOで始まる
しっとりと歌うバラード
リズミカルになっていく
アカペラ的だけでも聴きたい。

もしも願いがかなうなら♪
ちょっとヒッキーぽさもある

6. 書きかけの未来
最初から美しいハーモニー
気持ち良い♪
フォーンが入ってバンド演奏に


7. ガオガオ・オールスター
シングル曲
コミカルで楽しい
テンポアップしていく 凄い

8. NO! NO!! NO!!!
ピアノとパーカッション
女子の人間関係にありがちな話
音的にかな
レベッカの「CHEAP HIPPIES」を聴きたくなった。

9. Feel Me
英語の部分も良い感じ
囁きもあり
声を張って歌う感じもメロディーも
聴いてて心地よいです♪

10. 青春フォトグラフ
シングル曲
ストリングスで始まる
ピアノが入ってリズミカルに
卒業にからむ曲

11. HARMONY
ヒップ・ポップ調で始まる
メイン・ヴォーカルが誰なのか判らないけれど、声良いなー。
365日色の音とストーリー

12. Girls be Free!
シングル曲
アカペラで始まる
励ましの歌かな
イマイチかな・・・

13. ダイヤモンド
これも励まし系

14. 全力REAL LIFE
最高で最強の♪
アップテンポな曲ですねー

15. 空は見ている
アカペラで始まり、コーラスに寄った曲

DISC 2 DVD

ライヴの様子です

1. Girls be Free !
2. SAY!!!
3. Brend New Me
4. ガオガオ・オールスター
5. So Long Good Bye
6. ダイヤモンド
7. 放課後ハイファイブ
8. 空は見ている
9. 青春フォトグラフ
10. ...and Special(敢えて内容は控えた方が良いのかな?MC&曲をやります。)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Leola デビュー

2016-04-27 23:10:01 | album l
2016,4,27 「Rainbow」でメジャー・デビューしたLeola レオラ

たまたま見かけた番組で彼女の歌声を聴いた。

何という歌声と言えば良いかな・・・太陽の光のよう

こちらHP

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする