乾酪庵 Cottage de fromage

スピブログとして発足しましたが、ただの日記になりつつあります。
最近は芸人さんの話題が多いです。

ポジティブニュースに見るテストで問われていること

2023-03-29 18:00:00 | 社会

久々にぺこぱポジティブニュースより。(このブログ、前回の PPN の記事

 

3月23日(木)(日付は24日)放送分。

松陰寺「いやぁ、WBC 日本代表、すごかったですねぇ」(笑)

「今日は WBC 開幕、一日前でございます。まだ結果は全く知りません。
日本優勝、おめでとうございます。
今夜もポジティブニュース、スタートです」


冒頭、WBC の結果を予言した松陰寺さん


キャスターモードシュペポ

加納さんのシュウペイポーズ頂きました
この日のゲストはAマッソ加納ちゃん。可愛い。

 

AIで、カンニングを発見する技術が紹介された流れで以下の会話。

 

松陰寺「でも、どうだろう。カンニングってそもそもだめなんかなぁ」

スタジオ笑

佐藤アナ「え、ダメじゃないですか? ええ?笑」

加納「おっと~? 何? そういう季節?」

春、荒ぶる松陰寺さん

「w。季節で俺、喋ること決めてねーからw」

「違う、なんかさぁ、多分今のとか試験もさぁ。記憶力だったり、漢字とかだったり。そういうの多分見てやってる(カンニングを?)と思うんだけど」

「そんなもんはさ、もう、今、もはや、一人一個スマホ持ってる時代だからさ。そんな覚えなくてもいいし、計算もできちゃうじゃん、頼めば」

「じゃなくてもっとその、一個スマホ置いておいて、テストやって下さい、どうぞっつったらどれだけ検索能力(うん。あ~。など納得の声)、どのワードで検索したらこの解にたどり着けるかってゆうのは、今まさに必要な能力だと思わない?」

「確かに」

「だからスマホ持ち込み有りのテストでいいと思うけど」

シュウペイ「うーん」(肯く)

「だってスマホこも(甘がみ)使えません、なんて現場はおそらくもうテストでしかないわけだから」

佐藤アナ「確かに」

「何の意味があるのかなってのは、思うんだよね。最低限のものは必要だと思うけど。どうですか」

「いや、だから、もう…。大喜利も。ガンガン見ていく?」

一同笑

「大喜利もAIやりだしてるよね」

「大喜利もAIやってるからね」

「そうでしょ」

「で、ほんまに面白いもんね」

「あー、面白いね、うん」

加、松「そうなのよ」「そうなのよ」

 

松陰寺さんの仰ることは、これからの時代に必要な視点だと思います。それ自体はその通り。ネットリテラシーというか、検索能力は磨いた方がいい。そのことに異論はない。

で、あとはやはりこれも松陰寺さんの言う、「最低限」のラインをどこに置くかという問題になってくると思います。

「知識は水だ。独占してはいけない」という、ぺこぱファンならおなじみのフレーズがありますが、さて、人から知識をいただいて、自分にそれを受け入れる器が無かったらどうなりますかね。

極端なことを言えば、外国語で書かれた文献にいくら良いことや必要なことが書いてがあっても意味がないんですね、理解できないんだから。

外国語はさすがに例として不適当ですけど。難しい漢字や言い回しが出てきた時にいちいち引っかかってる人と、すらすら読める人とでは理解度が違ってくる。

その都度検索することが悪いとは言いませんが、おそらく理解できない人ほど面倒がって検索しないでしょう。多分ね。

知識は水かもしれませんが、私に言わせればザルの網目のようなものですね。細かいほど色んなものをこぼさずに受けとれる。

計算能力も、お釣りの計算ができるとか九九を暗記してるとか、日本人には当たり前かもしれないけど外国行ったら驚かれるらしいし。

何の意味が、と言いたくなることでも知らずに恩恵を受けている、ということはあるでしょう。

何か情報やニュースを聞いて、ん? これはもしやフェイクなのでは? と直感する。

意図的に作られたウソもあるでしょうし、伝言ゲームするうちに曲解されたものもあるでしょう。そういったものに対する最初の違和感は、その情報と自分の知識を照らした時に得られると思う。直感て魔法じゃなくて、裏には知識と経験が不可欠なのだ。

