goo blog サービス終了のお知らせ 

仙丈亭日乘

あやしうこそ物狂ほしけれ

【昔の手帳から】 3月11日 (80年:長谷川恒男、83年:風邪)

2011-03-11 00:44:37 | 昔の手帳から
【1980年】(浪人)

駿台教養講座 長谷川恆男氏講演「自分との鬪ひ」


山登りをしてゐた私にとつて、1979年3月にグランド・ジョラス北壁を登り、世界で初めてヨーロッパアルプス三大北壁の冬期単独初登攀に成功した 長谷川恆男 は、まさにヒーローだつた。
その彼の講演會がタダで聞けるとなれば、どうして見過ごすことが出來ようか。いいや見過ごすことは出來ない。
第一志望の結果はまだ出てゐないまでも、滑り止めの大學に合格してゐた私は、解放的な氣分でいそいそと出かけていつたのだつた。
その後、1988年5月に涸澤で偶然彼に會ひ、胸がドキドキしたのを思ひ出す。
私は存外ミーハーなのだと、その時に氣がついた。




【1981年】(1囘生)

寫眞依頼(西友)


この時期にどうして寫眞が必要だつたのだらう?
いまとなつては、まつたく思ひ出せない・・・





【1982年】(2囘生)

Kゼミ コンパ。17:00 中央生協


枚方で教へてゐたKゼミの講師連中のコンパ。
枚方に塾を開設してほぼ2年。
この頃にはクラス數も増えて、講師も増えた。
C高OBで同じ大學に來た後輩なども含めて、講師だけで7~8人ゐたのではなかつたか。
確か、なかには、三島由紀夫の甥もゐたと思ふ。





【1983年】(3囘生)

風邪です


前日には「風邪氣味」といふメモがあつた。
どうやら、さらに病状は惡化したやうだ。
ひとり暮しの學生にとつて、風邪といふのはバカにならない。
私も1囘生の頃は貧乏で(後期から授業料を免除して貰つてゐたほど)、仕送り前の下旬に風邪をひくと、藥を買ふか食事をするかで迷つてゐた。
大抵は、食慾がないのをいいことに、藥を買ふはうを選擇してゐたが・・・
2囘生以降は、塾でかなりの收入があつたので、藥も買へたし食事も出來たけれども。







コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 【訃報】 坂上二郎さん逝去 | トップ | 三陸沖で大地震発生 <東北地... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。