書籍名 蒼穹の昴(全4卷) カテゴリー 歴史小説
著者名 淺田次郎 発行年(西暦) 2004
出版者 講談社文庫 値段 2000-3000円
感想 ☆☆☆☆☆
清帝國は何故亡んだのか?
同じやうに帝國主義列強の侵略にさらされて、日本は江戸幕府は崩壞したものの大日本帝國として再生したのに、
國力からいへば比較にならぬほど強大な清帝國が滅亡したのは何故なのか?
その理由は樣々あるが、よく云はれることに以下の2つがある。
まづ第一に、科擧によるがちがちの官僚制度が整備されてゐて、新しいことを行なふに際してのエネルギーに缺けてゐたこと。
次に、宦官が裏の力を持ち、宦官に取り入らねば皇帝に話が通じなかつたこと。
さて、本作品はまさに亡びゆく清帝國を描いてゐる。
主たる登場人物のうち、一人は科擧に合格して進士登第を果したエリート官僚。
もう一人は、かつてそのエリート官僚の使用人だつたが、自ら一物を切除して宦官となり、西太后の寵臣となつた。
この二人がそれぞれの立場から激動の時代を乘り越えんとする。
いづれも國のために出來る限りの力を盡すのだが・・・
この小説には世界史で習ふやうな歴史上の人物がたくさん登場する。
康煕帝、乾隆帝、光緒帝、西太后、李鴻章、袁世凱、康有爲、伊藤博文など。
そして郎世寧ことカスチリオーネのエピソードも織込まれてゆく。
この作品を讀んで、清が亡びた理由は、先に擧げた二つだけではないことがよくわかる。
確かにこの二つは日本との違ひといふ上では大きなことだらう。
しかし、本當の理由は、大きな歴史の流れそのものだと云つてよいのだと思ふ。
それでは何を云つたことにもならない?
さうかもしれない。
しかし、この小説を讀んでみれば私の感想も理解できやう。
この小説の主人公は、亡びゆく清帝國そのものであり、歴史のうねりそのものなのだ。
2004年11月30日讀了
著者名 淺田次郎 発行年(西暦) 2004
出版者 講談社文庫 値段 2000-3000円
感想 ☆☆☆☆☆
清帝國は何故亡んだのか?
同じやうに帝國主義列強の侵略にさらされて、日本は江戸幕府は崩壞したものの大日本帝國として再生したのに、
國力からいへば比較にならぬほど強大な清帝國が滅亡したのは何故なのか?
その理由は樣々あるが、よく云はれることに以下の2つがある。
まづ第一に、科擧によるがちがちの官僚制度が整備されてゐて、新しいことを行なふに際してのエネルギーに缺けてゐたこと。
次に、宦官が裏の力を持ち、宦官に取り入らねば皇帝に話が通じなかつたこと。
さて、本作品はまさに亡びゆく清帝國を描いてゐる。
主たる登場人物のうち、一人は科擧に合格して進士登第を果したエリート官僚。
もう一人は、かつてそのエリート官僚の使用人だつたが、自ら一物を切除して宦官となり、西太后の寵臣となつた。
この二人がそれぞれの立場から激動の時代を乘り越えんとする。
いづれも國のために出來る限りの力を盡すのだが・・・
この小説には世界史で習ふやうな歴史上の人物がたくさん登場する。
康煕帝、乾隆帝、光緒帝、西太后、李鴻章、袁世凱、康有爲、伊藤博文など。
そして郎世寧ことカスチリオーネのエピソードも織込まれてゆく。
この作品を讀んで、清が亡びた理由は、先に擧げた二つだけではないことがよくわかる。
確かにこの二つは日本との違ひといふ上では大きなことだらう。
しかし、本當の理由は、大きな歴史の流れそのものだと云つてよいのだと思ふ。
それでは何を云つたことにもならない?
さうかもしれない。
しかし、この小説を讀んでみれば私の感想も理解できやう。
この小説の主人公は、亡びゆく清帝國そのものであり、歴史のうねりそのものなのだ。
2004年11月30日讀了
蒼穹の昴(1)講談社このアイテムの詳細を見る |
蒼穹の昴(2)講談社このアイテムの詳細を見る |
蒼穹の昴(3)講談社このアイテムの詳細を見る |
蒼穹の昴(4)講談社このアイテムの詳細を見る |
私は、今までなぜか手が出なくて、ようやく読みましたが、本当に面白かったです。
個人の人生と歴史とは別のものと思っていましたが、歴史を作るのは人であり、同時に時代のうねりみたいななものが人を動かしているという気もしました。
一般には清帝國が滅ぶ一因として西太后の存在が擧げられてゐるやうですが、この本では西太后を惡女としては描いてゐません。
ああ、歴史は一人の「惡女」が作り出すやうなものではないのだ、そんなことを感じました。
昨年のGWには北京に行つて來たのですが、西太后が夏を過ごしたといふ頤和園にも行つて來ました。
そのスケールの大きなことには驚いてしまひました。
http://blog.goo.ne.jp/sonetets/e/01f14b0f14f5fdb91684b25ee7cde005
蒼穹の昴。
今さらながら、私も読んでみました。
よく言われるイメージとは全然違う西太后でしたね。
あと、李鴻章といい康有為といい袁世凱といい、
教科書に出てくる人物が「人間」として活き活きと描かれていることに惹き込まれました。
あの時代の西歐列強に蹂躙された清帝國の末期がよくわかる作品でした。
西太后が惡女として描かれてゐないことにも好感を持てました。