言っときますけど私もそんなにモノを知ってるわけじゃ全然ないです…。けどなんでみんな知識を得ることをそんなに嫌がるのだろう、もったいない…。

覚えたくない人や意味(意義)を感じない人に無理に覚えろとは言わないけど、なんでも知らないより知ってた方が、自分にとって便利ですよ、という話しでした。

 

ぺこぱポジティブニュース、3月で終わりなんですよね。残念です。

色々考えるきっかけをいただきました。ありがとうございました。


参院選(閲覧注意)

2022-07-11 20:10:43 | 社会

日曜日は午後からテレビは点けなかった。

毎回選挙の度に徒労感がひどい。結果なんて見なくても分かってる。

どうせ与党が勝って投票率は年々低くなる(与党がいいことをしてくれるなら与党が勝っても全然いいんですよ)。

税金は上がり子どもは減り地方は衰退しやがて都市に波及するだろう。

人が減れば動く金も減り国は自力で立っていられなくなる。そうなるのに。

特に絶望的なのはやはり投票率の低さだ、わけても若者の。

なのに学校は、否、大人は子どもたちに政治の事を教えない。どころか政治活動をするなと言うそうだ。無為に選挙権だけ与えてどうするのか。

私たちは滅んでいく祖国を見ることになるのだろうか。

テレビ画面からもネットのタイムラインからも無遠慮に銃声が流れる。手製だというそれはおそらく本物よりも鈍い響きで。

そこで斃れたのは良くも悪くも昔から見知った顔の人だった。

(必要に応じて情報は断ってます)

 

◎ドイツの学生 ~「日本は選挙権を持ってから支持する政党を考えるんですか?それじゃ、遅くないですか?」~

  • 上のリンク、インタビューの途中からです。最初から読みたい方はこちら。

おしどりマコ・ケンさんインタビュー|Interview|未来と向き合い平和について考える~大学生協の戦後70年特別企画~|全国大学生活協同組合連合会(全国大学生協連)

 

BuzzFeed - バズフィードジャパン

安倍元首相の銃撃事件にショックを受けているあなたに 「誰もが心に傷を受ける可能性があると知って」


義務教育のいいと思うところを語る

2021-12-12 18:21:46 | 社会

前回の続き、みたいな記事になります。が、これ単独でも読めます。

 

私が通ってた小学校は、当時ですでに創立百周年を超えた、大変歴史ある学校でした。なんせ創立当初は『○○学舎』という名称だったらしい(と、一回書いたけど『○○尋常小学校』だったかもしれない)。

現代を生きる日本人は全員、生まれた時には学校、義務教育という存在が当たり前にあったわけです。けど学校って最初からあったわけではなくて、誰か創ろうと思ってくれた人がいたからできたのです。

 

 写真AC

 

大人になってみたらどうでしょう。ちょっと資格の勉強でもしようと思ったら、3~6ヶ月で20万とか、40万とか、80万とか、普通にしますよね。

 

そう考えるとみんな当たり前すぎて忘れてるけど、9年間通い放題義務教育って素晴らしいと思いませんか。

マジで、行かないと損 だと思うんですよね。

 

自前であれだけの教師(講師)、音楽室や体育館などの設備、教材その他をそろえようと思ったらいくらするんだよ(金かよ)。

えと、コスパ(お金)のことだけではなく、カリキュラムの中身ももちろん、過去の誰かが年単位とか、下手すると一生かかって研究、発見したことを、一時間机の前に座ってただけで教わることができるって、タイムパフォーマンスの面でも効率がいいと思います。

それについては例えばネットでググるなどしても同じかもしれませんが、興味や基礎知識の有無にかかわらず様々な分野を網羅してくれるというのは義務教育ならではじゃないでしょうか。

 

