皆様 おはようございます。
8月13日(火) 鳥取の天候は 今朝の最低気温25.2℃。
今日も終日、の天候で、予想最高気温36℃と14日連続猛暑日の見込みです。
昨日は迎盆のため「盆提灯」の組み立て、配置を完了。
今日は、
リビング、寝室、施術室、廊下などの掃除。
墓の花立、迎え火点灯。
仏壇の飾りつけ
などを予定。
ところが、思わぬアクシデントが発生
大半の部屋の掃除を終え、最後のLDKを掃除中
突然、電源断となり掃除機が動かなくなったのです。
コンセント場所を変えても、スイッチのオンオフを行っても
まったく微動だにしないのです。
(2015年製造のTOSHIBA製の掃除機です。)
致し方なく別の掃除機で掃除を開始し3分も経たない時、再び
アクシデントが発生
2台目の掃除機も突然動かなくなったのです。
その症状は1台目の掃除機と同じで、電源断状態となり
動かなくなっているのです。
2台とも同じ症状のため、
「熱」で掃除機が動作不能になったのか?
2台とも故障なのか?
原因がわからず・・・・・
とりあえず掃除機が冷えるのを待って、今後を検討しようかと・・。
このような症状は今までで初めての経験・・・・。
困ったものです。
(掃除が出来ません・・・。)
ネットであれこれ調べていたところありました。
<突然掃除機が停止する原因と対処法>
◆掃除機には、モーターを保護する「保護装置(安全装置)」が搭載されている。
モーターの過熱を防ぐため、加熱を検知した場合は自動的に運転が止まるそうです。
◆自動的に運転が止まった場合、
1.手元操作部の「切」を押す。
2.電源プラグを抜く。
3.5~30分程度放置しモーターが冷えるのを待つ。
★夏場は外気温が上昇するため、保護装置が働きやすいそうです。
夏場、保護装置が働き、運転を停止した場合は1~2時間程度放置する。
夏場の掃除機利用は短時間の利用がおすすめのようです。