大河ドラマは土曜日再放送派の私です。録画もしてるんでいつ視たっていいんですが。
べらぼう感想 前回
18話(5/17・土)にて育った唐丸が再登場、…したはいいけど私が思ってたあの人と違った
それは11日(日)でしたっけ? の本放送の時 SNS の反応を視て知ってましたが。
まぁまだ「実はあの人の正体が歌麿だった」可能性が微レ存…、ていうポストをしてる人を見て、なるほど~、と思っております。まぁ別に誰だっていいんだけど。
[フリー絵画] 喜多川歌麿 「風流花之香遊・萩寺」
パブリックドメインQ:著作権フリー画像素材集
『歌麿』で検索したらはだかがいっぱい出てきて閉口した。歌麿といえば美人画で有名、だそうなんですが、はだか画で有名の間違いなんじゃないか。
ネタバレ防止のために関連語とかググらないようにしてるんですけど、なんとなく先の展開が予想できた気がしますね。唐丸…、お前…。
そういえば鶴太郎さんがめちゃくちゃハマってましたよね。伝説の(?)妖怪絵師。
私が思ってるあの人って誰なんだと思われてるかもしれませんが、浮世絵と言えばでおなじみの人があと二人出てきてないですよね。っていうか私が知ってる浮世絵師が主にその二人しかいないだけなんですけど笑
さて、尾美としのりさんが演じてらっしゃる平沢常富ってキャラがいるんですけど。
これがなぜか別の方面で話題になったりしてましたが。
「べらぼう」で「オーミーを探せ」状態の尾美としのり、出番増も「騒ぎになってプレッシャー」 - ドラマ : 日刊スポーツ
この人が朋誠堂喜三二(ほうせいどうきさんじ)って戯号(ペンネーム)で戯作を書いてるんですけど。
戯作っていうのはざっくり通俗小説のことと思っていいと思います。よく知らないけど。どうも卑称(下に見た呼び方)みたいですけど。文学的に格調高くなくてサーセンww、みたいな感じ。現代のライトノベルに通じるネーミングですね。
で。私もつい最近気づきました。この『きさんじ』ってあれじゃん。『気散じ』のことじゃん。
気散じっていうのは、気晴らし、うっぷん晴らしみたいなことです。
要するに、「わたくしめのくだらない小説を読んで気晴らししてもらえるといいな、楽しんでね」みたいな意味の名付けですよね。洒落てますよね。
ほうせいどう、の方が何かに掛かってるのかは分からない。
せっかくいい名前つけたのに現代では気づかない人が多そうだから書いてみました。私も気づいてなかったんですが
これは今、予約投稿で書いてます。今日(24日・土)も昼間の放送も視る予定です。