ただもちろん、既存の学校の画一的な教育には問題はあるとは思います。

コストのことだけで子どもに、馴染めない学校に行けっていうのは本末転倒だと思うんですよ。非常にありがたい存在と思いますが、それを子どもに説くのはただの押し付けになってしまう。いくら先人が偉大でも主役は現役の子どもたちですからね。

無理して行く必要はないと思うが、やはり勉強はできるうちにしておいた方がいいわ、という30年前に森高千里さんが下した結論になりますね。どうしてもね。

一人一人にとって学校が楽しい、行きたくなるところだと感じられるといいのですが。

どうしても行きたくない子にはリモートとか通信教育とかが充実してくれるといいですね。

 

キレイごとばかり書いているようですが、私も当時学校が好きだったわけでは全然ないです

だから行きたくない気持ちももちろん分かるし、それぞれにベターな選択を見つけていただければと思っています。


ポジティブニュースに見る学校の未来教育

2021-12-11 20:57:19 | 社会

※とっかかりはぺこぱですが、後半関係ない話しになります。

ぺこぱポジティブニュース、視てますか? いい番組ですねぇ。ド深夜番組ですけど笑
(毎週水曜 深2:36 ※関東ローカル)。
ポジティブなニュースだけを伝える世界一ハッピーなニュース番組、だそうです。

思うところがあったので久々に文字起こしします。

 

11/24(日付的には25日)放送分より。この日のゲストは滝沢カレンさん。

 

シュウペイ「カレンちゃんが日本の教育でもっとこうした方がいいんじゃないかって思うことありますか」

滝沢「それは小学校の時から思ってたんですけど、歴史ってすっごい勉強するじゃないですか」

「その時は歴史ばっかり学校で先生教えてくれたけど、その時に私未来って教わってなかったんですよ」

ぺこぱ「ほぉ~~(感心)」

「で、それって大人になってやっとニュースで教えてくれるようになりましたけど、小学校とか中学校、高校、大学になんで未来の授業がないんだろうっていうのが」

松陰寺「これは…、すっごい深いお話ですねぇ」

「あ、そうなんですか」

「いや本当にねぇ、そうなんだよ」

「例えば未来って、漠然とした未来じゃないよ。例えば大人になった時に、ね? 税金という制度、確定申告どうするのか」

「そう×3。そういうことも未来になります。保険とか」

「そういう教育一切ないんだよね」

「全くなく、私は大人になったて急に、あれ払えこれ払えってどんどん…」

(笑)

「請求ばかりが」

「マジで!(別の時間帯で)報道番組やらない!?(笑)」

 

カレンさんと松陰寺さんの指摘は全くその通りだと思います。

 

で、翌週、ヒコロヒーさんがゲストの時もやっぱり教育の話になりました。

起業ゼミの授業をきっかけに、飲食店用のアプリを開発し、知り合いの居酒屋を救った中学生が取り上げられてたのですが、これも素晴らしい取り組みだと思います。

その中で資産形成の授業が高校の家庭科で取り扱うことが決まったというニュースにも触れられていました。

 

高校家庭科で「投資信託」 22年4月から授業 - 日経新聞

 

少々話しが逸れますが、別の番組で40~50代の芸人さんが集まってこんな話をしていました。

「日経平均ってどうゆうことか分かりますか」

「俺は分かんね」

「俺も分かんね」

「分かんないっすよね」

現状、日本では子どものうちは知らなくていいとされていることと、大人になったら知っていて当然とされていることの間にギャップがあって、そこに落ちこぼれて取り残されている人が多くいるように感じます。 

これ別にその方たちだけの話しではなくて、同じような状態になっている人結構いると思うんですよね。私も含めて。

 

閑話休題(話を戻そう)。で、そもそもそんな(起業とかアプリ開発の)授業俺たちの頃はなかった、みたいなことを松陰寺さんとヒコロヒーさんが仰るのですが、その前に私としては一個気になることがあって、この学校は私立ですか公立ですか。

つまり今の中学生は全員標準でこの授業を受けているのでしょうか(録画を見直したところ、この学校独自の授業、だとのことでした)。

標準じゃないとすればもうこの時点で《格差》があるわけです。

 

