Oh! I don't care I don't care
Cause now I'm just a case of insanity
遅ればせながら,レビュー.
「ザ・ベスト・オブ・ケラ&ザ・シンセサイザーズ」
が出たのです.結成して15周年目にして初ベスト.
これは…間違いなく今年の名盤.
唯一無二.オリジナリティの塊のような作品だ.
1stアルバムからの選曲はリメイクし,
さらには初期の名アレンジ「CASE OF INSANITY」も入り,
初心者からコアなファンまで楽しめる構成.
ヘビロテもいいとこだ.
聴きまくり.猿並みに繰り返し.
リピート&リピート.
特にショップメカノから通販で購入したので,
特典のブックレットも非常に良かった.
KERAさんによる全曲解説,三浦さんによる全曲解説も熱かった.
このバンドはやはり,KERAさんのニューウェーヴをやろうというベクトルと,
伝説のニューウェーヴバンドと化した”有頂天”の亡霊と闘わなければ
ならないというアンビバレントな感情を抱えて活動していたんだな.
結果,”有頂天”のNext Stepになっていることは間違いない.
もうちょっと評価されても良いと思うのだが,公演を開けば数億の金が
動くほどの大物ゆえ,
「演劇界の鬼才ケラリーノ・サンドロヴィッチの余技」
って感じなのが勿体ない.
こんなにひねくれて,音楽界を斜に構えて見ながら,
好き勝手に活動しているバンドも少ない.
でもって,今回のブックレットで感銘を受けたのが,
KERAさんの15年間の振り返り対談の最後.
「でも,できないことをやっちゃう,ってのもあるじゃないですか?
考え方として.やりたいこと分かるけどできてねえじゃん,これ,っていう.
やってる俺達がスタンダードだと思い込んでるみたいな(笑)
それでいいと思う.きっとそこには,サラッとやってのけてしまう
ミュージシャンとは異なる味わいが生まれる.あれ,今言ってることって
スタンダードとか言いながら,ニューウェーヴ的発想の基本かもしれませんね」
いやーこのコメントには感銘を受けた.
自分がニューウェーヴという思想にどっぷりハマった中学時代,
まさに同じ発想をこのニューウェーヴというスタイルから感じていて,
自分がスタンダードと思って突っ走る,という生き方を決めたのだった.
万事,当てはまるっすよ,この考え.
自分の根本にあるニューウェーヴ的思想は見事にこの辺の
人達の影響であることは間違いないことを確信した,
しかも現在の家電商品開発という仕事においても,
この思想はいつも持って設計に臨んでいる,
よくもまあ,こんな抽象的な思想を言葉で表せるもんだと,
さすがだなーと感じたブックレット.
てことで,脱線したけれども,15年を濃縮したこのベストアルバム.
聴いてみた方が,良いっす.
Cause now I'm just a case of insanity
遅ればせながら,レビュー.
「ザ・ベスト・オブ・ケラ&ザ・シンセサイザーズ」
が出たのです.結成して15周年目にして初ベスト.
これは…間違いなく今年の名盤.
唯一無二.オリジナリティの塊のような作品だ.
1stアルバムからの選曲はリメイクし,
さらには初期の名アレンジ「CASE OF INSANITY」も入り,
初心者からコアなファンまで楽しめる構成.
ヘビロテもいいとこだ.
聴きまくり.猿並みに繰り返し.
リピート&リピート.
特にショップメカノから通販で購入したので,
特典のブックレットも非常に良かった.
KERAさんによる全曲解説,三浦さんによる全曲解説も熱かった.
このバンドはやはり,KERAさんのニューウェーヴをやろうというベクトルと,
伝説のニューウェーヴバンドと化した”有頂天”の亡霊と闘わなければ
ならないというアンビバレントな感情を抱えて活動していたんだな.
結果,”有頂天”のNext Stepになっていることは間違いない.
もうちょっと評価されても良いと思うのだが,公演を開けば数億の金が
動くほどの大物ゆえ,
「演劇界の鬼才ケラリーノ・サンドロヴィッチの余技」
って感じなのが勿体ない.
こんなにひねくれて,音楽界を斜に構えて見ながら,
好き勝手に活動しているバンドも少ない.
でもって,今回のブックレットで感銘を受けたのが,
KERAさんの15年間の振り返り対談の最後.
「でも,できないことをやっちゃう,ってのもあるじゃないですか?
考え方として.やりたいこと分かるけどできてねえじゃん,これ,っていう.
やってる俺達がスタンダードだと思い込んでるみたいな(笑)
それでいいと思う.きっとそこには,サラッとやってのけてしまう
ミュージシャンとは異なる味わいが生まれる.あれ,今言ってることって
スタンダードとか言いながら,ニューウェーヴ的発想の基本かもしれませんね」
いやーこのコメントには感銘を受けた.
自分がニューウェーヴという思想にどっぷりハマった中学時代,
まさに同じ発想をこのニューウェーヴというスタイルから感じていて,
自分がスタンダードと思って突っ走る,という生き方を決めたのだった.
万事,当てはまるっすよ,この考え.
自分の根本にあるニューウェーヴ的思想は見事にこの辺の
人達の影響であることは間違いないことを確信した,
しかも現在の家電商品開発という仕事においても,
この思想はいつも持って設計に臨んでいる,
よくもまあ,こんな抽象的な思想を言葉で表せるもんだと,
さすがだなーと感じたブックレット.
てことで,脱線したけれども,15年を濃縮したこのベストアルバム.
聴いてみた方が,良いっす.