皆様 おはようございます。
9月14日(木) 鳥取の天候は 最低気温20℃ 予想最高気温27℃となっています。
心配なのは台風。
台風は先島諸島付近を北上中ですが、週末には九州上陸? の予報も出ており、
せっかくの3連休は台風の通過で何もできないのでは・・・・? と心配しております。
今日は、身体の様々な不調原因となる 「筋肉」「骨」などの状況についてご紹介します。
「骨筋力」は、体を支えて動かす原動力。
・私たちは日々、「歩く」「走る」「座る」「立つ」などといった様々な動作を繰り返し行っています。
・このような動作が出来るのは、骨と筋肉が体を支えて動かす原動力となって働いているからです。
・ところが、
①骨や筋肉の安定すべきところが安定していなかったり、
②動くべきところが動いていなかったり、
③柔らかいところが硬かったりすると、
本来使うべきところではない骨や筋肉を使ってしまい、体に歪みが生じてきます。
・歪みが生じた体は、
①血液の巡りが悪くなり 肩こりや腰痛などの症状が出たり、
②内臓や神経が圧迫されて 呼吸の乱れや便秘、しびれなどにつながっていき、
③精神的なストレスも抱えやすくなります。
不調予防には、
①体幹(胴体部)を鍛え骨筋力を上げる。
②正しい姿勢で生活する。
体幹にある主な筋肉は、
・脊柱起立筋 ⇒ 背骨を支え、体の大きな動きを司る筋肉
・腹横筋 → 腹部のコルセットのような役割を持つ筋肉
・大腰筋 → 足の屈折に使われる筋肉
・多裂筋 → 脊柱(背骨)を安定させる筋肉
・腹直筋 → 腹筋とも言い、体を前屈させる時の主導筋
・外腹斜筋 → 腹部の動きを補助する筋肉
日常生活で気を付けたい姿勢
・見る姿勢 → 首や肩こりにつながります。
うつむかず、頭を上げて前を向いて本、スマホ、PCなどを見る。
・座る姿勢 → 腰痛や骨盤の歪みにつながります。
椅子の一番奥にお尻をくっつけて座り、腰を少しそらすように。
椅子に浅くかけ、背中を背もたれに押し付けるような姿勢はやめましょう。
あなたの体幹は弱っていませんか?
日常生活の中で、次のようなことに心当たりはありませんか?
該当する項目が多いほど、体幹が弱っている可能性があります。
自分自身の体幹の状況を確認してみましょう。
<体幹チェックリスト>
①お腹がポッコリ出ている。
②腰痛がある。
③猫背である。
④疲れやすい。
⑤靴下やストッキングを立ったまま履けない。
⑥椅子から立ち上がる時にスッと立ち上がることが出来ない。
⑦電車で立っている時など、わずかな揺れでもぐらつく。
⑧つまずくことが多い。
⑨靴の踵部の減り方の左右差が大きい。
⑩あぐらや横座りを左右同じに出来ない。
いかがでしたか?
体幹が十分に機能していれば、正しい姿勢、さらには健康を保てます。
しかし、体幹が衰えると、姿勢が崩れ、腰が曲がり、ますます体幹が衰えていきます。
年を取ると、足腰が弱くなると言いますが、これは体幹が弱った結果ともいえる状態なのです。