受けられる子はどんどん受けさせてあげたらいいと思います。その子のためにもなるし、質の高い教育を受ける人が増えれば日本の未来も照らすことでしょう。

しかし他方で現状日本では、明日食うに事欠く層というのも存在しているのです。そしてこのコロナ禍でそれは拡がっている。

米百俵の例(ためし)もありますが、そういう子たちが教育の機会を得られないというのは憂うべきことのように思います。

 

そして資産形成を授業で取り上げるという話題についてですが、これも当然いいことですよね。今まで日本はこういう教育を蔑ろにしすぎてた。

外国、と一括りにすることはできませんが、国によっては以前から行っているということですし。

 

ただ、既に多く指摘されていますが、どの程度掘り下げて教えるのか知らないけど、これを教える現場の負担はどうなるのか。先生たちもういっぱいいっぱいだと思うんですけど。

まぁその辺は、各金融機関が喜んで人を派遣してくれそうな気がしますが。どっちにしろ誰かの負担が増えるのだ

さらに言えば、生徒にとっても負担が増えるということよね。自身の資産に関わることなので、負担とか言ってらんないけど。

 

そんなわけで、まぁ教えること自体は大賛成なのですが。

ここからが本題なんですけど(やっとかよ)。

これはある意味、国が「これから年金制度はますます当てにできなくなっていきますよ」と国民に宣言したに等しいのでは。

破綻することは流石にないと私は思ってますが、少子高齢化が進む以上、条件がいろいろ悪くなっていくことは避けられない。

年金だけでなく、真面目にこつこつ働いて貯金にはげめば定年までに2000万円貯められる社会になることは難しい。自力で殖やしてくださいねということなのか。

ついでに言うと、大人相手にそれを言うと炎上することが分かったので、高校生のうちからさりげなく洗脳しとこうという算段なのかとか勘ぐってしまう、知らんけど。

 

今までが守られすぎていたのか。

これからの日本人は、格差と自己責任の嵐の海に否応なく放り出されることになるのでしょうか。羅針盤代わりに手渡された幾ばくかの知識を片手に。

 

で、授業でそういうことを教えられることだし、これを機に若い人も若くない人も、政治、社会にももっと興味を持っていただければいいのですけどね。私も詳しいわけじゃないけどね。恥ずかしいくらい何も知りませんけどね。投票率上がりますように。


新型コロナと地球温暖化と狂走を止めないトロッコ

2020-04-11 12:20:41 | 社会

新型コロナ対策である世界各都市ロックダウン。
その影響で、各地の二酸化炭素排出量が劇的に減っているそうです。

  • 中国

 

  • イタリア

 

詳細は以下のサイトにて

新型コロナウイルスの影響は宇宙からも見えている - sorae 宇宙へのポータルサイト

 

こちらも参照。

新型コロナウイルスの影響で中国の二酸化炭素排出量が減り「環境には好影響」という指摘 - GIGAZINE

『(略)2020年2月3日~16日の2週間における中国の二酸化炭素排出量は(略)前年比で1億トンも減少したということになります。1億トンという二酸化炭素排出量は、(略)同期間における世界全体の二酸化炭素排出量の6%に相当するとのこと。』

 

インドでは数十年ぶりにヒマラヤ山脈が見えたことが話題に。 

CNN.co.jp : インド北部から数十年ぶりにヒマラヤ眺望、新型コロナ対策で大気汚染改善

 

人によっては、これで地球温暖化が緩和されて台風などが減れば、コロナによる犠牲者より災害に遭わず助かる人数の方が最終的に多くなるかもしれない、と言う方も。

気が鬱ぐような話題ばかりが多い中、数少ない明るい話題だ…と、果たして素直に喜んでいいのかどうか。

結局誰かが痛みを受けることに代わりはないじゃないか。人数の多寡で計っていいことなのか。

 

私も、なんでこんな惑星(ほし)に生まれてきちゃったんだろうと、常日頃こぼしており、その理由の一つは地球温暖化ですから、その意味では良かったといえば良かったんですが。

