goo blog サービス終了のお知らせ 

神足勝記を追って

「御料地の地籍を確定した神足勝記」を起点として「戦前の天皇・皇室・宮内省の財政について」のあれこれをとりあげる

No.382 大岳山 2

2025-01-16 23:28:57 | 
(1)今日は大岳山からの下りです。最初に昨日と同じ地図を載せておきます。
 経路は、地図の左端に見える大岳山から「芥場峠」付近まで戻って、分岐点からサルギ尾根に入り、上高岩山・高岩山を通過して、下の「養沢神社」裏に降りました。
 ここは主な登山コースではありませんから、赤く書かれていません。
    
 
(2)まず、大岳山から芥場峠の間は、行きは登りでしたが、帰りは下りです。登りは、岩や鎖をしっかりと掴んで踏みしめて登らないといけませんが、下りは踏み損ねがないようにしないといけません。
 無事に降って来ると、次の標識があります。
      

(3)次に、芥場峠付近から上高岩山の間はごく平坦な道で何も心配はありません。途中は手入れもされて気持ちの良い森林帯です。
    
 
 ここを行くと、地図に記載されているように「展望台あり」です。展望台は鉄骨でできた東屋風で、御岳山や日ノ出山・麻生山など周辺を一望のもとに見晴るかすことができます。もちろん、都心やスカイツリーも見えます。
 往復と休憩に計1時間かけるつもりいれば、ゆっくり楽しめます。

(4)展望台からの景色を載せましょう。
 2枚並べました。上の地図を利用して位置を確かめてみてください。
 左の写真の二つの山のうち、左が日ノ出山、右が麻生山、その向こうに広がるのは青梅の市街です。
 そして、右の写真の左端にも麻生山がありますが、その右に伸びているのが金比羅尾根です。
 麻生山のすぐ右向こうにスカイツリーが見えていましたが、この写真では判別が難しいようです。
 

(5)しかし、ハイキングに来た人、特に子ども連れの人は「展望台」から先に入らない方がよいでしょう。引き返すのが無難です。多分、そのつもりでここまで来た人でも、歩き出した途端に「これを行くのかな」と思うと思います。というのは、もちろん、ウッカリしない限り道に迷うことはないと思いますが、入る人が少ないせいか、踏み場のはっきりしない急な下りと登りが連続して、膝や爪先に相当の負担になるからです。
 「展望台」から一気に100m近く降り、それからいくつか越えて高岩山になります。
    

 この写真でもわかると思いますが、主要コースではないとはいえ、要所要所に標識もありますし、テープの着いていますから心配はありません。

(6)途中には、炭焼き跡でしょうか、きれいに残っていました。
    
 
(7)高岩山からは徐々に降ってきますが、地図の「サルギ尾根」と書かれたところの右にあるバス案内の付近まで下りながらのアップダウンが続き、そのあたりからさらに急坂となり、「養沢神社」脇に到着しました。
     
      養沢神社(養沢神社バス停から)

 通過してみての感想は、足の負担のためには、このコースは登りに使うべきコースと思います。とはいえ、ほんの2~3時間のことです。
 今度は、天気と体調を見計らって登ってみるつもりです。
 今日はここで。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« No.381 大岳山 1 | トップ | No.383 ロウバイ »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

」カテゴリの最新記事