昨年大型台風にビビッて自主避難した体験談。

はじめての自主避難.1 ~ハギビスが来る朝【台風19号】~ - 乾酪庵 Cottage de fromage

 

これについて、人類こそが地球にとってのウイルスで、新型コロナはワクチンなのではないか、という意見も読みました。

私は流石にそこまでは思ってませんが、確かに地球に人間がいる意味は謎かもしれない。

 

トロッコ問題って聞いたことある方もいらっしゃると思います。

真っ直ぐ進めば5人が轢かれます。レールの分岐を切り替えれば5人は助かりますが別の1人が犠牲になります。あなたは装置のレバーを引きますか、という一種の思考実験ですね。

思いついた人も大概だという気もしますが、実際人生ってそんな選択の連続なのかもとも思います。

 

新型コロナ問題、早く収まってほしいですが、人の動きが戻ればまたあの暑い夏が来るのか。

今年か、来年か、再来年か…。

私たちは、私たちの世界は今、分岐装置のレバーを持たされているのかもしれません。

 

 はむぱんさんによる写真ACからの写真

 

どっちに倒す?


翻弄されるオカンと日本人(広いココロでお読みください)

2020-03-28 22:51:00 | 社会

※ 内容の正確性は保証できません。あくまで「個人的にこういう印象を抱いている」という例え話だと思ってください。また実在の人物は一切関係ありません。

 

「実は家のオカンが悩んでんねんけどな」

「何を悩んでるの? 一緒に考えてあげるよ」

「新型コロナウイルスな、1月から武漢で流行ってたやん」

「そやったね」

「ホンマは去年から流行っててんけどな。WHOが声明を発表したのは1月5日や」

「うん」

「そんで日本で最初の患者が確認されたのが1月16日」

「うんうん」

「その頃からやと思うんやけど、お隣の韓国では1日、160件。今では1日一万件のPCR検査をしてるらしいねん」

「ホンマに!? それはすごいね」

「すごいやろ? ところが日本では1日100件未満の検査数がずっと続いててん。今は大分増えたみたいやけどな」

「ほぉ」

「そこで日本でももっと検査数を増やした方がええんちゃうかって悩んでんねん」

「ほ~ぉ…。増やした方がええね」

「そやろか」

「たくさん検査して正確な患者数や感染経路が分かった方がええからね。すぐ分かったよー。検査数は増やすで決まりや」

「それが分からへんねんな」

「何が分からへんのよ」

「確かに、オレも最初そう思てんけどな」

「そやろ?」

「でもオカンが言うには、そうすると院内感染が増えて医療崩壊の危険性が高まる言うねんな」

「はぁ~…。ほな、検査せん方がええか~」

「他にもあんねんな」

「他にもあるの?」

「密閉、密集、密接する場所が危ないということで、なるべく集会やイベントは自粛してほしい言われてんねんけど」

「それは自粛した方がええよ」

「そうなんやけど。オカンが言うには、そうするとイベント会社は収入がなくなるし、飲食店の他に、例えば花屋やなんかの周辺産業始め、社会全体も大打撃を受ける言うんよ」

「深刻な問題やね」

「そやねん」

「でもそれは自粛した方がええね。やっぱり健康が第一やからね」

「そうやねんけど、どうも満員電車は停める気ないみたいやねんな」

「停める気ないの? 正に密閉、密集、密接してるのに?」

「そやろ。それに収入が無ければどないもならない人もいてはるからな。仕事するしか選択肢のない人も多いねん」

「そうやろね」

「まだあんねんな」

「まだあんの?」

「学校なんやけど、子どもたちが大勢集まって危険やいうことで一斉休校の要請が出てん。2月27日や」

「そやったね。それは休校にした方がいいね。子どもさん自身も危ないし、知らん間にお年寄りに感染(うつ)してしまうこともあり得るからね」

「うーん、それが分からへんねんな」

「何が分からへんのよー」

「オレもそう思っててんけどな。オカンが言うには、学校が休みになったら小さい子の面倒なんか誰が見んねんと。仕事休んだ場合給料はどうなるねんと」

「はぁ~…。ほな、休校せん方がええか~」

「まぁ3月1日から実際にほとんどの学校が休校になってんけど」

「休校になったの? うん、それで?」

「休業補償なんかは色々問題ありつつも出ることになったみたいやねんけどな。例えば親が休めなくて小さい子を学童に預けたりするやろ。そうすると教室より狭い部屋やから、より濃厚接触してしまうらしいねんな」

「なんやそれ。本末転倒やないか」

「そやろ?」

「なんなんそれ。ホンッマどうしていいか分っからへんわ」

「そやねん。ホンマそやねん」

「どないなってんねん」

「でもオトンが言うには」

「オトン!」

「『判断に時間をかけるいとまがなかった』言うて」

「いや、ひと月以上あったやろ。もうええわ」

 

――どうもありがとうございました。


新型コロナの件で自分の考えをまとめてみた

2020-02-23 20:48:57 | 社会

最近Twitterで新型コロナウイルスのことばかり流してます(TW,RT)。

本人は冷静なつもりでも内心多分ビビりって既視感あるな。これは私の性質だから仕方ないと思う。

もちろん、騒ぎすぎ、冷静にならないと、という声も聞こえてます。

高齢者や基礎疾患がある人が重症化するのは当たり前、普通のインフルエンザや風邪でも亡くなる人はいる、という意見にはなるほど確かに、と思いました。(´・ω・)

うーん、一体何が私をここまで駆り立てたのか一度振り返ってみよう、と思った次第です。

 

自分自身のことは、そこまで心配してない気がする…。正常性バイアスかもしれないけど。

全体の死亡率は2%。高齢者ほど高く、私の年代だと1%未満だそうです(この期に及んでふわっと己の年齢を隠そうとする( 一一))。

死なないまでも40度の熱が一週間続いたという報告もありますから、罹らないで済むようにしたいです。※この辺の数字とか症状の正確性は保証できません。信頼できる情報元を当たるようにしてください。

 

余談ですけど、うがい手洗いって私は4,5歳の頃から一年中当然のように(あんまり風邪予防という意識もなく普通に)やってるんで、小学校の時とか先生や大人がしつこく言うのを逆の意味で聞き流してましたけどね、当たり前じゃん、みたいな。

外から帰って手を洗うって私の中では家に上がる時は靴を脱ぐくらい自然な行為です。

 

じゃあ何だ、何が不安なんだ。

まず最初の画面から受けるインパクトというのはあったと思う。

武漢の病院でずらっと並んだ患者さんと防護服を着たお医者さん。閉鎖される駅。封鎖される都市。

日を追うごとに増えていく患者数、死亡者数…。

にもかかわらずほとんど無策に見える対応。

上が何もしてくれないなら自分でできることはしよう、せっかくSNSやってるんだから微力でも活用しようと思った、ですなぁ。

 

自分自身が病で倒れる心配もそうですけど、親世代の親せきは皆70代以上ですし、従兄弟も一番上はいつの間にやらアラ還っすよ。個人的なことだが予定されてた身内の法事の延期が決まったってゆうか提案したのは私ですが。

そういう近親者のみならず、例えば勤め先や取引先の経営者に何かあったら自分たちも困ります。現実にもう経済的な打撃が相当の所はあるでしょう。

それが社会規模で起ころうとしているかもしれない。上に死亡率のことを書きましたけど、例え1%未満でも分母が増えればとんでもない数になります。

だとしたら少しでも防ごうと思いませんかというか思いました。

 

感染す、は、うつす、って読んでください(読めない)。全国初の10代の感染者が公表された時のツイートです。

 

防ぐには(分母を減らすには)早いうちに人の動きを制限するしかない。人が動けばそれだけお互い感染の機会が増えます。現に武漢では、やってますよね。中国の対応も色々言われてますけど。

 

結局、温暖化とか自然災害と一緒なんですよね。仮に自分自身に累が及ばなくても、杞憂であっても、テレビで「今日は新たに○人が~」とか聞くのが嫌なんです(視なきゃいいとかそういう事はとりあえず置いておく)。

もちろん、「あちゃ~、やりすぎた、てへ(のヮの)」で終わってくれればそれに越したことはありません。暖かくなってだんだん収束してくれることを願っています。

今年はインフルになる人が減っているとか。このままうがい手洗いの習慣が定着してくれますように。

エタノールが手に入りにくい人はハイターの薄め液で掃除してもいいらしいです。まだメーカー等も検証している段階でしょうから断言できません。この辺は各自で。

 

また。こういう言い方して嫌な気持ちになった方がいらしたらごめんなさい。

今回の一連のことで、ヒロシマ、ナガサキ、フクシマに続いて、おそらくはヨコハマの地名も世界中の人々に負の歴史として刻み付けられてしまった、人類が続く限り。

私はとても悲しいです。

 


t*******************mさんによる写真ACからの写真


平成の終わりに昭和の終わりを想う

2019-04-09 22:43:44 | 社会

もう十日近く前ですが、新元号『令和』が決まりました。

 

今回の改元に関してですが、ケチ付けたくはないけど、正直ヘンな決め方だなと思いましたね。例えるなら芥川賞の審査員クラスの人を集めてわざわざ書いていただいた小説を、文学のことをあまり知らない素人が選考してるみたいな。令和が悪いわけじゃないですが。

 

前回、昭和が終わった時を覚えてる身としては、当時の思い出話などしたくなります。長くなりそうですけど。

なるべく短めにまとめたいと思います(毎度同じこと言うとりますが)。

 

昭和の終わりと言えば思い出されるのはとにかく寒かったということ。

実際にその日は真冬である('89年)1月7日だったので、寒かったのはその通りなんです。ただ、秋から年末年始にかかる寒空の下で、連日(当時の)天皇陛下のご容態を伝えていたレポーターが記憶に残っているため寒さを思い出すのでしょう。

決定的だったのは、そぼ降る雨の中、同年2月24日行われた大喪の礼(天皇の葬儀)。厳密にはこの日はもう平成に入っていましたが、昭和の終焉と共に雨のテレビ中継は強烈に印象に残っています。

 

そして社会全体を覆う閉塞感、いわゆる自粛ムード。

ご闘病が年末年始をまたいだことも相まって、新しい元号は重大な関心事の一つではありました。しかしそれはすなわち天皇の亡失を前提としており、当時の社会的な雰囲気もあって、とても口に出せるものではありませんでした。

もちろん水面下では陛下がご入院なさった時点で色々動いてたらしいですが。

余談ですが、元号だけでなく諸々のことが、決めたいけど表立っては決められない、という状態になるので、それもあってあの今上陛下のお言葉に繋がったのでしょう。

 

平成おじさん…、小渕さんの例のあれは、私は多分リアルタイムでは視てないですね。その日は友達と出かけていて(冬休みだった)、家に帰ったら決まってたんじゃないかなぁ。

『平成』という字は書いてみるとバランスが取りにくいって、誰か(一般の人)がインタビューに応えてたのを覚えています。

ちなみに、まだ松の内なのにどこを歩いててもBGMも流れてないし、確かに街がいつもよりなんとなく静かだった気がします。

崩御、という耳慣れない熟語もこの日に知りました。

 

昭和の終わりはそんな冬でした。現在のお祝いムードとのあまりの違いは隔世の感がございます。

平成も残すところあとわずか、春の終わりと共に去っていきます。

 

平ら成る 桜見 風を 惜しむらん 明くる令月 和かに今     乾酪庵(チーズ)

 

 写真AC

 

それっぽい単語をつなげただけで、深い意味はないんですけどね。でもそれなりに詠めるでしょ。梅じゃなくてすみません。桜が見ごろの時期の発表を受けてです。

こういう改元の仕方はおそらく日本史上初でしょうし、元号の狭間みたいな期間もめったにないでしょう。
最後の一文字には『今しかありませんよ』というレア感を込めました。

 

いつか歴史の中で今を思い出す時、暖かな気持ちになれますように。